merom686
- いいね数 68,598/65,408
- フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
- 現在地 家の中
- Web https://merom686.hatenablog.com/
- 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
2020年08月31日(月)

「クローラを回してデータを収集しています」
「目的は何ですか?」
「まだ決めていません」
「目的も無いのになぜ収集しているのですか?」
「目的を決めるのはデータ収集後でもできますが,目的を決めてからデータを収集し始めるとその時点で収集不能になっているデータがあるかも知れないからです」
タグ:
posted at 20:24:40


実は高校生の頃に受験数学でたまに使う鳩の巣原理が無証明で運用されてる定理にしか見えなかったし,自分で考えても証明もよく思いつかない,というか何をすれば証明したことになるのかがわからない,という印象を受けて見るたびに気持ち悪いと思っていた。
タグ:
posted at 08:59:47
2020年08月30日(日)

ある時期の男の子にしかない、頼りない均衡で成り立ってる美しさが好きです。制服に包まれてるとよけい身体の華奢さが際立つのがなんとなくはかなくいような気もして、きれいだなと思う pic.twitter.com/ZCuu2axMOG
タグ:
posted at 23:50:55





ちなみにこの記事にも書いてある通り脳内でやりたいことをコードに変換するのって例え使ってる文法は基本的なものだけだとしても、難しいと自分は今でも思ってるので「ifとforしか使わないから簡単」という言説は自分は個人的にはモヤっとしたりする(文法が簡単でもそれ以前に詰まるというか)
タグ:
posted at 19:12:14

「人を馬鹿にしたい」を一般的な意味である「嘲笑する」の意味で解釈していたけど、これ文字通りに取ると「相手の知能を(何らかの方法で)下げる」という意味になるなあ (知能定価・年齢退行フェチの書く小説の話かな?)
タグ:
posted at 18:45:17

はてなブログに投稿しました #はてなブログ
ABC177-E coprime 4つの解法 - 30歳で競プロに目覚めた霊長類のブログ prd-xxx.hateblo.jp/entry/2020/08/...
珍しく解法記事を書きました!(575)
タグ: はてなブログ
posted at 16:32:26



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2020年08月29日(土)

@259_Momone 素因数列挙しながら長さ A の配列に素数の出現記録をしていくと、鳩ノ巣原理から A 回以内に重複して終わります
素因数列挙ですが、最初に素因数の重複を除けば線形篩で良いです
タグ:
posted at 23:18:10


Stockfish、HalfKPで手番を入れ替える際に、180度回転移動ではなく上下対称移動を用い、左右対称次元下げを入れないほうが強いという結果が出たっぽい。初期局面が上下対称だからっぽい。
タグ:
posted at 19:41:42



忘れもしない。5年前の『将棋マガジン』に一葉の写真が載った。羽生善治新四段と先崎学初段が並んで立っているだけの小さな写真だった。写真には副題がついていた。
<左は元天才?の先崎初段>
shogipenclublog.com/blog/2019/01/2...
タグ:
posted at 09:01:22
2020年08月28日(金)

本田奎五段のガチ発言
・ソフトの序中盤の手を研究し続けているとソフトに近づいた手を指せる感覚があるんです
・ソフトに触れずに強くなれたとは思えないですし、使うことを疑問に思ったこともないです
・理想はコンピューター。人ではないです。目標とする棋士はいません
hochi.news/articles/20190...
タグ:
posted at 19:05:55


2020年08月27日(木)

私みたいな気楽な新参者には理解し得ない、将棋界の深い傷は未だに癒える事無く全く回復してはいないんだな、という事が今日垣間見えました。
ただ、多くの将棋クラスタ以外の人にも聡太先生の魅力は届いているようです。その全ての人に将棋界の過去の詳細が細かく正確に届く事は難しいとは思います。
タグ:
posted at 21:20:32

「腰を落として考える」と書いていたら「腰を落ち着けて考える」「腰を据えて考える」が正しいのではないかと校正さんから指摘があった。うーん、言われてみればそうかもな・・・。「腰を落として考える」、検索してみたら、ほぼ将棋界隈でしか見られない表現っぽい。
タグ:
posted at 19:58:16