Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

merom686

@merom686

  • いいね数 68,598/65,408
  • フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
  • 現在地 家の中
  • Web https://merom686.hatenablog.com/
  • 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
Favolog ホーム » @merom686 » 2012年03月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年03月23日(金)

四一郎 @yon_ichiro

12年3月23日

続き。で、「それは楕円関数でもおなじでしょ?」と本に書いてあるのを読んで、私はがーんとなったわけですよ。なぜ自分で気づかないか。目の前にずっとあったものなのに。あああ、まったく「わかる」ということは凡人には難しい。

タグ:

posted at 22:41:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tomo000 @tomo000

12年3月23日

しかし、夢の細かいストーリー、会社からのメモとっているうちに大部分抜け落ちた件。やっぱ、緩やかに起きないとな…。

タグ:

posted at 14:24:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@na2hiro@mstdn . jp @na2hiro

12年3月23日

2000年問題を抱えるサイトを発見したww t.co/TyAkArgk 右上の日時が1998年→1999年→19100年→19101年と進んでる

タグ:

posted at 13:06:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

プログラムを勉強している人の毒舌な妹 @PG_sister_bot

12年3月23日

「CはわかるけどC++のクラスが理解できなかった」って当然だよね。お兄ちゃん大規模なプログラムを合理的に設計したことなんてないもんね。

タグ:

posted at 11:29:15

中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

12年3月23日

二十年くらい前から気になってたんだけど、バブル以降のこの社会で青少年がヒロイズムを満足させられる環境がなくなっとるのよな。テレビゲームくらいか。その空隙に滑りこむのがブラックやマルチが掲げる理念なんじゃないか。

タグ:

posted at 11:04:42

ふみたけ @Fumitake_A

12年3月23日

精査しないと扱えない情報は捨て、真っ当なものだけ扱った方が楽。要は虚実入り混ぜる人についてはネタとして扱うぐらいしか価値がないという訳です。

タグ:

posted at 09:57:35

Y Tambe @y_tambe

12年3月23日

デーブのギャグは面白くなかったのだが、たまにうまいことをツイートして「こんなのデーブじゃない」と言われるようになった。だが、そのデーブらしからぬのがRTされて広まり「デーブ=面白い」という誤解が広まってしまっていたのでないだろうか…ツイッターが生んだ被害者、デーブ・スペクター

タグ:

posted at 09:56:12

かず @kazu_nanoha

12年3月23日

今朝の朝食もサトウの切り餅。ちょうどなくなったけど、次の分買えるかなー?

タグ:

posted at 08:21:49

マキ @torineko

12年3月23日

本屋で見かけて欲しくなった本をAmazonで買うとか、試着してサイズを確かめてネットで安く服や靴を買うとか、サービスとお値段のいいとこどりをしてたら、いつかお店で買い物できる環境自体がなくなってしまう気がする。

タグ:

posted at 07:58:30

ْ @ponkts

12年3月23日

俺は課金中毒の友人から「何か夢中になれるもの見つけたほうがいいよ」と言われたことがあるよ

タグ:

posted at 04:33:29

ْ @ponkts

12年3月23日

同人誌は巧拙関係なくてコスプレはクオリティ低いのは悪というのもおかしな話だな

タグ:

posted at 03:56:31

Takayuki Kihara @tri_iro

12年3月23日

逆数学の文脈で1972年という比較的早い段階で結婚定理が注目された理由は、結婚定理が実際には、グラフ理論の定理というより、そもそも『単射選択公理 (injective choice) 』という論理的原理であるからして、ロジック的に研究する価値が大きかったという点にあるのかな

タグ:

posted at 00:00:21

@merom686ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

shogi 電王戦 ぷよぷよ最強リーグ 掛算 csalive 将棋 はてなブログ denousen ShogiLive AtCoder

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました