【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

シタン先生(メインアカ変更しました プロフ参照)

@shitanuzuki

  • いいね数 10,129/10,978
  • フォロー 291 フォロワー 108 ツイート 2,100
  • 現在地 あなたの記憶の中
  • Web http://shitanuzuki.blog.fc2.com/
  • 自己紹介 かつてサカモト教授のDr.マリオ枠に参加してました。2015年秋頃からツイートはしなくなりましたがほぼ毎日拝見してます。ちなみに別垢では呟いてます→ @rita_phenidate (主にシャドウバースというゲームをやっております。)
Favolog ホーム » @shitanuzuki » User » hahaguma
«< 前のページ1234567のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2023年06月14日(水)

本田由紀 @hahaguma

23年6月14日

「子を持つことがリスクに」 強すぎる家族主義が重荷 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO... 「東洋大学の西野理子教授(家族社会学)は、昨今の若者にとって「子供を持つことがリスクになった」と話す。その背景には、家族で全てを背負おうとする「強すぎる家族主義」があるという。」

タグ:

posted at 08:06:18

   

2023年03月15日(水)

本田由紀 @hahaguma

23年3月15日

若者が子供を望まない理由 「日本に希望ない」 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「「日本で子供を育てることに希望を見いだせない」――。子供がいない人に聞いた「子供がいない理由」の自由回答で、目立ったのは若い世代の不安や諦めだった。」

タグ:

posted at 08:05:27

   

2023年01月22日(日)

本田由紀 @hahaguma

23年1月22日

「日本、フランス、ドイツ、スウェーデンで、20~49歳の男女各千人以上に「自国が子どもを産み育てやすい国だと思うか」と聞いたところ、日本では「そう思う」と答えた人の割合は38.3%にとどまりました。77.0%~97.1%だったほかの3カ国と比べ、多くの人が子どもを育てにくいと考えているのが現状です」

タグ:

posted at 11:32:45

   

2023年01月07日(土)

本田由紀 @hahaguma

23年1月7日

「県は「いかなる家庭環境の子どもでも学び続けられるよう、3、4年生にも少人数教育は必要」と説明。」世界的には25人程度が常識。これを全国で、全学年での導入を目指すべき

タグ:

posted at 13:20:48

   

本田由紀 @hahaguma

23年1月7日

「「25人学級」は昨年度に1年生、今年度からは2年生で導入。3、4年生への導入については、有識者による検討委員会が「25人学級、30人学級のいずれも効果がある」「3年と4年の学級規模は同じとすることが望ましい」などとする報告書を県教育委員会に提出していた。」

タグ:

posted at 13:19:42

   

2022年12月03日(土)

本田由紀 @hahaguma

22年12月3日

「無定量なただ働きを強いるのは、給特法廃止の適否にかかわらず違法だ。教員不足の解消や、現場の声が仕事に反映される仕組みづくりなどの制度改革を進めるべきだ」 私自身は、教員の残業そのものを減らすには定数改善が不可欠と考えている

タグ:

posted at 12:02:14

   

本田由紀 @hahaguma

22年12月3日

「「教職調整額」を月給の4%とした規定は、給特法が制定される前の1966年時点で、当時の教員の平均残業時間が月約8時間だったことから決められた。だが、16年に公立校教員を対象に実施した勤務実態調査では、小学校で3割、中学校で6割の教員が過労死ラインとされる「月80時間以上」の残業をしている」

タグ:

posted at 12:00:05

   

本田由紀 @hahaguma

22年12月3日

mainichi.jp/articles/20221... 「男子大学院生は「(教員は忙しすぎて)子どもと向き合う時間を大切にした教育は実践できない、と教育実習を経験して感じた。田中さんは残業代がほしいのではなく、次の世代の教員が働きやすい職場に変えようとしている。国や自治体はその思いをくみ取ってほしい」と語った」

タグ:

posted at 11:57:38

   

2022年10月22日(土)

本田由紀 @hahaguma

22年10月22日

PIAACなどを用いたOECDの国際比較分析では、日本の企業側が社員のスキルを活かせていないことが問題だとすでに指摘されている。 twitter.com/NTR66802653/st...

タグ:

posted at 09:04:24

   

2022年06月29日(水)

本田由紀 @hahaguma

22年6月29日

「オランダの精神的幸福度が高い背景には、子どもの自主性を尊重してそれぞれに合わせたペースで学べる教育システムや、家族で過ごす時間の長さなどがある…「滅私奉公」など集団の利益が大切にされがちな日本に対し、オランダでは一人一人が幸せになった先に良い社会があると考えられています」

タグ:

posted at 06:35:27

   

本田由紀 @hahaguma

22年6月29日

mainichi.jp/articles/20220... 「ユニセフ…の研究所が2020年「子どもの幸福度」を38カ国で国際比較して発表し、日本は…精神的幸福度は37位だった。ワースト2位となった要因は若者の自殺率の高さに加え、生活に対する満足度を10段階(10が最高)で尋ねた調査で「5」以下と答えた人が約4割に達したことだ」

タグ:

posted at 06:32:48

   

2021年12月31日(金)

本田由紀 @hahaguma

21年12月31日

mainichi.jp/articles/20211... 「日本では人権を「思いやり」や「優しさ」と同義の、抽象的なイメージで捉えがちです。しかし、今後は人権を「誰にとって何のための権利か」と具体化し、自社の事業や業務の人権に関する課題の全体像を把握することから始める必要があります。」

タグ:

posted at 07:24:32

   

2021年09月11日(土)

本田由紀 @hahaguma

21年9月11日

www.saga-s.co.jp/articles/-/737...「上着をまくっているところを、男子生徒も見ようと思えば見られる状況で、すごく嫌だった」「肌着など服の内部を見るのは人権侵害に当たる。万が一、肌着を着ていなければ、素肌まで目に触れることになるし、仮に男子生徒のいない場であっても問題」

タグ:

posted at 08:55:59

   

2021年09月02日(木)

本田由紀 @hahaguma

21年9月2日

www.asahi.com/articles/DA3S1... 「オンライン授業については正規の授業と見なさず、「出席」扱いにはできないという立場で、多くの自治体はこの方針に従い、オンライン授業を受けた日は「出席停止」とする。」これではオンライン授業が普及するわけがない。不登校とも整合しない

タグ:

posted at 07:21:43

   

2021年08月17日(火)

本田由紀 @hahaguma

21年8月17日

www.buzzfeed.com/jp/sumirekotom...「意味のある記載部分は、全て黒塗りされています。秘密主義もここまでくると、もう冗談のようです。入管は全てブラックボックスにいれて、情報を隠したがる。調査報告書に記載していることすら、真っ黒でだしてきました」

タグ:

posted at 19:09:27

   

2021年08月08日(日)

本田由紀 @hahaguma

21年8月8日

東京五輪の開催費用で買えたモノ「300の病院」「1200の学校」 米紙が皮肉報道 www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/35...
「東京五輪の莫大な支出は国民をひたすら苦しめるだけと厳しく追及した。」

タグ:

posted at 10:10:31

   

本田由紀 @hahaguma

21年8月8日

「政治を話題にすることはタブーのような雰囲気があることが、政治家の身勝手な行動を許し、政治腐敗の原因になっている。」

タグ:

posted at 09:46:44

   

本田由紀 @hahaguma

21年8月8日

gendai.ismedia.jp/articles/-/85943「日本の学校は、日常生活と政治がいかに直結しているかを教えておらず、子どもは「政治は自分とは関係がないこと」のように思っている。自分が参加して政治を変えていけると教えられておらず、政治家もそんな国民を望んでいない。」

タグ:

posted at 09:45:55

   

2021年06月29日(火)

本田由紀 @hahaguma

21年6月29日

「校則がいくらよくなって自分に適したものだったとしても、入ってみないと分からない高校って多いんですよ。そういうのも事前に確認できて、事前に知って選ぶ権利が保障されるべきだと思う」「私服か制服かの選択性が一番いいのではないかと思う」…教育警務委員会では請願を賛成多数で採択しました」

タグ:

posted at 21:42:08

   

2021年06月20日(日)

本田由紀 @hahaguma

21年6月20日

つまり、選択肢が多いことは多様性の尊重という観点からほぼ常に重要で、だめなのはその中から”賢く”有利な選択肢を選べた者だけが勝ち組ウエイで、選べなかった者が一挙に不利になり、かつ”自己責任”化されてしまう事態。どれを選んでも大丈夫、ということを目指すべき

タグ:

posted at 10:14:07

   

本田由紀 @hahaguma

21年6月20日

以前にも書いたが、某所で北欧の若者が言っていたのは「私の国では生命と生活は保障されたうえで、どういう生き方を選ぶかは”自己責任”で選択できます」ということ。日本では生命と生活が脅かされた場合に”自己責任”扱いされ、生き方については新卒就職や正社員、女性の家庭責任などの圧力が強い点で逆

タグ:

posted at 10:06:38

   

2021年06月13日(日)

本田由紀 @hahaguma

21年6月13日

gendai.ismedia.jp/articles/-/83929「騒然となったのはその直後だ。菅総理が去った後、外務省出身の首相秘書官・高羽陽氏がつかつかと戻ってきた。そしてNHKの記者を呼び、「更問(=複数回質問すること)はダメだって言ってるだろ! ふざけるな!」と怒鳴りつけたのである。」更問がダメというほうが異常

タグ:

posted at 09:20:30

   

2021年05月27日(木)

本田由紀 @hahaguma

21年5月27日

「社会における差別、それどころか社会問題そのものに向き合うことを忌避する文化は、右派論壇やインターネット上に存在する差別に対して抵抗になるどころか、むしろそれを助長してきたという側面があります。」

タグ:

posted at 10:46:37

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月27日

gendai.ismedia.jp/articles/-/826...「フェミニズムや左派を叩くことによって自分たちが「冷静」「中立的」であることを確認するという側面があり、それは「知識人」の世界のホモソーシャルそのものです。」

タグ:

posted at 10:46:16

   

2021年05月19日(水)

本田由紀 @hahaguma

21年5月19日

digital.asahi.com/articles/ASP5C...「ベトナム政府は実習生が送り出し機関に支払う費用の上限を約40万円と決めている。だが実習生に取材すると…はるかに高額を払った人が多い。「原因は日本側への接待や賄賂だ」…「日本側が賄賂をもらわなければ、実習生は多額の借金を背負わず、失踪せずにすむはずだ」」

タグ:

posted at 15:39:17

   

2021年05月10日(月)

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

「日本社会は既に国外出身者なしでは存立しえなくなっているにもかかわらず、また難民に対して…日本の役割が求められているにもかかわらず、かたくなにそれを認めようとしない日本政府に問題がある。改正は、日本の非人道的な入管行政と…極めて少ない難民認定を改善する方向で行わなければならない」

タグ:

posted at 08:39:40

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

「今回の「改正」案では、その特別在留許可にも制限がつくといわれている。きわめて不十分ながら、一定の人道的な措置を行使してきた特別在留許可制度も、これで後退するとなれば、ますます外国人の人権は保障されなくなる。」

タグ:

posted at 08:36:58

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

「入管の収容者は…いわゆるオーバーステイ、つまり日本に滞在する許可を有さない人々もいる。そうした外国人は長年日本で就労し家族を形成している者も多く、生活基盤が日本にあるためもはや国に戻ることはできない…日本社会は、こうした外国人を低賃金労働者として都合よく働かせ利用してきたのだ」

タグ:

posted at 08:36:22

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

「こうした人権侵害は、おそらく意図的に行われている。難民条約によって強制送還が制約されている現状で、外国人を劣悪な環境に置くことで、自ら送還を希望することを待っているのだ。このような非人道的な扱いを行っている国はほぼないといってよい。」

タグ:

posted at 08:35:14

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

「入管では1997年から数えて20人の収容者が死亡している…今回の事件と同じように明らかに入管の不作為によって死亡した収容者も多い…2014年には同じスリランカ出身の男性が、意識不明の状態で発見され、死亡した。彼はその直前に体調不良を訴えたにもかかわらず医師の診察を受けられていなかった。」

タグ:

posted at 08:34:25

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

「難民認定の過剰な少なさだけではない。日本の入管制度は特に人権侵害が酷いことで知られている。法案の審議では、3月に名古屋入管に収容されていたスリランカ出身の女性が亡くなったが、体調が著しく悪化していたにもかかわらず、満足な医療行為を受けさせなかった入管の対応が問題視されている。」

タグ:

posted at 08:33:15

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

「2011年ノルウェーで排外主義的動機から連続テロ事件を起こして77人を殺害したアンネシュ・ベーリング・ブレイビクは、多文化主義に否定的な理想国家として日本と韓国をあげている…入管法がさらに改悪されるなら、日本は欧米の極右にとっての理想国家どころか王道楽土といってよいかもしれない」

タグ:

posted at 08:32:48

   

本田由紀 @hahaguma

21年5月10日

www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/...「入管法「改正」案に批判が集まっているのは、法案の酷さだけでなく、現状でも十分非人権的な日本の入管制度をさらに改悪するものだからだ…難民を、相手の事情にかかわらず強制送還してしまおうというのだから、国際的な批判が集まるのは当然だろう。」

タグ:

posted at 08:31:03

   

«< 前のページ1234567のページ >»
@shitanuzukiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ヤバすぎる緊急事態条項 NES2014 Yahooニュース NewsPicks ldnews ハフポストブログ 報道1930 原発川柳 NHK 報ステ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました