Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2020年08月01日(土)

OKUMURA, Akira(奥村 曉) @AkiraOkumura
大学は科学的な対応を取ったんだよ、学生を締め出したわけじゃなくて。感染者が減りきっていない段階で国が活動再開させちゃったものだから、後期までオンラインになっちゃった被害者なのよ。正直者が馬鹿を見た。
タグ:
posted at 08:08:10

4月に文科省が発表した大学生向けの10万個のモバイルルータレンタル、まだ具体的な連絡がきていない。それ以外は「色々柔軟に考えてやるから、まあがんばれ」「感染対策はしっかりな。あ、過労には気をつけて」的な通達しかきてないよね。
タグ:
posted at 09:24:18

Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam
これはコロナのせいじゃなくて安藤忠雄の呪いでは…ここはしょっちゅうテナントが変わる。高瀬川沿いを柵なしなのを見た某京都嫌いの建築史の先生が「柵なしで役所から認可を取れる安藤忠雄の政治力こそがこの建築の肝」みたいないつもの嫌味を言っていた。 twitter.com/superpman73/st...
タグ:
posted at 10:56:38

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno
文系向け「統計学入門」の授業で、どうしても積分を説明する必要があった。教科書に出ている統計表(正規分布表)を見るため、だけでも、積分=面積、の理解が必要だった。それを1枚のスライドにまとめた。公開します。ご笑覧下さい。(ご笑覧シリーズ) pic.twitter.com/g649rDrmsC
タグ:
posted at 13:04:22

細野豪志氏のツイートで、今まで各所で火種を育てていた大学教員の怒りが決壊したと感じます。私自身も正直そうです。
準備負担も大きいオンライン授業を慎重に続けるのは、学生はもちろん教員・職員の生命と健康を守るためです。特に非常勤講師は複数大学を掛け持つので、自他ともにリスクが高い。
タグ:
posted at 14:58:36
2020年08月02日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


コロナが炙り出した社会の脆弱性は、すべてコロナ以前にあった問題で、コロナはそれらの問題を顕在化、可視化したに過ぎないと思う。だから、コロナ以前に戻るのではなく、コロナ以前の問題を直視すべきじゃないのかと思う。
タグ:
posted at 17:45:42

こんなマンガがあったのを初めて知りました。試し読み部分がとてもよかったので、速攻で買ってしまった:淋しいのはアンタだけじゃない (全3巻) Kindle版 amzn.to/3k6zSl8
タグ:
posted at 21:49:19

〔長文です〕
私はこれまで図書新聞に書き手として、読者として関わってきました。その立場から「本紙8月1日号(3458号)7面掲載、桜井芳生・鹿児島大学法文学部教授による磯直樹著『認識と反省性――ピエール・ブルデューの社会学的思考』(法政大学出版局)についての編集部見解」について思うところを
タグ:
posted at 23:20:36
2020年08月03日(月)

どんな理屈を並べても事実として日本以外の国の検査数ははるかに多いです。一部の方が言うように検査に意味が無いなら他の国は無駄なことをしているだけだと?実際は検査して隔離することでしか感染者を減らすことが不可能だからです。日本だけが検査のハードルが高すぎて症状があっても検査できない。 twitter.com/kaokou11/statu...
タグ:
posted at 06:26:54

2016年にヘイトスピーチ解消法が国会で成立した際、「プライムニュース」に出演しました。その時の動画です。「在日特権はない」と自民党議員もはっきりと述べています。pic.twitter.com/tcJe2qhbg6
タグ:
posted at 08:26:04


白井 聡/Shirai Satoshi( @shirai_satoshi
高校生ビラまき逮捕事件の続報。映像アリ。高橋秀一副校長が凄すぎる。まるでヤクザ。interschooljournal.officeblog.jp/23761877archiv...
タグ:
posted at 15:18:52

Misskeyに行け(にゃかがわ) @nyakagawa_r
個人的には旅行業界以上にブライダル業界の方が悲惨なんじゃないかという気持ち。旅行は絶対に滅びないけど、「式場に大勢集めてワイワイ行う結婚式」という戦後の文化は終焉を迎える可能性がありそうだし。
タグ:
posted at 18:52:32

九州大学の中田敬一氏の「女性研究者にとって結婚は△です。出産は×です」という発言。出版されている上に、九州大学のサーバーを使った研究室サイトにアップされていて唖然。
www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/workand... pic.twitter.com/5gROLxmAhD
タグ:
posted at 23:45:22
2020年08月04日(火)


男性は一切子供を育てない前提をなぜか当然だと考えているんだけど、それを「真実」だって思い込んでるんですよね。けっこうな頻度で、「自分は勇気を出して真実を言ってる」「タブーだが真実に切り込んだ」と言い張る人の「真実」ってこんなもんですよね。 twitter.com/erikooshima/st...
タグ:
posted at 11:09:58

『入門・医療倫理II』が出たのと同じ年の2007年に北大の人々が書いた『現代倫理学』という本が出ていて、これは『入門・倫理学』よりも早い時期に日本で出た体系的な倫理学入門書。
タグ:
posted at 11:27:41


mainichi.jp/articles/20200...「都島区の小学校は常時着用は熱中症の危険性が高まるとして、早々にグループワークなどごく限られた場面にとどめた。浪速区の小学校長は「教員から視界の悪さや転倒の危険性を訴える声もあり、活用していない。配られたものはお蔵入りになる」愚策だらけの維新
タグ:
posted at 12:12:58

そういえばトランプが消毒液がコロナに効くと言ったとき、CNNは専門家を呼んで必死で「それはフェイクだ」と放送してたけど、今の日本にそういうことできる放送局って皆無だな
タグ:
posted at 18:25:04

いいか、皆の衆。大切なことを言う。
コロナは、ガソリンで手を消毒して、イソジンでうがいして、消毒薬を注射して、敬意・感謝・絆を持てば克服できるんだ!
これは世界の名だたるリーダーたちの知恵を集めた結果だから、間違いはないッ!(良い子はマネしないように😉) pic.twitter.com/XM27BFDU0a
タグ:
posted at 18:26:05

コラム書きました。少年院を出た人が再犯することなく生きていくために、私たちにできることは何だろう?と。出院者が立ち直りやすい社会は誰もにとって生きやすい社会だと思うんです。→
あした元気になあれ:細くても100本の糸を=小国綾子-毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200...
タグ:
posted at 18:47:04

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita
ポビドンヨードでうがいをしたら、唾液のコロナ陽性率が下がると、マジで書いてあるな……。それ唾液の中のウイルスが減るだけで、検出しにくくなっても、身体の中に入っているウイルスにはほとんど効果ないのでは……。 twitter.com/otsujikanako/s...
タグ:
posted at 18:57:28

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita
何故これで支持率が上がるんだろう。何も考えていないんだろうな。ただ、メディアに威勢よくカッコよく露出して、単純接触効果で好感度高めて、やってる感だしてるだけで、悪目立ちYouTuberがアクセス数稼ぐのと変わらんと思うが。
タグ:
posted at 18:59:36

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita
そのPR戦略は、民主主義の票取りゲームには最適化されているだろうが、実際の自治体や社会の運営にとっては合理性ない方向に進んでいくデメリットがでかいような気がするんだが。
タグ:
posted at 19:02:08

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita
「こういうの発表すれば喜ぶでしょ、支持率上がるでしょ」という戦略的な判断で行われていると思うんだけど、こんなんで支持してしまうと思われるほど見下されバカにされているのに何故怒らないのか、ぼくにはよく分からない。
タグ:
posted at 20:16:59


斎藤環「自傷的自己愛」の精神分析 (角川 @pentaxxx
岩手県出身者として言うが、感染患者数を県単位で競う発想は、かつての「無癩県運動」そっくりだ。
ハンセン病の強制隔離は、1930年代から1960年代にかけて、無癩県運動で一気に進んだ。県内のハンセン病患者を隔離収容することで、放浪患者や在宅患者を〈県内から〉一掃しようという社会運動。
タグ:
posted at 22:23:03

例のうがい薬の記者会見を確認した。この共同通信記者とのやりとりに尽きると思う。この研究で政策的に言えることは何もない。 pic.twitter.com/z2LwLyqyuw
タグ:
posted at 23:51:30