してぐり【公式】
- いいね数 14,399/12,498
- フォロー 229 フォロワー 294 ツイート 14,873
- 現在地 東京
- Web http://twilog.org/shiteguri
- 自己紹介 してぐり・ひろまさ。趣味の世界に生きる遊牧民。近年は特に「銀行」に遊ぶ。●フォロー/リム/RTご自由に ●他者のRTは原則しません ●いいね(旧ファボ)は直接の意思表示ではありません ●フォローバックはかなり長い検討期間を要しますのでご了承下さい ●リプを飛ばしにくい意見や照会などはDMをどうぞ
2023年06月30日(金)


世界人口削減ランキング。
今、戦争真っ只中のウクライナを抑え、
人口削減第一位は、日本!
「グレートリセットの先の世界」
を描いちまったよ岸田さん。
皆さん、わかったでしょ?
何度も言ってるけど、俺達は今、戦場にいるんだよ。 twitter.com/stats_feed/sta...
タグ:
posted at 00:31:12
2023年06月29日(木)

北千住の、マルイが入っているビル「ミルディス」はおそらくフランス語のmille(1000)+dix(10)が元で、1010(せんじゅう)→「千住」を表していると思われます。結構凝ったネーミングです。 pic.twitter.com/6u5qi32Hhz
タグ:
posted at 12:14:30

日本人、自分の財布からすぐにカネが出ていかないものは全てタダだと思い込むから、ヤバいんだよね。
◾️Paypay→店側の手数料は商品価格に転嫁されて結局自己負担
◾️社会保険料の会社負担→給与が抑制されて結局自己負担
◾️コロナ過剰対策→増税・社会保険料アップで結局自己負担
タグ:
posted at 07:16:17

『税収が過去最高なのに、どうして増税するの?』って声があるけど、税収がたった4兆円増えようが、社会保障費の穴埋めで36兆円も横流ししている限り焼け石に水なんだよ。しかも、コロナ過剰対策300兆円でも増えた国債等の元利返済分も25兆円あるしね。どうあがいても、増税は不可避なんだよ。合掌。 twitter.com/yahoonewstopic... pic.twitter.com/pbV9zT4GUx
タグ:
posted at 07:09:53
2023年06月28日(水)

何回でも言いたいけど、前に近所のブックオフでたぶんホームレス状態にあるであろうおじいさんが、小学校中学年くらい向けの100円の児童書を買ってて、店員さんに「俺はこんなのしか読めないけどさ、本が読みたいんだよ」と話しかけてたのを見たことがある。そういう人のために本はあるんだよ。
タグ:
posted at 19:02:28

何で小学校は算数で中学校は数学かという答えがここにあるのだと思う。算数は「お作法」であり5×7と7×5は数学的には等価であっても算数的には意味が違う。プログラミングとかでも「どっちだって同じなんだからわかるでしょ!」が通用しないわけで、そういうことを訓練するための科目なのかも。 twitter.com/mgk_shonaidori...
タグ:
posted at 14:13:21

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バ @terrakei07
「マスクするな!」という強制、個人的にはどこにいてもまったく見たことないのだが、「マスクしろ!」という強制と対置できるほど世間的に厚みのある風潮なのだろうか。 twitter.com/marxindo/statu...
タグ:
posted at 11:02:21
2023年06月27日(火)
2023年06月26日(月)

たけちよ(Takechiyo Yaman @takechiyo_yam
「東日本」「西日本」という先入観がない外国人には日本は東西ではなく南北で別れているようにみえるらしいのですが、だから「なぜ日本人の8割は南部に住んでいるのか?」という題目になるんですね。 pic.twitter.com/efdsCBFXz7
タグ:
posted at 20:06:19

日本感染症学会の昨年夏の記者会見見てないのかな。概ね以下の趣旨でしたよ。
「順調に経過すれば普通の風邪と変わらないので、市販薬を買って自宅で寝ていれば治る。検査目的等の無闇な受診は控えてほしい。4日間熱が引かないなどがあれば、受診をお勧めする」 twitter.com/takuramix/stat...
タグ:
posted at 08:54:51
2023年06月25日(日)

2023年06月24日(土)

会社のトラック管理表、いすゞを「いすづ」って表記してて、これ違いますよね?って言ってみたけど「いや合ってるよ、公式サイトにも書いてる」って返事が来たんだけど、もしかして踊り字を「づ」だと思ってる説が浮上してきて頭痛がする
タグ:
posted at 22:50:50

@shiteguri 国会図書館の仕組みありがとうございます。勉強になりました。私も一度訪れてみたくなりました。関西に住んでいますので、関西館に一度行ってみようと思います。ありがとうございました。
タグ:
posted at 16:36:31

2023年06月23日(金)

2023年06月22日(木)

鐘の音(除夜の鐘)ダイエット中−20kg @kanenooto7248
世の中には「なぜそんな事が起きたのか? 不思議だ。これにはきっと大いなる意味が隠されているんだ」と思ったことが、「なにも考えてません。大勢の人間が、なんとなくノリでやってしまいました」ということが結構ある。
タグ:
posted at 22:58:57

2023年06月21日(水)
2023年06月20日(火)

過去30年間の日本の失策は、だいたいこの3つにカテゴライズできるんじゃないかと思っています。
(1)人口政策を真正面から議論することを避けた
(2)人口動態の変化に耐えきれないことが分かりきっていた社会保障制度を放置した
(3)非効率で生産性の低い分野を保護して中長期的な構造調整から逃げた
タグ:
posted at 21:44:20

コロナ騒動はまさにこの「死にそうな人をわずかでも生き長らえさせるために若手含めて巨大なコストを払わせる」構造の最たるものだったが、コロナが終わってからようやくこの構造が指摘され始めた。
コロナで気づく人が増えたのか?しかしもう少し早く盛り上がっても良いような。 twitter.com/YS_GPCR/status...
タグ:
posted at 17:45:22

牟田口廉也(fake)空腹実現党総裁 S @renya_mutaguchi
海外の回転寿司でDQNがやらかすと、「国際ペロリスト」となるのか。 twitter.com/cafebaghdad/st...
タグ:
posted at 16:19:18

キャンプに限らず、「男が女に声をかける」は主要な出会いの一形態であった。もちろんうざったいこともあるだろう。だからといって禁止したら出会いの機会は狭まる。職場や学校での自然な出会いも声をかけづらいので消滅しようとしている、これが非婚化の大きな要因。 twitter.com/moriyamashinya...
タグ:
posted at 12:56:41

この際だから言っておこうかな
日本人って教育を高水準で受けてるし、他人の良識に期待する国民性なので、悪い意味でバイタリティに溢れる移民とは絶対に相容れない。むしろ良貨は悪貨に駆逐されるが如くになる可能性がある。
技術者などならともかく、緩い制限の移民は国の緩やかな自殺と変わらん。 twitter.com/2022meimei3/st...
タグ:
posted at 11:00:48

すでに指摘があるけど、雇用創出目的で公務員を増やしておけば、今の人員不足による害を減らせたんですよねえ……
当時は「怠けてる」「楽な仕事をしている」公務員を喜んでバッシングする風潮もありましたが、愚かな話でした。 twitter.com/kikumaco/statu...
タグ:
posted at 07:30:58
2023年06月19日(月)

Masanari Sakurai @wagashi_no_yosa
氷河期世代の就職、何が一番問題だったかというと、不景気の場合は雇用の調整弁になる必要のある公共事業を減らし、あまつさえ教員や公務員採用まで一気に減らしたんですよね。「痛みを伴う改革」「行政はムダが多い」と言って。明らかに国策ミス。
タグ:
posted at 10:42:56
2023年06月18日(日)

今録画していたNHKスペシャル見てるけど、コロナで大学生活3年間潰されて人とコミュニケーションすらとれなくなった学生の話聞いて、高齢者守るために若者も全部含めて自粛生活しろと訴えてた人たちの罪は本当に重いな、と改めて感じた
タグ:
posted at 21:57:37

五條市大塔町辻堂地区の町並み。
かつて大塔村の中心で役場があったこの地区も令和5年5月現在の人口は24人にまで減ってしまっている。
2枚目は南都銀行五條支店大塔出張所跡。 pic.twitter.com/Okucv8hJnu
タグ:
posted at 21:15:47

虐待やハラスメントに厳しくなり子供や部下を叱れなくなった代わりにいきなり数千万の請求が来る世の中になった。 twitter.com/terrakei07/sta...
タグ:
posted at 19:15:40

「SNSが普及した社会」を体験した事で、直接民主制にはむしろ期待できなくなったなぁ。
集合知ならぬ集合愚というのはあるし、専門分野得意分野では充分に知的で論理的な人でも、しばしばとんでもない間違いを犯す。
タグ:
posted at 11:20:25

氷河期世代は「目の前で急にルールが変わった」「一過性の逆風かと思ったら無限に続く」で、その2点は後知恵で語る連中には全く見えない。
漠然とずっときつかったのが当たり前の世代の常識で切ってはいけない。君らは備えられた。
タグ:
posted at 09:59:11