Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
Favolog ホーム » @radio_attack » 2011年08月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年08月19日(金)

@Mihoko_Nojiri

11年8月19日

Bi 高温超伝導はたしかに臨界電流は高いし、温度も高いがそれでも 100k 程度。メンテ抜きで動くようなもんでは全然ない。t.co/83vRWgn

タグ:

posted at 10:30:31

Chikar. () @hongehonge

11年8月19日

現状では、電線路の冷却が一番の問題だったかなと思います。液体窒素だと電線路の温度を所定以下に保つのに、結構短い間隔でステーションを配置する必要があったような。 @Mihoko_Nojiri

タグ:

posted at 10:45:17

Chikar. () @hongehonge

11年8月19日

冷媒の再冷却の動力だけじゃなく、冷媒循環の動力もそれなりに必要で、長距離送電ではエネルギー的にはあまりメリットがないような。むしろ、情報ビル内の配電みたいな中用量短距離コンパクトの方が向いている、ってな話もあるようです。 @Mihoko_Nojiri

タグ:

posted at 10:47:25

@Mihoko_Nojiri

11年8月19日

ないない。LHC でもヘリウムで冷やしてる。 RT @kikumaco: それがSSCだったのではないの? RT @Mihoko_Nojiri: ですよね、9KA もながれるんだら、加速器の磁石につかえないの?

タグ:

posted at 10:56:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

bunogeto @bunogeto

11年8月19日

(高温超伝導材の加速器利用では、何年か前、クライストロンの収束磁石をソレで作れば?、という話があったが、今は沙汰やんでる。と思う。んなことやるなら、永久磁石へ、のほうに流れた。ようは、電流と冷却水流のインタロックだけで十分面倒なのに、冷媒保全上の問題を導入するだけのメリット無し)

タグ:

posted at 11:59:23

@Mihoko_Nojiri

11年8月19日

あと高温超伝導でIC チップとかできないんだろうかとか、やっぱり電気で熱がでて、もうこれ以上冷やせないとこで使うもんだと思う。RT @miakiza20100906: 当社の高温超電導線がZ社の超電導誘導加熱装置に t.co/8OLkif1 RT @bunogeto

タグ:

posted at 13:33:05

@Mihoko_Nojiri

11年8月19日

そおかがっかりRT @tarirari_ran: 将来的にはそういう可能性も検討しないといけないかも知れませんが、ICは半導体をマスク単位で形成していくので層構成で配置出来ない材質は向いてないですね。今はまだ、銅配線とか金配線でも四苦八苦してますし。

タグ:

posted at 13:47:23

ryugo hayano @hayano

11年8月19日

【雨とビスマス】何度も同じ事書くの飽きたので,宮城県の図入りのページにリンクしますね → t.co/FtGPnCO

タグ:

posted at 16:51:27

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました