Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年08月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年08月27日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月27日

少なくとも子供(の国語力)に必要なのは、弁証法ではない。それだけは確か。ちょっと前まで国語で評論なんてなかった。論説というのは新聞記事だった。それが現象学の浸透とともに高校国語の主流になったのだが、ゆとり教育以上に弊害が大きいように見える。

タグ:

posted at 04:41:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月27日

日本近代文学が国民文学でなくなった後に、文芸批評から、弁証法や現象学が台頭したわけだが、そんなもの誰も読まないから、国語の教科書と大学入試問題が市場になってしまった。国民が入試でだけ触れる文章、それが弁証法や現象学、そんな異常な国語教育は、西欧ではなされていない。

タグ:

posted at 04:44:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月27日

それほどデカルト主義、弁証法、現象学なる言語活動が重要と考えるなら、西欧哲学という強化を設ければいいだけ。あれは国語ではない。

タグ:

posted at 04:45:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月27日

現象学ジャーゴンや弁証法的修辞を国語教育に盛り込むのは、弊害しか生まない。そんなものを入試問題に出す大学は進学すべきじゃないし、私に子供がいたら進学させないww (^-^)/

タグ:

posted at 04:47:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月27日

とはいっても、個人的に弁証法大好きなので子供たちに付き合ってられるが、罪悪感を覚える。なので現前とか地平とかでてきたら、文の中の函数と捉えるゲームと思わせ、面白がせる。ww (^-^)/

タグ:

posted at 04:58:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました