Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2012年06月03日(日)
2012年06月04日(月)

昨日米原で車を盗んだとして逮捕された京都女子大学の教授は先ほど釈放されたそうです。詳しい事情は徐々に知れるでしょうが,療養していた病気(病名は伏せます)の事情もあって早期の釈放になったものと思われます。
タグ:
posted at 17:03:57

事情を聞けば「ああ,そうなのか」で済むような事件でも警察発表をそのまま実名報道して,名誉を回復するのにとんでもない重荷を負わせるというこの犯罪報道のあり方は何なのか。逮捕時点では無罪推定のはずなのに悪者として晒されることはどうみてもおかしい。
タグ:
posted at 17:08:37
2012年06月05日(火)
大阪大学産学連携本部イノベーション部 @HandaiCLIC
NHK Eテレ「スタンフォード白熱教室@大阪大学」再放送のお知らせです。関西では6月10日1時50分‐2時48分(土曜深夜)に前編、6月11日1時25分‐2時23分(日曜深夜)に後編が再放送される予定です。中途半端な時間帯ですが、本放送をお見逃しの方はぜひご覧ください。
タグ:
posted at 13:54:57
2012年06月07日(木)

出典は『私が決める尊厳死』尊厳死協会発行。買って欲しくないけど。「尊厳ある生」のためにとあるが、優生思想。参考にしないで。@ なぜなら尊厳死協会は自発呼吸がない者は生存していないのと同然に扱うとして、ALS患者に無呼吸テストをして呼吸がなければ呼吸器を外してよいと書いてあります。
タグ:
posted at 06:35:44
2012年06月08日(金)

Franziska Nakamura @franeymoon
@mrmts たしかに不自然なドイツ語になりましたね。Gruppe über die Erziehung des Menschenの方がいいと思いますが、「人間形成」は教育とまた違うでしょう。Gruppe über die Menschwerdungとかがいいかな?
タグ:
posted at 10:52:20
2012年06月09日(土)

この前、肛門科医(痔などを専門にする医者)が飲み会で『誰がウォシュレットを開発したんだ!あれのせいで将来真っ暗だ』と嘆いて焼酎をあおっていました。みなさん、やっぱりウォシュレットは痔の予防にいいらしいですよ
タグ:
posted at 19:02:34
2012年06月11日(月)

【若手アカデミー】シンポジウム「「心の時代」と学術―若手研究者とともに考える社会の不安と喜び―」6月23日(土)13 時~@乃木坂 「新しい土木はどのように心と対峙するか」「民主主義の『理想』と『現実』」「ロボットの役割と人との調和」 t.co/yESNYJWA
タグ:
posted at 14:52:22

在日外国人への生活保護許せん!とかいうけど、仏に来る日本人留学生はほぼ皆家賃補助という生活保護を申請して毎月2ー3万円、仏からもらってる。もらえなかったら仏の行政システムを批判する勢いで。で大半が大して学業も収めず日本人の友達増やして税金を一度も納めることなく日本に帰って行くよ。
タグ:
posted at 15:28:38
2012年06月16日(土)

イラストがとてもかわいい。何歳くらいが対象なんだろう?子どもも読めるものとあって、著者がただの哲学者でなく教育学者でもあるというのは納得。中身が気になる。 RT @voguejp 絵本で哲学してみよう! t.co/AJFpt35U
タグ:
posted at 22:12:57

1万人以上が首相官邸前に集まった昨日の原発再稼働反対デモを、日本の記者クラブメディアは揃って黙殺した。英国BBCもロイターも報道したのに。賛成反対の問題ではなく、これだけの規模の市民運動が報道されないことは普通の状況ではない。
タグ:
posted at 22:17:18
2012年06月17日(日)

2012年06月18日(月)

学者研究者は「書いても原稿料も印税ももらえない本」を書いた経験が必ずあると思う。まだ本の実物をもらえればいいくらいで。ただわれわれには「それでもかまわない」場合が間違いなくある。そういう場合はほとんどの場合出版社も儲かっていない。
タグ:
posted at 07:26:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

二年ほど前、文学の研究者を大学が雇う必要はない(美術史や哲学ならよい)といった主張を耳にした。今思うと「文学研究」で何を念頭においていたのか尋ねておけばよかった。
タグ:
posted at 12:07:02
2012年06月20日(水)

某氏にGTDを真面目に勉強しろと言われ、以下のサイトを教えてもらう。誠 Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ t.co/gLo05ScN
タグ:
posted at 18:14:44
2012年06月21日(木)

某氏に勧められたこれを入れてみるかな。全ての未来をこの手に!カレンダー&ToDoアプリDAYLINEの使い方[8つのコツ] | Edu t.co/vaHXkgiK t.co/4DKc9QMK
タグ:
posted at 16:53:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2012年06月22日(金)

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno
軽い脳卒中で入院中だったご高齢の先生を訪問した。お元気そうで何より。半身は不随意となられたが杖で歩行可能。リハビリの重要性を強調。明日退院予定。定例勉強会にも顔を出されるとのことで安堵半ば。最後には握手を求められ、思わず目頭が熱くなった。病院について改めて具体的に考えさせられた。
タグ:
posted at 20:41:11
2012年06月25日(月)

「4年間は増税の議論はしない」と国民に約束して政権の座についたのだから「議論をする」だけでもマニフェスト違反なのに、それを通り越して「増税法案の可決に政治生命を懸ける」という野田首相は誰がどう見ても国民を裏切り党を裏切った反逆者。もちろん法案に賛成する議員も棄権する議員も同罪。
タグ:
posted at 08:39:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2012年06月29日(金)

2012年06月30日(土)

そういえば、首相官邸や大統領府の前に市民が集まれるような広場スペースがまったく用意されていない国というのも国際的には珍しいんじゃないだろうか…。政権交代して喜び集まる支持者の前に新リーダーが現れて手を振る、みたいな…。
タグ:
posted at 08:24:08