Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

merom686

@merom686

  • いいね数 68,598/65,408
  • フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
  • 現在地 家の中
  • Web https://merom686.hatenablog.com/
  • 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
Favolog ホーム » @merom686 » 2011年07月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年07月27日(水)

圏論のあか☆ねこ@数学系Vtuber @math_neko

11年7月27日

「数学なんて役に立たないだろ」って人から言われるとムキになるが、その実自分でも「こんなの役に立たねーよなHAHAHA」とか思ってる #数学科あるある

タグ:

posted at 00:20:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆうゆう @you_you_1

11年7月27日

@t_aldehyde マジレスしますが、異常であることが”常に”「おかしい、よろしくない、間違いである、排斥すべきである」と思わせそうな感じになってることが問題なんだと思います。 自分は全く気がつかなかったのですが>< 

タグ:

posted at 10:28:10

Takuo Kihira @tkihira

11年7月27日

色々なところにデバッグログを仕込みながら半日くらいバグを追い続けて、やっと突き止めて、デバッグログを全部消して修正し、コミット。結果、変更行は2行だけ、それもarray.push→array.unshiftだけの変更。どれだけ作業を頑張ったかの証が、コミットログに出なくて悲しい。

タグ:

posted at 14:04:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

11年7月27日

だから、宇宙飛行士やCAを食ってもいいのです RT @ofanim: (#゚Д゚)<宇宙飛行士やCAを食べようとしているから RT @kikumaco 宇宙線被曝した豚を食ってもいいという話なのに、なぜみんな宇宙飛行士やCAについてツイートするのかにゃー

タグ:

posted at 14:41:48

菊池誠(多言) @kikumaco_x

11年7月27日

想像力のおよばないところというのはたくさんあって、ひとこと言われて、なぜそれに気づかなかったのかと驚かされることは多い。多角的に見る訓練とかは有効なのかもしれないけど、それだけでもないかもしれない

タグ:

posted at 14:56:55

シータ @Perfect_Insider

11年7月27日

しかも美術館の配置が、大きな絵の「花ひらいて」の方は長い廊下のど真ん中に、「花ひらく木」は壁だけどその反対側の壁が非常口か何かのためにすごくへこんでいる場所に、それぞれ置かれていて「気づいた人は遠くから見たければ見れる」ような仕掛けになっていて、企画者の遊び心を感じた。

タグ:

posted at 17:56:23

Kojima @t33f

11年7月27日

道に迷うと、慣れた場所では普段気にも留めないようなことから情報を得ようとするので楽しい

タグ:

posted at 19:05:36

シータ @Perfect_Insider

11年7月27日

大学の教養でやる経済の授業のよくない点として、骨格となる理論(ミクロ・マクロ)の基本的な考え方をまだ学んでいないのに、各先生の関心を持っている具体的な問題(農村の問題とか、地域通貨統合の話とか)をいきなり扱おうとしている点にあると思う。

タグ:

posted at 20:39:24

Kunio Koshigiri @koshix

11年7月27日

ここがよかった:「式を書かせる前にまず2本の3倍という言葉を書かせる」 QT @h_okumura: GJ! RT @viscuit: とうとう我慢できなくなったので,掛け算の順序についてブログに書きました. t.co/EFAf1jn

タグ:

posted at 21:16:52

原田 康徳 @viscuit

11年7月27日

一つの書き方に別のレイヤの意味を持たせてはいけない,って計算機科学では常識だよね.記述とか解釈とかしつこいくらい考えるもの.それが算数の教え方だと結構いいかげんなわけだ.

タグ:

posted at 21:22:30

イルカ人間 @niam

11年7月27日

この前、Quicksortの考え方はわかっていたのに、+1を間違えたりして無限ループにハマってすごい時間がかかってしまった…みんなどうしてハマらないのか疑問。アルゴリズムの全体像は分かっているのに、ループの始まりや終わりで高い確率で躓き、デバッグに時間がかかる…経験者いるのかな?

タグ:

posted at 21:25:13

640 @retuner640

11年7月27日

(嘘会話)藤井「『10年前の忘れ物を取りに来た!』ってね、あのときは我ながらかっこいい煽りをもらったなと思ったよ」渡辺「おお、いいすね!僕も真似しようかな、『8年前の忘れ物を』(笑)」藤井「そのときは著作権料をもらおう(笑)」  (後日)渡辺「払いに来ましたー^^」藤井「……」

タグ:

posted at 21:45:20

くるる @kururu_goedel

11年7月27日

数学の専門家ではなく、数学教育を専門にしている人の意見はとても重要だと思う。特に大切だと私が思うのは、かけ算の順序を固定して教えることは、徐々に抽象的な理解へ移行していく妨げになりかねないということ。

タグ:

posted at 22:00:02

math26 @math26

11年7月27日

9の倍数でなく、かつ各桁の数字に9を含まない1以上の整数のうち、(1) 999以下のものは□個ある。(2) 小さいほうから数えて999番目の数は□である。(2009 灘中) 今見て思ったんですけど、この問題の元ネタって世界のナベアツですよね。

タグ:

posted at 22:01:57

くるる @kururu_goedel

11年7月27日

@bampaku @t_aldehyde うわ、基数と順序数の違いを小学生に教えるという考えが本当にあるんですね……。

タグ:

posted at 22:09:45

may @ushirogawara

11年7月27日

三浦先生が、あるときあまりにも将棋の手が見えないので目に異常があるんじゃないかと思って眼科で調べてもらったら、「目には異常はありません。手が見えないのは実力です」って言われたって話がとてもすき。三浦先生ってS心をくすぐる天才だと想う

タグ:

posted at 22:11:20

nodchip@tanuki- @nodchip

11年7月27日

一般的な日本のIT企業は、進捗会議を行えば行うほど仕事が進むと思っていて、勤務時間の100%が進捗会議だという都市伝説

タグ:

posted at 23:06:43

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

11年7月27日

df/dx=gのdf= gdxと、分母払うのはあまり気にならんが、さすがに∂E/∂x=f を ∂E=f∂xとやられると「おいまてそれは偏微分だ」と言いたくなるな。

タグ:

posted at 23:13:51

@merom686ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

shogi 電王戦 ぷよぷよ最強リーグ 掛算 csalive 将棋 はてなブログ denousen ShogiLive AtCoder

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました