Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

シタン先生(メインアカ変更しました プロフ参照)

@shitanuzuki

  • いいね数 10,129/10,978
  • フォロー 291 フォロワー 108 ツイート 2,100
  • 現在地 あなたの記憶の中
  • Web http://shitanuzuki.blog.fc2.com/
  • 自己紹介 かつてサカモト教授のDr.マリオ枠に参加してました。2015年秋頃からツイートはしなくなりましたがほぼ毎日拝見してます。ちなみに別垢では呟いてます→ @rita_phenidate (主にシャドウバースというゲームをやっております。)
Favolog ホーム » @shitanuzuki » 2015年10月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月08日(木)

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

村上春樹さんの『職業としての小説家』を読んでいて、とてもおもしろいことがたくさんあった。そのおもしろさのポイントは、この本が、実際に小説を描き続けてきた中での「経験則」に基づくもので、特定の理論や枠組みに基づくものではない点にあると思う。

タグ:

posted at 06:46:10

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

経験則は、確かにそのようなことが人生で、そして世界であるけれども、なぜそうなのか、ということについては十分に理論的な解明、説明ができないことが多い。いわば、宙ぶらりんのまま私たちの前にあるのであって、その宙ぶらりんのまま受け止めるしかないものが、経験則である。

タグ:

posted at 06:47:19

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

『職業としての小説家』の中にはさまざまな経験則が書かれているのだが、特に興味深かった点の一つが、書き直しに関することである。原稿を読んだ周囲の人や、編集者から、ここが気になる、ここを書き直した方がいいのではないかと言われる。必ずしもその意見に共感、同意するわけではない。

タグ:

posted at 06:48:33

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

「ここを書き直したら」と言われて、何とはなしに違う、と思っても、結果として、何らかのかたちでそこに手を入れた方が、小説は良くなると村上さんは書く。肝心なのは、その書き直しの方向が、元々指摘、あるいは示唆されたものとは違う場合もあるということだ。

タグ:

posted at 06:49:23

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

つまり、「ここを書き直したら」と言ってくる人は、そこに何らかのひっかかり、流れていかないものを感じているのである。その結果、「こう書いたら」などと言ってくる。しかし、真実は、そこがひっかかるということの中にあるのであって、書き直しの方向の中に必ずしもあるのではない。

タグ:

posted at 06:50:28

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

これは、小説だけの問題ではないのではないか。社会の仕組みや、成り立ちについても、多くの人が「ここは引っかかる」「ここが問題だ」と感じ、その結果改善策を提案する。しかし、その改善策そのものの中身よりも、むしろ、「ここは引っかかる」という感覚の方が、信頼できるし、意味深い。

タグ:

posted at 06:51:47

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

つまり、「引っかかり」は、一つの、心的エネルギーの分布、所在を表しているのであって、その結果の反応として「改善策」が出てくるのであるが、その具体的内容は必ずしも妥当するとは限らない。大切なのは、そこに心的エネルギーが集まっているという事実そのものを認識することであろう。

タグ:

posted at 06:52:51

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

『職業としての小説家』を読んで改めて大切だと感じたことは、経験に対して開かれていることであった。人生という物語を味わうためには、特定の理論やイデオロギーで眼を曇らせず、起こっていることをそのまま受け止めなければならない。河合隼雄さんとのエピソードにも、それに関わることがでてくる。

タグ:

posted at 06:54:31

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

『職業としての小説家』を読んで www.facebook.com/kenichiromogiq...

タグ:

posted at 07:04:53

茂木健一郎 @kenichiromogi

15年10月8日

才能が十全に発揮されている状態は、幸福だと言える。最も高いパフォーマンスを実現しているフローないしはゾーンの状態においては、人間は限りない幸福を感じるのです。 

『東京藝大物語』

www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%B... pic.twitter.com/Wu8rXhr7tN

タグ:

posted at 07:07:53

Wishbone_II @Wishbone_II

15年10月8日

成る程。踏み絵を仕掛けられたね河野太郎。
"どうだ、反抗できるものなら、してみろ!"

河野太郎。
反抗しないね、この男は。
twitter.com/tokyo_shimbot/...

タグ:

posted at 08:39:41

タルムードの知恵 @talmud_bot

15年10月8日

成功することだけを考えている人間は、消しゴムのついていない鉛筆を使って、人生という設計図を描いているようなものである。消しゴムがついている鉛筆を使っている者のほうが、立派な図がかけるというものだ。失敗することを始めから勘定に入れておくのである

タグ:

posted at 11:08:22

山崎 雅弘 @mas__yamazaki

15年10月8日

石田純一「テレビ番組を3つキャンセルされました。35年の芸能生活で、こんなのは初めて。CMもひとつなくなったし、広告代理店を通して厳重注意も受けました。“二度と国会議事堂にデモに行くな”“メディアの前で政治的発言をするな”」(リテラ)bit.ly/1japOHi

タグ:

posted at 13:14:48

山崎 雅弘 @mas__yamazaki

15年10月8日

石田純一さんがどんなCMに出演されていたのか、よく知らないが、今まで出演されていたのにそうでなくなったCMがあるなら、企業名を知りたい。今後、買い物をする時の参考にさせてもらう。国会議員が憲法も憲法尊重擁護義務も無視する状況では、職業が何であれ、政治的意見を「言わざるを得ない」。

タグ:

posted at 13:15:56

山崎 雅弘 @mas__yamazaki

15年10月8日

昨年末のポリタスへの寄稿に書いた「安倍政権成立後に日本国内で生じたさまざまな変化」のリストは、追記の必要は感じるが削除する必要は全然感じない。小さい変化の積み重ねが、やがて「あの時代はなんであんなに狂っていたのか」という大変化になる。bit.ly/1HFzaDo

タグ:

posted at 13:17:43

湯川れい子 @yukawareiko

15年10月8日

やっぱり、石田純一さんにはっきりと圧力…と言うか、自粛ムードの波が押し寄せて来ましたね。仕事をしていて、とっても怖いと思うのは、この「ヤドカリ現象」です。企業も広告代理店も、イメージが悪くなるから、と言う理由で、いっせいに首を引っ込めてしまう。本当に怖くて何も言えなくなりますね。

タグ:

posted at 13:38:08

山崎 雅弘 @mas__yamazaki

15年10月8日

欧米の大企業にアパルトヘイト体制下の南アフリカから手を引かせ、南ア政府に打撃を与えたのは、市民による大規模な不買運動でした。日本ではそれが起こらず、貿易を続けたため、気がつくと南アの最大の貿易相手国に。現首相の父が外相だった頃です。
twitter.com/tachi_agarou/s...

タグ:

posted at 20:42:37

タルムードの知恵 @talmud_bot

15年10月8日

タルムードではどの町も村も、そのまわりを幅800mの緑地帯と、幅1000mのぶどう畑で囲むことを定めている。そしてユダヤ人は古代の時代から木を一本でも伐り倒したら、かならず苗木を一本植えなければならないという掟を守ってきた。たとえ敵地であっても、木を濫りに伐ることは許されなかった

タグ:

posted at 23:08:32

@shitanuzukiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ヤバすぎる緊急事態条項 NES2014 Yahooニュース NewsPicks ldnews ハフポストブログ 報道1930 原発川柳 NHK 報ステ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました