Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN

@nkmr_aki

  • いいね数 3,076/4,310
  • フォロー 378 フォロワー 1,700 ツイート 152,904
  • 現在地 長野県
  • 自己紹介 在野の自称言語研究家。日本語の形態音韻史を研究しています。新アカウントをフォローしてください→@nakamurakihiro
Favolog ホーム » @nkmr_aki » 2013年12月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月31日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年12月29日(日)

とらい @TRYalNigro

13年12月29日

勉学嫌いな理系もカスでそいつらはキモヲタと言う

タグ:

posted at 16:30:04

とらい @TRYalNigro

13年12月29日

勉学嫌いな文系ってそれはただのカスなのでは ウェーイを文系と言うのは文系に失礼だ

タグ:

posted at 16:29:22

かすが @kasuga_t

13年12月29日

ザインタービューズ、やたら女装少年とか男の娘とかの質問受けまくった結果、2年前当時の自分のそこらの考えについて色々書いてあるわけだけど、今は別に大層なこと考えてなくて、おちんちんxxxxしたいとか男の娘とセックスしたいとかそういうことしか頭にない

タグ:

posted at 02:21:57

2013年12月13日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年12月11日(水)

江崎びす子たん @BisukoEzaki

13年12月11日

サブカル系メンヘラ女子のイラスト図解完全版。 pic.twitter.com/SlzDE1YKEA

タグ:

posted at 15:28:57

2013年12月08日(日)

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

上代特殊仮名遣の甲乙が万葉集でどうなってるか調べたいとき、大阪大学の岡島昭浩教授のページ内にあるここをよく使わせていただいている。
www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/manyo...

タグ:

posted at 20:24:32

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

「低低降」「低降」は、東京には存在しない発音なのでイメージしづらいかもしれない。
伝統的京阪式では、「低低降」は「さっき」「マッチ」「出っ歯」など、「低降」は「雨」「春」「秋」などのアクセント(1970年代以降生まれの世代では失われつつある模様)。

タグ:

posted at 19:56:40

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

なお、アクセントを考えると、11世紀の時点で
「寒し」:_サム[シ]] (低低降)
「欲し」:_ホ[シ]] (低降)
となる。古墳時代にもこれと同様だったと考えられる。

タグ:

posted at 19:54:46

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

まとめ
・サ行、ハ行の古形はツァ行音、パ行音
・「寒い」「欲しい」の古形は「寒(さむ)し」「欲し」
・「寒(さむ)」で言い切った可能性あり
・撥音(ン)は無かったのでニになったはず
・促音(ッ)は無い
・濁音(ド)で始まるのは外来語なら許容されたかも?

タグ:

posted at 19:46:40

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

以上を総合すると、「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」をよりそれっぽくした形は
[ʦɑmuʨi ʨamuʨi donito poʨi](ツァムチツァムチ、ドニト ポチ)
または、
[ʦɑmu ʨamu donito poʨi](ツァムツァム、ドニト ポチ)
ではないだろうか?

タグ:

posted at 19:37:15

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

また、形容詞の終止形語尾「し」は成立がかなり新しいと考えられる。独立したアクセント(降)も持っていたし、特にク活用では語幹の独立性が非常に高い。古い時代には、「高き山」ではなく「高山」というように、語幹が単独で修飾に使われることも多かったようだ。

タグ:

posted at 19:34:27

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

「ドント」については宣伝したい商品名なのでアレだが、古い時代の漢語では「檀越」が「だにをち」(ダニウォティ)となるように、ンも他の子音と同じく付加母音イがつくことがあったようだ。一方で、濁音始まりは比較的素直に受け入れられているようなので、「ドニト」となったと考えてみたい。

タグ:

posted at 19:30:18

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

8世紀の時点ではサ行の子音に統一性が無いように見えるが、スとソ甲は子音が特定の母音の前で弱化した結果と考えられるので、かつては [ʦu]、[ʦo] だったと考えるのが妥当だろう。

タグ:

posted at 19:26:38

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

森博達が、日本書紀のα群(中国語話者が書いたと推定される部分)の万葉仮名を分析した結果では、当時のサ行の推定音は
サ :[ʦɑ] (ツァ)
シ :[ʨi] (チ)
ス :[su] (ス)
セ :[ʨe] (チェ)
ソ甲:[so] (ソ)
ソ乙:[ʦə] (ツェゥ)
だそうだ。

タグ:

posted at 19:24:47

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

ハ行がパ行に遡るというのは定説化しているが、サ行の発音の変遷については定説が無い。ザ行が [dz] となる方言が多いので、サ行もそれに対応する [ts] が弱化したと考えられれば自然だが、[ʨ] (チャ行音)の時期があったというような説もあり、変化の時期もよく分からない。

タグ:

posted at 19:18:07

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」というのは、サ行がチャ行音、ハ行がパ行音に遡るという立場での復元だと思われるが、サ行に関してはツァ行に遡る可能性のほうが高そう。

タグ:

posted at 19:13:53

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

なお、「寒し」は「さむし」「さぶし」の両形が古くから見られるようだが、「さむし」が元々の形らしく、万葉集でも「さむし」が多く出てくる。

タグ:

posted at 19:10:10

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

また、「寒い」「欲しい」のような形容詞のイ語尾は、「寒き」「欲しき」のような連体形のキが、平安時代にイ音便を起こしたもの。古形としては「寒し」「欲し」のほうがそれらしい。

タグ:

posted at 19:07:52

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

8世紀の日本語には、
・促音(ッ)・撥音(ン)・長音(ー)が無い
・語中にア行が来ない
という特徴があり、これは3世紀の魏志倭人伝に出てくる固有名詞にも見られる。従って、「チャップイ」「ドント」「ポッチイ」というのは当時の語形としてちょっとまずそう。

タグ:

posted at 19:04:26

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

「寒い寒い、ドント欲しい」の古墳時代の発音として、「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」というのが妥当かどうか、元々CMのネタではあるがあえて真面目に考えてみたい。

タグ:

posted at 19:00:15

LingLang@言語学好き @linglanglong

13年12月8日

「ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい」というのは、1983年の簡易カイロ「ドント」のCMで出てきたフレーズ。古墳時代の人が「寒い寒い、ドント欲しい」と言っているという設定。www.youtube.com/watch?v=gbbKVb...

タグ:

posted at 18:58:02

2013年12月07日(土)

吉野茉莉@連絡!(抽象的表現) @stalemate

13年12月7日

@LGRikka ドイツ語の新語の性についてはすでに幾人かの方が答えられています(他言語に合わせる、類語に合わせる、中性にしてしまう、など)が、「複数形にする」という技もあります(複数形は冠詞は同じなので)。留学生に昔聞いたところ、「浸透しないうちは何となくで決める」でした。

タグ:

posted at 23:42:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ソシュール祭り2023 @gotshu

13年12月7日

Petit Robert 2014 には日本語由来とされる語が 78項目あるけれど、そのうち女性名詞は geisha, mousmée, obi, tempura, roténone (<英 rotenone < roten) 最後のはよくわからん?ろーてん?

タグ:

posted at 23:39:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ソシュール祭り2023 @gotshu

13年12月7日

決めるっていうより、決まっていくって感じの場合が多いのかな。これもやっぱり言語によるとしか言えないのだろうけど。

タグ:

posted at 23:34:35

asaokitan @asaokitan

13年12月7日

@LGRikka ドイツ語のジェンダーの決まり方はZubinせんせの論文など読むと面白いです www.uni-muenster.de/imperia/md/con...

タグ:

posted at 23:34:29

ソシュール祭り2023 @gotshu

13年12月7日

文法性と音韻(もっぱら語尾)が密接に結びついてる言語だと、語末音から名詞の性が決まったりすることももあるだろうし。

タグ:

posted at 23:32:38

神崎かへり @k_kaheri

13年12月7日

@LGRikka ドイツ語(名詞の性は女性・男性・中性)だと類義語や上位概念から決まることが多いと聞いたことがあります。Tatamiだったらベッドやマットレスに合わせるとか。定着するまで揺れがあるようです。

タグ:

posted at 23:31:23

ソシュール祭り2023 @gotshu

13年12月7日

@LGRikka すごい大ざっぱに言うと「言語によります」。
例えばフランス語では、外来語は男性扱いされることが比較的多い(形態論的に無標なので)ですが、フランス語で似たような意味の語に合わせることもあります。性がある言語からならそのまま受け継ぐ場合もあります。

タグ:

posted at 23:30:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

«< 前のページ12のページ >»
@nkmr_akiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

lsj144 院生の毒舌な妹bot jitenwiki 超新 nhk_news 言葉の頭に家庭用をつけると身近に感じる LSJ146 tanka theinterviews いいねした人に雑なあだ名つける

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました