Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

YoshiakiMuramatsu

@mramats

  • いいね数 4,659/4,237
  • フォロー 338 フォロワー 273 ツイート 1,593
  • Web http://twilog.org/mramats
  • 自己紹介 東北のどこかに在住。元森林生態学専攻。学生時代の研究は切り捨て間伐・枯死木の分解について。ふぁぼ魔。http://favolog.org/mramats
Favolog ホーム » @mramats » 2015年03月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月01日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年03月02日(月)

WIRED.jp @wired_jp

15年3月2日

公開から34年がたったSF映画『ブレードランナー』の続編にハリソン・ wired.jp/2015/03/02/har... pic.twitter.com/RdkB91hQak

タグ:

posted at 20:30:24

2015年03月03日(火)

進撃SHINGEKI @dog6135

15年3月3日

これは理系でも同じ。最初に入った会社の研修は大学の講義のようだったが、今の会社は実務知識の初歩一本槍。職場で早く戦力化するのは後者だが伸び代がない。前者の方が明らかに技術レベルが高い。 RT @TrinityNYC …学校で教わった「基礎」があるからこそ… @bonoITO1

タグ:

posted at 08:13:40

熊谷充紘 @kumagai_mistu

15年3月3日

3/7「布川」の花祭り、フィナーレということで盛り上がりそうです。山伏の坂本大三郎さんと作家の畑中章宏さんと参加できるので楽しみ。www.town.toei.aichi.jp/hana/area/11_h...
翌日は名古屋テレビ塔で「祭りは山伏が運んできた」開催です!towerofgrebe.tumblr.com/post/110696637...

タグ:

posted at 12:32:34

ぴりひば @pirihiba

15年3月3日

あなたのおうちの雛飾りには桜と橘が飾られていますか?それとも梅ですか? #樹木擬人化 pic.twitter.com/AxijBPyMg3

タグ: 樹木擬人化

posted at 18:03:53

はてなブックマーク::Hotentry @hatebu

15年3月3日

日本も見習うべきか 「資源小国」から「地熱大国」へ変貌したアイスランド いまや電力輸出も視野(1... (63 users) bit.ly/1EciuTO 27件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/www.sank... pic.twitter.com/oFYjMPG7su

タグ:

posted at 19:46:10

はてなブックマーク::Hotentry @hatebu

15年3月3日

「魚の養殖」が増えるほど、天然魚が減る矛盾  :日本経済新聞 (56 users) s.nikkei.com/1aJJ3Ug 13件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/www.nikk... pic.twitter.com/WAiM3682nR

タグ:

posted at 20:46:14

はてなブックマーク::Hotentry @hatebu

15年3月3日

恋もセックスも、数式ひとつで解き明かす 世界一セクシーな数学のハナシ | ログミー[o_O] (64 users) bit.ly/1aJJ3Um 7件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/logmi.jp... pic.twitter.com/ZOGAEsZXYs

タグ:

posted at 20:46:16

2015年03月11日(水)

星山川海 @metabonaotoko

15年3月11日

世界遺産・白神、シカ対策強化へ被害防止で青森県(長崎新聞)www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20150219... 2015年度当初予算案に定点カメラ設置費や猟師の研修費など約1300万円を盛り込み…目撃数の多い県南東部や岩手秋田との県境付近に定点カメラ約100台を設置。移動ルートの解明を…

タグ:

posted at 12:13:42

ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際 @HuffPostJapan

15年3月11日

【新着ブログ】震災から4年。南三陸の海に"見える命"は確実に増えている(長野智子 @nagano_thuff.to/1GpJU67 pic.twitter.com/Pohy4wowAe

タグ:

posted at 12:20:09

2015年03月14日(土)

熊谷 徹 @ToruKumagai

15年3月14日

日本の一部のメディアは、「ドイツのエネルギー転換は、コスト増大のため失敗した」と報じていますが、これは完全な誤りです。その理由を、ハフ・ポストにアップしました。
www.huffingtonpost.jp/toru-kumagai/n...

タグ:

posted at 02:45:09

TABI LABO @tabilabo_news

15年3月14日

流れる水をデザイン!?

15%の節水を可能にした、

斬新な「水道」がオシャレすぎる

bit.ly/1EJcWRd pic.twitter.com/JeG9flnm5k

タグ:

posted at 22:00:16

2015年03月18日(水)

中西ケント Kent Illustrat @nakanishi_kent

15年3月18日

ガンダムの木製おもちゃ(幼児向け)ガンモク。バンダイさんいかがでしょう? pic.twitter.com/DBMenOWDUr

タグ:

posted at 15:59:26

2015年03月19日(木)

ryugo hayano @hayano

15年3月19日

公示地価:住宅地上昇率…全国上位10すべて福島・いわき - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20...

タグ:

posted at 06:43:23

玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro

15年3月19日

農業所得倍増のウソ。10年間で農業所得は2.9兆円から3.5兆円に20%しか増えないのに、農村地域の関連所得という概念を持ち出し、これが1.2兆円から4.5兆円に増えるので、足すと4.1兆円から8兆円に倍増としている。農家をだますな。 pic.twitter.com/IqU3B75520

タグ:

posted at 15:10:15

2015年03月20日(金)

TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

15年3月20日

今週はミャンマーのイラワジ川下流のデルタに漁業とウナギ(タウナギ含む)養殖の取材に来ています。イラワジ川の漁業もミャンマーの沿岸漁業も過剰漁獲が深刻で、魚はどんどん少なくなり、小さくなっている。それを養殖でカバーしているけど、もともと天然種苗に依存することが多いので先行きは疑問。

タグ:

posted at 00:41:50

TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

15年3月20日

政府は漁獲量を減らしたくなくて、大漁業者の政府への影響力が強いんで、規制は皆無で乱獲が進む。魚は小さくなって質の低下が著しいが、漁業者はほかに取るものがないのでメッシュサイズを大きくしたかがらず、小さな魚ばかりにとるようになってきた。完全に悪循環が起こっている。

タグ:

posted at 00:42:01

TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

15年3月20日

科学者は資源の減少を警告しているが、政府は科学者の声を聞かず、大漁業者や業界に移ったOBの話しばかりを聞いている。  ってこれミャンマーの話ですよ。どこかの国とそっくりだ!。

タグ:

posted at 00:42:15

堀 @alpha3656

15年3月20日

自伐林家の、最大の問題点は、安定供給に繋がらないこと。“@akkun59: 林業雇用~山村が過密から過疎になった理由 ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/20...

タグ:

posted at 01:20:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年03月23日(月)

佐々木秀吾 曹洞宗喜雲寺住職 @shugo_s

15年3月23日

宮台真司さんの対談集。目からウロコです。ていうか、何故か泣けるので、目から涙です。
特に虚淵さんとの対談は、自分の浅はかな思考を、叩きのめしてくる程、刺激的です。
『生きることは本のページをめくるようなもの』は、深い。 pic.twitter.com/qV9LasxgH8

タグ:

posted at 22:26:01

2015年03月24日(火)

千松信也 @ssenmatsu

15年3月24日

捕獲と防護の2本立てで着実に効果が出ているようで何より。これで、「とりあえず鹿と猪を駆除してドンドン減らせ」という流れが少しは落ち着いてきてくれたらいいんだけど。

鳥獣の農作物被害半減 京都府、防護柵や捕獲強化 京都新聞 www.kyoto-np.co.jp/top/article/20...

タグ:

posted at 08:23:15

芝村裕吏 @siva_yuri

15年3月24日

歴史的な話をすると黙読が一般でできるようになったのは日本の歴史でも割と最近でして、江戸期では多くの人が声に出さないと本は読めませんでした。
今皆さんが普通にやっている黙読での理解は歴史的にはそんなに古くない感じで、後天的に植えつけられたものです。

タグ:

posted at 16:10:13

笹山登生 @keyaki1117

15年3月24日

全ては淡水化というスキームにこだわっている農林水産省に責任があるのだと思います。オランダでも同様の論議がかわされましたが、クラーゼッツ委員会が海水の通水可能な水門の結論をだし決着しました。RT
@mougennsya 閉じ続ける事の損益、開ける事の損益…見比べて有益な方を取りま

タグ:

posted at 16:24:10

笹山登生 @keyaki1117

15年3月24日

何よりも干潟はコモンズであるということですね。利害関係者が所有権によって限定されていないw 非使用価値もある RT
@mougennsya 漁業の復活に因る有明海全体の経済利益と比べたら、伊勢早湾の干拓地の範囲に留まる農業者と住人の利益は小さいものに成ると思う…

タグ:

posted at 17:17:16

笹山登生 @keyaki1117

15年3月24日

普段は干潟の泥中に眠っている休眠接合子と呼ばれるシスト(タネ)が何らかの外的環境の変化をトリガーにして活動を始めるという説がありますね。ご参考www.sasayama.or.jp/opinion/S_26.htm  RT @mougennsya 富栄養化が極度に進んでても、赤潮・青潮等の有害な現象が発生し

タグ:

posted at 17:28:26

渡邊芳之 @ynabe39

15年3月24日

ヴィゴーツキも内言は外言が内面化したものだと言っている。

タグ:

posted at 17:51:16

渡邊芳之 @ynabe39

15年3月24日

しかし多くの人は(内的で認知的な過程としての)黙読が先にあってそれが「意図的に」音声化されたものが音読だと考えていると思う。

タグ:

posted at 17:54:39

渡邊芳之 @ynabe39

15年3月24日

本を読むことだけに限らず、考えや意見や感情のようなものがまず「心の中」で生まれて、その後でそれを「声に出す」かどうかが選択される、という常識的な見方にはさまざまな疑問を呈することができる。

タグ:

posted at 18:03:12

«< 前のページ12のページ >»
@mramatsホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

meec wired_jp nhk 送り火 genpatsu nhk_news iwakamiyasumi kumano tmge クロ現

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました