Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

ページのP

@page_no_p

  • いいね数 36,926/32,643
  • フォロー 278 フォロワー 322 ツイート 60,654
  • Web https://pisforpage.web.fc2.com/
  • 自己紹介 ほぼRT/ときどき呟く/フォロー無言/FF外突然のリプ無言フォローどんとこい/アイコンは玲さん(@layz_t)に書いていただいた花押/小説家になろうhttp://mypage.syosetu.com/417140/ 更新通知ついのべ保存アカ@pagenop
Favolog ホーム » @page_no_p » 2016年09月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年09月30日(金)

紗久楽さわ @climnon

16年9月30日

歴史物で男性衿が黒いとちょっと気になるけど、最近とか現代着物のイラストレーションで黒くしたいならそれはそれでもう新しい着物ファッションで着ていけばいいんじゃないのかな、と思いだしてきたぐらい、みなさんここを黒く塗る魔力に吸い寄せられるので面白いです。絵としてしまりがつくのかな。

タグ:

posted at 22:40:34

紗久楽さわ @climnon

16年9月30日

江戸服飾史的な謎でありますが、男性の「黒のよごれ防止」の掛襟は、図のように、半纏・法被・旅装束の羽織が外側に見えるものであるくらいで、ほかは「襦袢の半襟」にかけられるのがオーソドックスだったようです。女性は白粉や髪油汚れ対策に外側、男性は自身の汗や髪油汚れ対策に中側なのかなと。 twitter.com/shikibu0125/st...

タグ:

posted at 22:26:28

nimh @ConSordino

16年9月30日

なんかの本のしおり。知らなかった! pic.twitter.com/qq9ZrsTvaD

タグ:

posted at 21:45:13

はむ茶漬け @tsuyukusa38

16年9月30日

お耳どうしたん?って聞いたら生えてきた pic.twitter.com/B3sSYsGxGb

タグ:

posted at 16:40:12

摩虎羅(まごら)大将 @magora_taisho

16年9月30日

ここで「鳥獣人物戯画」に注目です。約1200年前に描かれた「鳥獣人物戯画」の猫の尻尾は、すべて長く、真っ直ぐです。尾曲がり猫が日本絵画に初めて登場するのは江戸時代後期、喜多川歌麿、歌川広重の浮世絵といわれています。 pic.twitter.com/fuuj545RSl

タグ:

posted at 00:08:45

摩虎羅(まごら)大将 @magora_taisho

16年9月30日

ところで。長崎は「猫のまち」と呼ばれるほど猫が多く、そのほとんどが尻尾の曲がった「尾曲がり猫」で、全体の79.0%(全国平均41.7%)を占めています。『長崎ねこ学会』説によると、鎖国時代、オランダ東インド会社があったインドネシア ジャカルタから持ち込まれたそう。 pic.twitter.com/csgJ0CtJ1M

タグ:

posted at 00:05:13

@page_no_pホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

narou narouN0371CI twnovel ナショジオ nhk_news ナショジオニュース レシピ natgeojp minkyou 出エジまとめ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました