Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2011年07月02日(土)

2011年07月03日(日)

「NHKスペシャル シリーズ 原発危機▽第2回 広がる放射能汚染」再放送は、総合7月9日(土)16:30の予定です。また「シリーズ 原発危機」第3回は、7月9日(土)19:30の予定です。
タグ:
posted at 21:51:09
「一ヶ月ムスリム」興味深い試み RT Can you try a religion for a month? - www.bbc.co.uk/news/magazine-...
タグ:
posted at 22:21:44

@ludditewithyou 急にまじめになったね(笑)とはいえ、社会のしくみや道徳を教える(教訓)と言う意味で演劇が教育的効果をもつ、という論点ならホラティウス以来おなじみのものだけど、タゴール(とヌスバウムの紹介)は現代にふさわしいひねりが効いてますな。
タグ:
posted at 23:29:37
2011年07月04日(月)

人文系の中にもいろいろあって、明晰な文章を書くことを旨とする分野と、明晰さよりも思考を触発する文章を重んじる分野とがあって、スタイルから価値観から全然違う。前者の人たちは後者の人たちが書くものを意味不明だと思っているし、後者の人たちは前者のひとたちを浅薄だと思っている。
タグ:
posted at 13:30:05


ともかく、思考触発型の文章については、言っていることが整合的だったり事実に基づいていたりすることではなく、どれだけ思考を触発するかというのが書く方にとっても読む方にとっても大きな基準になっている、ということを踏まえないと、そもそも理解の端緒すら得られないと思う。
タグ:
posted at 13:38:06
2011年07月05日(火)

今日は某大学院で授業をした。優秀な大学に行けば行くほど官僚的な感性を感じる。現実にある不正義がどうかという事よりも傍観者的な視点。共感性の欠如。あるいは深く考えない、言葉だけの遊び。徒労を感じてしまった。普通の人びととすでに乖離している。この多くが組織ジャーナリストになるのか・・
タグ:
posted at 22:43:08
2011年07月06日(水)

阪大・実践センターと総合図書館の協力で開催している「レポートの書き方講座」のテキスト(pdf)がStudy-aidウェブサイトに掲載されました。レポートを書こうという1回生は参考にしてもらえれば♪ bit.ly/mIeYp8
タグ:
posted at 01:05:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年07月07日(木)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年07月10日(日)


掛け算の順序にこだわるのは、数学のプロからみると大変な重要なこと。特に、A×B=Cと書いたときに、「BとCは同じ部類であって、Aは異なる部類」などと区別して考えることが、現代数学の基本的な考え方。でも、一般の人から見ると、A×BとB×Aが同じに見えるのでしょうね。非常に残念。
タグ:
posted at 17:30:54
2011年07月11日(月)


私にはむしろ、自分の思考を限定したい人々のグループと、なんか言いたいことを効果的に言うための手段を探している人々のグループの二つがあるような気がしている。
タグ:
posted at 01:01:41

「フィンランドで見つけた学びのデザイン」の著者、大橋香奈さん・大橋裕太郎さん夫妻・来研。7/19 午後8時頃からUST中継を行う予定です。大橋さん夫妻×中原、ゆるゆる対談。フィンランドの教育現場、学習環境について ow.ly/5B0gn
タグ:
posted at 10:09:36


『オルグ学入門』が勁草書房から復刊されていたが、今の世にどのくらい需要がある本なのだろう。序文に「社会心理学の知見を活用する」ことで効果的なオルグの仕方を体系化するというようなことが書いてあるのだが、それを求めるなら『影響力の武器』とか読んだ方が参考になりそう。
タグ:
posted at 11:57:59

2011年07月12日(火)

蓮行であります。「文化経済学」というキーワードで、私が数年前に京大名誉教授の池上先生にインタビューした映像を見つけました。池上先生はKAIKAのはす向かいで市民大学院「文化政策・まちづくり大学校」の代表を務めておられます。t.co/fxRucDe
タグ:
posted at 02:56:17
2011年07月13日(水)

論文の謝辞等で指導教員の名前を挙げるかどうかで工学系の人と意見が分かれたおぼえが。私の周辺は「指導教員は指導して当たり前だから名前だすなよ恥ずかしい」というスタンスだが、工学系の感覚だと「共著者にも謝辞にも指導教員の名前がなかったらどこの人かわからないじゃないか」という感じらしい
タグ:
posted at 18:43:22