Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

merom686

@merom686

  • いいね数 68,598/65,408
  • フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
  • 現在地 家の中
  • Web https://merom686.hatenablog.com/
  • 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
Favolog ホーム » @merom686 » 2022年09月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年09月19日(月)

物理好き @butsurizuki

22年9月19日

eスポーツとスポーツの違い、実は「客観性・オープン性」の切り口だと結構致命的なのではと思うなどした
競技に関する情報が十分オープンになっているとは、例えば音ゲーなら(難易度に対する)譜面の制約などを完全に明かす、格ゲーやFPSならキャラ性能や仕様を完全に明かすことを指すのではないか

タグ:

posted at 00:03:29

物理好き @butsurizuki

22年9月19日

そう考えると競プロだって明確なシラバスのようなものは実はあっても悪くないんだよな、Ratedのコンテストで物理や化学などの知識が本質になることはないみたいな(ACLが出来たあたりから必要な道具はだいぶハッキリしてきた気もする…?)

タグ:

posted at 00:06:20

さかな @Enjapma_kyopro

22年9月19日

@butsurizuki eスポーツのキャラ性能や仕様が、スポーツの採点基準と対応しないのでは?と思いました(現実世界の「仕様(例えば、バットにボールが当たった時どのくらい飛ぶか?など)」はオープンになっていなくて、その意味ではどっちも同じくらい客観的なような気もします。)

タグ:

posted at 00:09:19

物理好き @butsurizuki

22年9月19日

@Enjapma_kyopro 現実世界での球の飛び方はやろうと思えば誰でも計算しうる状態ではある(人間の故意で隠し通せる情報が思い当たらない)のに対してeスポーツだとゲーム制作側の裁量で出る情報出ない情報が変わりうるみたいなのが致命的ということを言いたかった

タグ:

posted at 00:12:25

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

22年9月19日

「算数は抽象的ではない」みたいな主張ってなんなんだろう?
例えば
百円のリンゴ3個と200円のミカン2個、買いました。合計はいくらですか?
この問題は具体的でもあると同時に抽象的でもある。
四則演算は抽象的な思考が必要だし、

タグ:

posted at 09:46:46

ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

22年9月19日

個人的には最後の最後まで角度の単位を無視したいですね。「母線が底半径の3倍ならそりゃ1/3周だろ」という感じで。 twitter.com/LimgTW/status/...

タグ:

posted at 17:45:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kmo2 @kmo2

22年9月19日

サルでも初段になれるというなら、まず、棋力初段のサルを連れてきてから主張してほしいよな。

タグ:

posted at 23:34:33

@merom686ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

shogi 電王戦 ぷよぷよ最強リーグ 掛算 csalive 将棋 はてなブログ denousen ShogiLive AtCoder

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました