Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2017年04月01日(土)

2017年04月06日(木)


こういうタイプの「愛社精神」が「教育勅語」読本で語られるところにですね、「親父の小言」と共通しつつもそれを超える徳目があることをですね、感得するのであります。:相原ツネオ『教育勅語漫画読本』(教育勅語漫画読本刊行会、1971年)。 pic.twitter.com/dJEdocdRwc
タグ:
posted at 09:35:09

拙著『熟議民主主義の困難――その乗り越え方の政治理論的考察』(ナカニシヤ出版)の情報出ました。www.amazon.co.jp/dp/4779511720/...
タグ:
posted at 13:29:15

IVGとデザイナーベビーと生命倫理の未来
Designer babies and the future of bioethics - Livemint www.livemint.com/Opinion/X4kFQC...
タグ:
posted at 13:48:34
2017年04月08日(土)
小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki
産経の阿比留氏(論説委員兼政治部編集委員)が、判決で命令の遅延損害金(賠償金とは別物)を値切ってきた。悪質極まりない違法行為を犯した上で、膨大な意味不明の意見書等を提出し(恐らく莫大な弁護士費用を掛けながら)最高裁まで争っておいて、敗訴したら値切るとは。心底呆れ果て、言葉もない。
タグ:
posted at 15:46:06

子宮移植/教えてホームドクター-岐阜新聞 Web www.gifu-np.co.jp/tokusyu/iryo/h...
現在までにサウジアラビア、トルコ、スウェーデン、中国、米国で10例以上の子宮移植が行われており、スウェーデンでの5例が出産に至っています。
タグ:
posted at 16:35:25
2017年04月11日(火)
2017年04月12日(水)

一般人「なんで危ないって言ってくれなかったんだ」専門家「言ってたよ。あんたらが聞く耳を持たなかったんじゃないか」は阪神淡路大震災の時に地震学者との間で散々見ました。今、大学崩壊で同じものを見ています。
タグ:
posted at 17:32:49
2017年04月17日(月)

【重版】『徳倫理学基本論文集』www.keisoshobo.co.jp/book/b200859.h...(加藤尚武・児玉聡 編/監訳)本日重版出来です。優れた人間が持つ性格的特徴、徳とは何か。功利主義や義務論とともに規範倫理学の一角をしめる徳倫理学。その主要論文を収録。
タグ:
posted at 12:46:20
2017年04月18日(火)

学芸員について。例えば今ちょうど国外に出たことのないミュシャのスラブ叙事詩が東京に来ている。
これは何故か?
「他国の人間に触らせて傷められたら困る」
「でもこの美術館の学芸員なら、適切な管理が出来るから貸してもいい」
この信用を育てるのに、どれほどかかったと思っている?
タグ:
posted at 08:10:29
2017年04月19日(水)

【本日発売】
『詭弁論理学 改版』(野崎昭弘著 中公新書)
【Amazon紹介文】「知的な観察によって、人を悩ます強弁・詭弁の正体を見やぶろう。」
【Amazon】→ www.amazon.co.jp/gp/product/412...
タグ:
posted at 07:10:16

加藤尚武さんにE-mailで単行本35冊を収録するのはページ的にむずかしいと伝える。著作集6000ページ(@400p×15冊)にたいして単行本だけで7000ページぐらいになりそう。未収録原稿が1000~2000ページ分(→以下は) www.evernote.com/shard/s30/sh/8...
タグ:
posted at 14:34:51

「朝鮮人虐殺はなかった」はなぜデタラメか @01sep1923
現在「削除中」の「関東大震災報告第2編」だが、国会図書館が運営する、過去のサイトを保存するプロジェクトで読むことができる。この報告書がどれほど大切なものか、こちらで読んで確かめてほしい。とくに第4章第2節「殺傷事件の発生」。warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...
タグ:
posted at 16:36:00

「今日は #保育の日」日本の幼児教育に対する私費支出を含めた教育支出は2013年の調査でも少ない結果でした。幼児教育機関に対する総支出の対 GDP 比は0.2%程度で、OECD 加盟諸国で最も低い割合の一つです。 pic.twitter.com/FMvcHU8QYS
タグ: 保育の日
posted at 16:47:21
2017年04月20日(木)

山本地方早世・・・もとい創生大臣の件は、まさに小生がこのところ憂えている、自分に都合のよい断片を切り取り、文脈を無視して都合よくでっち上げる世界観の反映だったようです。もっとも、断片を切り取るところから無茶苦茶だった、というのが、続報の指摘するところのようですが・・・(続く
タグ:
posted at 11:55:08
2017年04月21日(金)

【本日発売】
『法哲学と法哲学の対話』(安藤 馨、大屋 雄裕著 有斐閣)
【Amazon紹介文】「「法学」において法哲学の占めるべき位置はあるか,どこに。その内部での議論は実定法学に何を伝えるのか──」
【Amazon】→ www.amazon.co.jp/gp/product/464...
タグ:
posted at 07:01:10

功利主義倫理学者は、動機が行為者の価値を大きく左右するものの、行為の道徳性とは無関係であることを、他の立場に立つだれよりも力説してきた…溺れている同胞を救う者は、道徳的に正しいことをしているのであって、その動機が義務からでていようと報酬目当てであろうと関係ない。ミル『功利主義論』
タグ:
posted at 10:01:40

マライ・メントライン@職業はドイツ人 @marei_de_pon
【ガンバ大阪:ナチス親衛隊「SS」応援旗で物議謝罪!】
ドイツでは「公共の場で」だけでなく「サッカー応援で」このシンボル禁止! という明確なルールもある。鉤十字やSSマークだけでなく、親衛隊が使用したルーン文字等が対象となる。参考→www.schalker-fanprojekt.de/2012/03/ pic.twitter.com/Hde3B9Eshz
タグ:
posted at 11:47:11

@marei_de_pon @hayakawa2600 忌み数、隠数 というのか
使っちゃいけないナチ関連番号も載ってますね
アルファベットのn番目の数をアルファベットの代わりにする暗号型の隠語があり 例えば
「88」=HH=Heil Hitler=ヒトラー万歳
を意味するとか
サッカー選手などの背番号にも使えないそう pic.twitter.com/GtzO2FC8Om
タグ:
posted at 16:07:54
2017年04月23日(日)

anond.hatelabo.jp/20170422041028
「せめて「○○と○○と○○の資格があったら3ヶ月契約社員。無事にパスしたら正社員」みたいな道筋をくれよ。」
タグ:
posted at 11:00:57

アメブロを更新しました。 『アマールカのモバイルバッテリー明日から発売します!』 #アマールカ
ameblo.jp/a-a-agallery/e...
タグ: アマールカ
posted at 20:08:24
2017年04月26日(水)

オーストラリアの生殖医療ガイドライン改訂 NHMRC releases updated assisted reproductive technology guidelines | Ethics & Health Law News ehln.org/?p=43570
タグ:
posted at 08:21:04
2017年04月28日(金)

【解説】人工子宮をヒツジで開発、ヒトに使える? #人工子宮で育てられ、すでに1歳になったヒツジもいます。ヒトに応用できるのでしょうか? 詳しく解説します #ナショジオニュース #ナショジオ #人工臓器 ow.ly/ohDv30bdUki
タグ: ナショジオ ナショジオニュース 人工子宮で育てられ 人工臓器
posted at 08:10:08
2017年04月30日(日)

いまデモクラシーが世界中で危機に陥っているのは、「情報が足りないから」ではない。SNSなどを通じてニセ情報やデマが大量に出回り人々の認識と理解を撹乱し、判断を狂わせているからだ。つまり問題は情報の不足ではなく「過剰」である。悪貨は良貨を駆逐する。現代人は情報の洪水に溺れている。
タグ:
posted at 00:04:20

情報の洪水で問題なのは、デマやニセ情報の跋扈だけではない。人間には押し寄せるすべての情報を処理するキャパは備わっていないので情報を一瞥で選別し、ニュースも見出しだけ読むようになる。すると発信側も見出しで煽るようになる。かくして、煽った見出しだけ読んで、状況を判断する人が増える。
タグ:
posted at 00:14:25

逆説的なことに、情報が溢れれば溢れるほど、人々は情報を「さわりだけ」で判断し遮断してしまい、よく観ずよく聴かなくなる。これは現代人の病だと思う。僕が「観察」をキーワードにドキュメンタリーを撮っているのは、こういう流れにささやかながら抵抗するためでもある。
タグ:
posted at 00:22:40


「男は理論的で女は感情的だなあ」って思ったことは特にないんですが、男の中には「男は理論的だから男である俺は理論的、そんな俺の意見に賛同しないおまえは感情的、なぜなら女だからだ」というなんだかすごい逆転の発想で自分の意見を感情的に押し付けてくる人がいるなあって思ったことはあります
タグ:
posted at 15:43:53