Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年09月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月07日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

辻井さんのテクスト読みは、まるで塗りつぶすような感じね。傍線を引かれていないところを探す方が難読な感じ。アートみたいで額に入れて飾りたくなる感じ(^-^)/ t.co/0VBDJMDM

タグ:

posted at 00:45:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

東大受験生が、センター試験なんて選択肢に書いてあるんだから、簡単じゃんって、そうそう。どんな場合でも、対比が明示的で、理由があるだけ。しかも自分で記述しなくていいんだから、あんな楽なものはないと。(^-^)/

タグ:

posted at 00:48:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

東大は、身体論のような弁証法が明示的な文だけでなく、弁証法とは思えない文を出して、それを弁証法として咀嚼して、対比の理由と相同(言い換え)の原因を説明する感じだが、書かれていないものを書くのは、受験生いわく大変なんだとか。(^-^)/

タグ:

posted at 00:50:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

さてここまでが、文学の解体を相補する現象学ジャーゴンのセンター試験と、その説明としての東大現代文なのだが、今年は慶応経済学部小論が殺到しはじめた。慶応だけは世界が違うといって過言でないからね。現象学なんてやらん。(^-^)/

タグ:

posted at 00:52:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

そういえば、三島って、眼差しのドラマとしての近代文学が眼差し続けた女について、一歩踏み込んで言っちゃうのよね。そのあたりで近代文学の解体になるというのが、日本の小ささというか。(^-^)/ t.co/RZq1nfc0

タグ:

posted at 02:20:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

ショーペンハウアーが見ると性的興奮になるとかいったり、現代思想が身体を現象=弁証法だ、という過程でポルノ小説を自覚的に発明したりしたわけだけど、日本では眼差しのドラマだけで何か語れないものを語ろうとしたのかしらね。見えなかったらどうするんだろう?ww(^-^)/

タグ:

posted at 02:24:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

見るということが、身体の性的現象と直結しちゃう男子って、ほんと可哀相だし、やっぱりようわからんのだ。誰かうまく説明してくれると助かるんだがww 盲目の男子は不感症とはおもえないしなー、なんでそんなに見たがるんだろう?(^-^)/ 

タグ:

posted at 02:35:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

ほんと三島で日本のちっぽけな近代文学が、言い当てられて解体しちゃったように見えるけど、今の男子って見たいのにはっきり見ないで、萎縮してるでしょ。でもちょっと前まで凝視するような見方のおっさんいたのよね。なんでそんなに見るのよって。ああ私に魅力がなくなっただけかww(^-^)/

タグ:

posted at 02:41:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

いや、私が見られる見られないというより、もっと一般論で、雰囲気として昔の人は、もっと無遠慮・露骨に眼差してた気がする。ある時から男子が露骨に見るのをやめて、盗み見るようになったのよね。自我でも芽生えたのかしら? それと並行して女子が積極的に見せるようになったし。

タグ:

posted at 02:45:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

三島以前というわけではないが、往年の日本近代文学って、そういう無骨に見ちゃってる話者なのよね。ああいう無粋な見る主体って、現代社会にはいないからなー。だから今読むと日本の近代文学って、野暮ったく感じるのよね。(^-^)/

タグ:

posted at 02:46:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

たぶん、実のところ解体された日本近代文学なんて、そういう自我が芽生えていないがごとく、無骨に見てしまう視点、というだけのもので、実際は文学の解体も、文学もなかった気がするのよね(^-^)/

タグ:

posted at 02:47:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

だから、そうした無骨な見る主体→日本近代文学→無骨に見れなくなって→文学の解体、を当て込んだ、評論の哲学性なんて、じつは何も哲学的でもない気がするのよね。まあそれが国語教科書に濃厚になり、ますます日本は国語を失っているんだわ。そうとしか見えない(^-^)/

タグ:

posted at 02:50:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

日本文学って、漢文学以外は戯作なんだけど、それが眼差しのドラマになったら、小説が書けるようになり言文一致体が生まれたのだが、戦後になると、露骨に見る写真家みたいなのが一時期はやったでしょ。ああいうのも今や野暮ったくて、ただ見せるだけという。

タグ:

posted at 02:53:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

あの戦後のヌード写真は文化だ、みたいな写真家見たいの気持ち悪いもんんえー。いまはやらないし。篠山なんちゃらなんて、震災の廃墟の写真集に転向しちゃったし。

タグ:

posted at 02:56:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

現代文の授業一時限目は、センター過去問の、見ることの死、ということを見る自由との弁証法で、理解させるのだけれど、日本では近代性というのは見れる、という程度のものだったからね。見れないものがあったらどうするんだろう?(^-^)/

タグ:

posted at 02:57:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

うん、時間長かっただけでなく、やっぱり
国語より音楽教える方が精魂使い果たして腑抜けになるなー。国語教えるのは気楽なんだけど。(^-^)/@LitoSnowfield QT: 三連レッスンお疲れ様でした(*^o^)/

タグ:

posted at 23:18:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

後ね~、音楽のレッスンは内面からみたいな感じで精魂使い果たして腑抜けになるけど、国語教えるのは、そういうのあんまり感じたことないかも。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:32:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

うん、国語なんて内面ないこと分からせるだけだから、眠ってても教えられるけど、占いも音楽も内面突きつけられてつらいよー(^-^)/ @ru_ahha QT: @@litosnowfield かなり違うけど、占いもやると疲れるよ(´Д` )ある種の緊張感はある(´Д` )

タグ:

posted at 23:54:11

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました