Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年09月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月21日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

その言い方では、神って分節じゃなく、意味(実体や存在という意味)の包摂。それは個人ではできない。神だけが真実といわれるのも、アニミズム的に名目に分節されるもの全てを、神という一語で包摂するから。@JM_is_alive 言葉によって世界を分節していったら「神」って必要なく

タグ:

posted at 04:58:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

カエルさんも神掛かってきましたね。この話(日本人が真実を捉え違える)という話をしはじめると、神掛かるんですよーw(^-^)/ @hirougaya 主観をいかに多数積み上げても、真実に近づくことはできても真実そのものに到達することはできません。真実は「神様の領域」にあるのです。

タグ:

posted at 05:19:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

リーマン予想に失敗した大数学者が、自分の美観に負けて、リーマンの直感である素数の美に到達しないで、素数は無意味だと暴言を吐きますよね。真理を自分たちの主観的な美観で捉えた所で負けている。@nakagawasun 素数が重宝しているのと関係があるのかな?

タグ:

posted at 06:15:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

素数はπと等号になるオイラー積や、自然対数eと等号になるガウスの無限論、そしてリーマンのゼータ関数まで、直感的に美的なのだと思うだけど、リーマン予想を解こうとして失敗した数学者は、それらの直感は醜悪だといいますよね。人間と神の戦いね。@nakagawasun

タグ:

posted at 06:26:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

@hirougaya さんが、神=真理を前提しないで、主観=真理となり、個人になりきれず同調圧力になる、という話をしていて同感なのだが、では日本人がそれで何が出来ると思っているかが気になるところ。もちろん何もできないのだが、実際には神に代る真理を追い求めているってことだからね。

タグ:

posted at 06:34:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

真理は人が触れられない神だということを疑い、真理に触れようとする日本人というのは、一頃、神の国と言われるほどだったのだが、そういうものが神とは私にも思えない。しかし気掛かりなのは、そういう素朴で純真な気概を日本人が決定的に喪失した、ということの方だな。無関心が席巻してるしね。

タグ:

posted at 06:49:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

言うまでもなく、哲学を神の(存在の)懐疑と誤解するのは、真理を神という名前で呼ばず、神を人格のような別な偶像に表象している場合なのだが、そういう欺く神というものを厳密に取り払うのが哲学。欺くのはむしろ人で、個人はだから神ではない。つまり誰も神の存在を疑っていない。

タグ:

posted at 07:13:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

ところで、デカルトはずっと欺く神と格闘して、猜疑心から方法論を述べてしまう。対するスピノザは、デカルトの哲学原理で、デカルトの神証明を是正し、エチカ冒頭の数ページで、神の存在証明を終わらせてしまう。その結果、方法論を述べない。

タグ:

posted at 07:13:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

おそらく、デカルトの方法論では、神はずっと存在証明されつづけなければ疑われる存在ということになるのだろうが(日本の近代性の特徴でもある)、そもそも誰も神を疑っていない、あるいは疑えないものの名前が神である以上、証明はいろいろと別なものを証明する。

タグ:

posted at 07:32:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

さっきのリーマン予想の証明でも、証明済みの神に対しての何らかな証明で、それ(素数)が、まだそれほど美しく見えてきていない、という話。なにせ証明に失敗する大数学者が口をそろえて、素数を美しくない、と罵るようだから。神にしか分からない美しさがあるのかもねww (^-^)/

タグ:

posted at 07:35:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

数学はほとんど、神の美を人間の美観で分かるか、という話しかしていないから、分かったと思っても解けないというのも、人の美観が劣っているということにしかならず、実はそれ自体で神が存在証明されてしまうのかもしれない、という。数学わからんけどねーww(^-^)/

タグ:

posted at 07:49:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

まとめると、人は神ではない、日本人は神がないと思うから個人になれずみんな押し黙る、という話で盛り上がっていて、たまたまリーマン予想の話で、証明できない数学者が素数に醜さをみるのは、それ自体が神の存在証明(=人が神ではない証明)なのね、という話をしていたようだ。(^-^)/

タグ:

posted at 07:54:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月21日

ところで、スピノザは神は神という名前ではない、実体だと証明することで、神の存在証明を終わらせているのだが、神が存在証明されていない、あるいは神の存在を懐疑できるというのは、神を実体ではなく名前(名目)と捉えているという話で、先日来、日本人が欧文を漢語の名詞に名目化する話と繋がる。

タグ:

posted at 07:59:58

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました