まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2019年09月22日(日)
余暇論セミナー第39回.前回の続き.インフォーマル学習の評価基準を設定するのは難しいというが,一方で論文で事例を記述する著者たちも,それを読む僕たちも,それが「良い学習だった」と直感的には分かる(なんでこの事例なの?と違和感はない)ので,それがどういう「良さ」なのか言語化したい.
タグ:
posted at 00:12:49
ルーマンのリスク論について調べてたらこんなのあった。神戸大学時代のイベントでお世話になったこともあり前任校で再会してからも大変お世話になった方。というかフィールドワーカーの方だと思ってた。
首藤明和「N. ルーマンの社会システム理論におけるリスク論」
naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstre...
タグ:
posted at 00:21:20
道徳の時間に見させられた『みんななかよし』。オープニングの曲は「ひとりぼっちはつまらない」。あのべたべたした過剰な学級活動、なぜあんなふうになるんだろうと思ってきたが、道徳教育ということになってるせいなんじゃないか。すごください。
www.youtube.com/watch?v=Wld4JK...
タグ:
posted at 00:26:22
私は文学部出身ですが、仲のよかった同級生を見ると、ほとんどがビジネスマンです。
文学部らしい職業についたのは2割もいません。
逆に経済学部を出た小学校の教師もいます。
という私も、大学では教育についてはほとんど学んでいません。
なんというか、大学は職業訓練校ではないと思うのです。 twitter.com/kotonoha_yakat...
タグ:
posted at 00:29:11
Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi
「みんなにはああ言ったけど君には本音を伝えよう」みたいにやたらとコミュニケーションの表と裏の存在をちらつかして近づいてくる大人はたいがい危険なので、学生はよくよく気をつけてください。貴方を周囲のコミュニティから切り離し、相談しにくい状況に追い込む手口。
タグ:
posted at 00:31:06
私は、基本的には教育は形式陶冶だと思っています。
文学部不要論や理系重視は実質陶冶なんです。
芥川龍之介が「文芸家たらんとする中学生は、須らく数学を学ぶ事勤勉なるべし。然らずんばその頭脳常に理路を辿る事迂にして、到底一人前の文芸家にならざるものと覚悟せよ。」(続く)
タグ:
posted at 00:34:36
期間限定で都内でも販売があるようで、引用RT参照いただけましたら幸いです。
『泡と灯』、大好きな雲丹と土器を作中に登場させてしまった。壱岐では赤ウニを殻から掻いて食べました。
土器は、この形状だと正確には作中舞台の3世紀ではなく5世紀以降の物なのですが、好きなのでつい…。 pic.twitter.com/5mwKXfRQHU
タグ:
posted at 01:27:26
H曰く、精神分析家というのはフロイトから始まり、クライン、ウィニコット、サリバン、ビオン、みんな自分の人生に問題を抱えており、それもいわゆる「精神医学」では扱えないテーマのものだった。だから、そっちに走った。自分もそういうところがある、と。
タグ:
posted at 01:30:56
ぼくがずっと学んでいる精神科医ミルトン・エリクソンは発達障害と身体障害のデパートみたいな人だ。色盲、学習障害(高校生のある日まで辞書の引き方がわからず、Aから順番に全部読んで単語を探していた)、ポリオによる全身麻痺、失音楽症で音楽を聴いてもメロディーやリズムとして感じ取れない。
タグ:
posted at 01:37:11
『COZIKI』掲載の『泡(うたかた)と灯(ともしび)』は、古事記の中のアマノウズメとサルタヒコの対峙する逸話を壱岐島を舞台に想定したファンタジーです。
『累-かさね-』の雨野申彦と咲朱(かさね)の関係性はサルタヒコとウズメを元に考えていたので、その二人に似たキャラクターで描いています。
タグ:
posted at 01:37:23
つなぎです #荒乙 #araoto #bstbs pic.twitter.com/jPa2t4mZKI
posted at 01:56:08
元ネタは錯視研究で有名な北岡先生のデモ「踊るハート錯視」です。低コントラスト刺激は情報収集により多くの時間が必要なため、高コントラスト刺激に囲まれた状態で揺らすと時間差が生じて遅れて見えます。暗い部屋で音ゲーやるとやたらノーツが速く見えるのと同じです。
www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/flut...
タグ:
posted at 02:11:26
ぼくもまさにこの究極超人あ~るのイメージで元々「リベラル」を捉えていて、その意味においてめんたねもリベラルでありたいと常々思っているのだけど、確かに今のリベラルという言葉には「すごくうるさいことを言ってくる不寛容な人たち」という印象がある。どっちが本当ってことはないと思うけど。
タグ:
posted at 02:13:54
皆が、これいいよ、これ面白いよって言うほど
つまんないって思ってしまう私は、ひねくれているのだろうか🤔?
ってふと考える
みんながオススメするからっていうバイアスが絶対かかっていて
そんなものに負けたくねぇっていう負けず嫌いなのか?🤔
とりあえず、めんどくさい奴なのだ😜
タグ:
posted at 02:27:35
荒ぶる季節の乙女どもよ。観了。率直に言っちゃうけど、一回切った後の8話以降はかなり楽しめた。特に、ラストの泉のカミングアウトは凄く好感が持てた。溜めてたものを最後全部発散させるやり方は嫌いじゃない。カオス感もいい。
ただ岡田さんの脚本は、なんかプロって感じはしないのは変わらない。
タグ:
posted at 02:46:14
昨今のICT教育ツールのトレンドとしては「とにかく単純機能」。教員へのリテラシー刷り込みよりも生徒への教育遂行のほうがプライオリティが高いわけで、現実的な解だと思う。そもそも機能を大量に用意すれば価格も跳ね上がるわけで、教育予算の逼迫を考えれば、機能マシマシアブラカラメは愚策とも。
タグ:
posted at 03:44:22
既存の教育システム上でうまく行かなかった→既存の教育システムが悪い→ICTによる刷新!!!!!
という思考のフローが垣間見える。現在も稼働してるシステムだということが頭の中から都合よくすっぽ抜けてるのかしら……?
タグ:
posted at 03:48:34
重要性はよく理解できますが、ヘーゲルの核心部分なので理解するのはかなり難しいです。ポストモダンの多数性議論を読んでしまうとますます個・特・普の統一という議論をどのように理解すべきか、悩んでしまうのです。 twitter.com/rotsternschapk...
タグ:
posted at 03:52:52
@matsudotsuyoshi なぜそこで「現場の教師が」という言葉が出てくるかがわからないんですが、教えていただけますか?
資産としてのICTツール管理は教頭・校務主任等の仕事ですが、システム動作面としてのICTツール管理は教育委員会・事務職員の仕事ですよね?
タグ:
posted at 03:53:27
@matsudotsuyoshi 技術的側面、と明記しています。業務内容として想定されるのは、タブレット等ツールが動かない際に症状確認を行い業者へ情報提供を行うこと、学校全体のセキュリティポリシーの遵守を監視すること、導入撤去に関連して校内ICT環境の情報提供を行うことです。それは教員の仕事ではないという指摘です。
タグ:
posted at 04:12:02
@matsudotsuyoshi なぜこのような技術的側面の話に「現場の教師がICTについて知っておかないといけない」という話が出てくるかがわかりません、と申し上げています。
タグ:
posted at 04:12:56
保守も革新も、「賭け」という意味では共通である。保守は「これまでこのやり方でうまくいっていたのだからこれからもこのやり方を続けるべき」と主張する。これは帰納法だが、帰納法の信頼性自体もまた帰納法的に説明されているに過ぎず、突き詰めれば底が抜けている。
タグ:
posted at 04:39:59
39話『湖畔』でロザミアの事をジャミトフがわざわざいい女だって言うの下衆な想像だけどおもちゃにされちゃってるって事なんかなあ。そう考えちゃうとその後の無邪気さとか記憶がフラッシュバックする苦痛とか切なすぎてつらくなってしまうな。
タグ:
posted at 05:11:21
石川淳は、随筆家の条件に「本を読むといふ習性」と「食ふにこまらぬといふ保証」の二つを挙げている(「敗荷落日」)。万人がエッセイストになったがごときSNS時代、後者どころか前者すら備えていない者がほとんどで、隙あらば自分語りくらいしかすることがなくなり、最後は身バレで終わるのである。
タグ:
posted at 06:15:13
最小二乗法を解くには共分散行列を求める必要がある。カラテオドリの定理を使えば、d次元入力の共分散行列はd^2+1点の重み付き入力の共分散行列で近似無(!)に表せ、これらは観測点数、次元数に比例する計算量で求められる。最小二乗法を使った多くの手法を劇的に高速化可能 arxiv.org/abs/1906.04705
タグ:
posted at 09:04:39
学校にいろんな専門家が入っていくとき、学校のルールをどこまで知っているかが肝になる。そこを無視すると自分のこれまでの専門性におけるルールを学校でも適用してしまうため結果うまくいかない。学校教育における各種法律、学習指導要領、仕組み、暗黙のルールなど。
タグ:
posted at 09:37:19
荒ぶる季節の乙女どもよ12話。連載が続いてるためか、かなり性急に風呂敷を畳んだ。泉の言動は後半で真意を明かすにせよ流石にデリカシーが無いように思うし。しかし、其々の"荒ぶり"のテンションを高めた上でグダグダなのか清々しいのか判然としない如何にも"青春"という着地に落とし込む手腕は流石。
タグ:
posted at 11:28:06
荒ぶる季節の乙女どもよ12話。ひと葉はミロ先生に面白いと認めさせたけど彼女のステージはその上に上がってしまってるから、これからも拗らせながら文学性を磨いていくんだろう。一番フラストレーションを溜めてたであろう百々子の決着は、大人しい彼女としてはすごく荒ぶって観てる方も清々しくなった
タグ:
posted at 11:28:51
「荒ぶる季節の乙女どもよ。」、振り返ってみると1話の「入った」は和紗にとってある種の初体験。自分と自分を取り巻く世界との付き合い方がこの場合のセックス。だから、最終話では激痛に悶えないことが成長の表現になる。
#荒乙
#araoto pic.twitter.com/M9kDZRXQtP
posted at 11:55:12
全国大学のプログラムがUDフォントになっていて、サポートが終わるからWindows10にしなきゃいけなかったんだろうなぁという世知辛さを勝手に想像している。
タグ:
posted at 12:10:20
「役に立つ人」と「モテる人」。「役に立つ」はスキルなのでスキルを学べば「役に立つ」。一方で「モテる」はセンスなので要素分解できません。会社も同様に「役に立つ会社」と「モテる会社」があって「モテる会社」は論理やスキルでは作れない。無印良品やパタゴニアのような哲学が必要になります。
タグ:
posted at 13:15:07
これ、授業タイトルが「サンスクリット語中級」とかなら「サンスクリット語初級文法」の授業を受けた人じゃないと受けられないはずなので、うかつに履修条件をゆるめるとまずい。もしそうでない一般的な科目だったのならそもそも教員がおかしい。 twitter.com/sakura_osamu/s...
タグ:
posted at 15:48:59
少し前に友人の院生から「研究のことしかツイートしていないですね」と言われて一面では事実だが、他方で考証(事実を明らかにするだけ)を歴史研究(事実の背後にあるものを明らかにする)だと勘違いしないように、ツイートを禁欲しているつもりでもある。
タグ:
posted at 16:40:27
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
ロード・エルメロイII世の事件簿12話。推理の論理性(予見可能性)が低い分、魔術の世界ならではの荒唐無稽さを踏まえたスケール感で魅せてくれたので満足度は高い。最終挿話も水戸黄門よろしく、推理開陳後、"グレイやっておしまい!"となる様式美を崩さないところもちゃんとしている。完成度が高い。
タグ:
posted at 19:42:47
オタクの言う「推しの苦しむ姿はえっち!」は、枕草子で言うところの「美人が虫歯の痛みに耐えきれず汗と涙でぐしゃぐしゃに濡れて乱れながら顔を赤くして座り込んでしまう姿はいいぞ…(現代訳)」の古文と同じなのでこの感性を持つオタクはみんな清少納言かもしれない
タグ:
posted at 19:47:53
『HELLO WORLD』観ました。とにかく美術が丁寧で、京都独特の潔癖感のある都市づくりがきちんと表現されていた、すごい。本作、登場人物が3人なんだけど、そういうハードSF的なストイックさと、「あわよくば」的で意匠的な演出の同居が、全体の味つけをふわっとさせてしまっていたようにも感じた。 pic.twitter.com/yxxwohodKW
タグ:
posted at 19:55:09
@obenkyounuma わかりやすい話として遊び放題で1月100円で、10人ユーザーがいたとして、売り上げ1000円じゃないですか。それをどのように分配するんですか? という分配問題に帰結して、分配に対して制作側は最適化しますよねって話でしかないですよ。映像と違って遊び放題は相性が悪い。
タグ:
posted at 20:07:15
あらゆる他種族のメスと交配して確実にゴブリンが生まれるゴブスレのゴブリン
あらゆる他種族のオスと交配して確実にオークが生まれるこのすばのオーク
こういうのを「異世界だから」ではなく「どういう遺伝子しているんだろう? 」と考えてしまうあなた、面倒くさいSFオジサンの素養があるからおいで
タグ:
posted at 20:22:41
学説史や思想史の研究についても、一般向けに分かりやすく書くと「本を読んだ感想を言ってればよくて気楽な商売」と言われ、外国語の先行研究も読み込んでテクストの精読に基づく解釈を提示すれば、「過去の学説に固執して新しいものを産み出してない」「ハードルを上げて建設的でない」とか言われる
タグ:
posted at 20:50:29
はてなブログに投稿しました
複数のキーワードでGoogle画像検索の結果を集めたい - と。 socinuit.hatenablog.com/entry/2019/09/... #はてなブログ
なんか記憶の片隅にこんなことをやったなあっていう思い出しがあったのでスクリプトを雑にバンしておきます。
タグ: はてなブログ
posted at 21:08:38
『HELLO WORLD』予告でさんざん「ラスト1秒でひっくり返る」とあおられていたけれども、とはいえまさか、最後に3DCGIから堀口悠紀子作画全開(原画は竹内哲也?)になるとはおもわないし、そんなのいつもならわらってしまうところのはずなのに、それどころではないほど感動してしまった。
タグ:
posted at 21:10:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
なんでもかんでも長期的視点で考えがちなので、「20代でやるべきこと」と言われると
* 数学
* 物理
* CPU・コンパイラ・OS・TCP/IP
あたりの(ほぼ)変化しない普遍的構造を人生の序盤で脳味噌に詰め込んで、今後取り扱う様々な応用事例の動作機序の本質的な理解度を上げるという効率厨的ムーヴをしがち
タグ:
posted at 22:09:05
リフレクションシートの例から派生して、ポートフォリオとして成果物以外に、学習の気づきを記録していく場合にも、「そこから教員はどのような学習活動が行われていると認識できるか」や「そこから学習者はどのように自己モニタリングが可能か」が重要な問題になる。
タグ:
posted at 23:18:17
フランスとイタリアに行け。飯は旅行で大事だ。フランスは南部地方都市がいいぞ。イタリアは中部だ。風景もいい。しかし安めだ。ドイツ、イギリス、オランダ、北欧、スイス、マルタはやめとけ。飯のことで大げんかになって成田離婚だ。スペイン飯は油と塩過多で腹壊す、しかもスリだらけだ! twitter.com/bomberhead555/...
タグ:
posted at 23:34:00