Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

YoshiakiMuramatsu

@mramats

  • いいね数 4,659/4,237
  • フォロー 338 フォロワー 273 ツイート 1,593
  • Web http://twilog.org/mramats
  • 自己紹介 東北のどこかに在住。元森林生態学専攻。学生時代の研究は切り捨て間伐・枯死木の分解について。ふぁぼ魔。http://favolog.org/mramats
Favolog ホーム » @mramats » 2013年06月
«< 前のページ1のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年06月12日(水)

ぎゃおおお @gyaooo

13年6月12日

前も言うたねんけど、本が売れへん、車が売れへんって当然で、この2つは不景気だろうがなんだろうがずっと値上がりしとるねんな。そら売れるわけないがな。

タグ:

posted at 07:50:53

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月12日

@gyaooo 同じように景気や物価と無関係に値上がりしているものには大学の学費もありますが大学が売れなくならないのはなぜでしょうか。

タグ:

posted at 07:52:58

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月12日

○○だと判断する理由が「誰が見ても○○だから」だというのならわざわざ「○○だ」ということには意味がないか,なにか他の意味があるんだろうという話なんです。

タグ:

posted at 12:08:58

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月12日

ローカルな正義にきちんと「それってローカルだから」と言うことも大事ですよね。 RT @dubkannon: @ynabe39 担任や部活教師の体罰も、オレ版正義やオレタチ版正義に基づいてやられてますよね。彼らはローカルだとは思ってないでしょうけれど。

タグ:

posted at 12:38:11

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月12日

「矛盾している」というのは多くの場合「自分は納得できない」というだけの意味。

タグ:

posted at 21:20:06

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月12日

@ykkawa18 ほんらいは「論理的な意味で」しか使われない言葉でしょうね。しかし現実には論理的な意味で使われていることの方が少ないと思います。マスコミだって矛盾という言葉をしばしば「納得できないこと」という意味で使います。

タグ:

posted at 21:23:20

川崎・J・悠太 | 5時間分析カウンセラ @meditationartYK

13年6月12日

@ynabe39  「矛盾」という言葉を用いておけば、論理的な批判をしているという雰囲気が出るのがその原因なのかと、ふと思いました。

タグ:

posted at 21:27:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月12日

@ozakutakumi 左翼用語は意外と論理的ではなかったりします。

タグ:

posted at 21:36:31

2013年06月13日(木)

s_matashiro @glasscatfish

13年6月13日

一位賞品が、南方熊楠のクリスタル3Dデスマスクって、スゲェというか…この人達ほんもんだわ。
"MasakiHoso: | 珍奇な菌類"珍菌"の日本一が決定!― 第一回日本珍菌賞 ― huff.to/1byD8KT"

タグ:

posted at 21:42:25

ツバキアンナ @tsubakianna

13年6月13日

熊楠のデスマスク...私の好きな顔ベストワンは熊楠。 珍奇な菌類"珍菌"の日本一が決定!― 第一回日本珍菌賞 ― huff.to/1byD8KT @HuffPostJapanさんから

タグ:

posted at 21:54:00

inamiwa @inamiwa

13年6月13日

「久高島は琉球創造神アマミキヨが降り立った場所と言われ、とても神聖な場所とされている」「私有地は存在しない。家や畑のための土地は借りることができる(久高島土地憲章)」いつかは訪れてみたいです。→ alternas.jp/uncategorized/... @alterna_sさんから

タグ:

posted at 22:45:17

WIRED.jp @wired_jp

13年6月13日

【はてブで250超】インドがイルカを「人」と認めた bit.ly/ZIKIQX #wired_jp

タグ: wired_jp

posted at 23:05:46

2013年06月16日(日)

大平貴之 @ohiratec_mega

13年6月16日

プロとアマの差をことさらに強調するプロはたいがいロクなもんじゃない。

タグ:

posted at 13:00:01

こゆるぎ岬 @o_thiassos

13年6月16日

「帰属」の安定の強さを失うと脆く危うくなるのが人よね。帰属先は「家族」「恋人」「友人関係」「ネットコミュニティ」「趣味のコミュニティ」「会社」「地域」などがあってそれぞれ帰属の糸の太さも違うんだろうけど、悉く繋がりが薄いと、怨念が「外部」や無差別攻撃的へ向かう。

タグ:

posted at 13:10:05

こゆるぎ岬 @o_thiassos

13年6月16日

ヘイトスピーチデモなんかは帰属の欠如のひとつの顕れだと思うけど、そこにベンツで現れて「お前らは惨めだー」とかますのはどんだけ筋が悪いんだと思う。

タグ:

posted at 13:14:51

2013年06月18日(火)

美術手帖 @BIJUTSUTECHO

13年6月18日

【神々の聖地 特集】今号の表紙・巻頭は、鈴木理策さんが撮影した諏訪。特集は、古代信仰の基礎知識や、歴史学者の上田正昭さんが解説する遺跡出土品から古代信仰を知る記事のほか、日本全国の聖地マップなどを掲載。 bit.ly/11VBfqc #BT201307

タグ: BT201307

posted at 13:20:18

2013年06月19日(水)

平野 妙子 @taeko_H

13年6月19日

この特集基礎知識やMAPなど古代からの信仰を理解するには丁寧で、写真もとてもいい。古代の人たちが何を見、何を感じたかは私たちにはわからないんだけど、目に目ないものへの畏怖とかね。今でも残っている場所があるんだということ、そしてそのわずかな片鱗は身近にもあるんじゃないかと思った。

タグ:

posted at 08:02:09

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月19日

AがBを攻撃していることをCが批判するとBとCが「身内」ということになっちゃうみたいなことは嫌いだ。

タグ:

posted at 12:14:48

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月19日

というかそもそも「AがBを批判するという目的のために,Bを批判しないCをAが批判する」みたいなこと自体がくだらないと思ってしまう。AがBを批判するだけで終わりだろう。この「批判」を「いじめ」に入れ替えてみればそのくだらなさはもっと際立つ。

タグ:

posted at 12:17:59

渡邊芳之 @ynabe39

13年6月19日

ましてや「AでもBでもない第三者がAといっしょにCを批判しだす」のに至ってはもう俺の見えないところでやってくれという以外ない。

タグ:

posted at 12:21:54

«< 前のページ1のページ >»
@mramatsホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

meec wired_jp nhk 送り火 genpatsu nhk_news iwakamiyasumi kumano tmge クロ現

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました