Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年11月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月12日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

そう、スピノザの方法とは、デカルト的な方法序説という、哲学の始め方(仕方)、物事を対象にしてしまうような捉え方(認識)が、結局、神への信仰だけで成り立っていた、ということを暴露する仕方になっているのだけど、以来、つまりヘーゲル以降、仕方とはそのような暴露、現象学になった。

タグ:

posted at 00:10:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

【受験生へ】このように、仕方とは、仕方の無いこと(たとえば、可愛い女の子を平面=二次元に写し替えたって、仕方が無いこと)を、暴露する仕方=現象学なのよ。評論はそういう仕方=現象学で書かれるものなの。とっても身近な話題、自分たちの生=性に近づく仕方だ、というのが分かった?

タグ:

posted at 00:17:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

理由t.co/L3MQwOvX が無い言葉を書くとそう現象しそう。そこが仏典のようなハイデガーの誤読に聴こえるのよーww(^-^)/ @jpsartre_bot 書くという欲求は生きることの拒否に包まれている。サルトル『言葉』

タグ:

posted at 01:34:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

音楽の仕方から、メルロの症例による身体化の仕方を見ると、デッサンなど平面という不自然なものへの奥行きの仕方が、病的に見えるほどなのだけれど、メルロの知覚の現象学の症例VS正常の弁証法に対して、音楽VS絵画という弁証法が、何かの仕方を現すような気がした。@sunamajiri

タグ:

posted at 05:04:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

症例VS正常による身体化が援用せざるを得ない音楽VS絵画という弁証法が表す仕方が、なぜか端的に文の読み方を現しているように感じた。それほど音楽と絵画は対照的なのかも。私は即興演奏するときに目をつぶる癖があるようなのだけど、何も見ていないときに出来たりする。@sunamajiri

タグ:

posted at 05:07:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

一方、たとえば私が見ているものというのは、ほとんど(かつて観念と呼ばれた)テクスト(文字)。それに対して画家は、純粋視覚のように見ようとして、しかも見るだけでなく平面にデッサンしようとする。たとえば私だと、そういうものは見えていなかったりする。@sunamajiri

タグ:

posted at 05:11:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

いわば、目を瞑ると音楽が出来て(身体化して)、目を開けると文しか見えず、画家のような純粋視覚は微塵もない。この世界に属して何かが純粋に見えるということが、音楽とは正反対ですらある、あるいはそれと何かによってしか結節しない、というのが興味深い。@sunamajiri

タグ:

posted at 05:20:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

たとえばメルロが、デッサンの仕方を描写する仕方(そう、メルロポンティの『知覚の現象学』というテクストは、小説以上に描写が主体のテクスト。このメタ描写のようなテクストで彼は何かを描写したいのだ)は、こういう辺り。t.co/6SX5Ptp7 @sunamajiri

タグ:

posted at 05:35:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

この描写する仕方だけを志向するテクスト、メタ描写というのは、あまり読者論的ではないのだろう、読まれる仕方まで折り込んでは語られていない。しかし、読み方はおそらく音楽VS絵画のような、対照性からしか現れてこないかのようだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 06:06:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

語る仕方だけに徹した、非読者論的なテクスト、それはまさに国語の客観テストが好むテクストなのだが、そこからは音楽の仕方は出てこない。絵画の仕方はおそらく語られるが、それによって間接的に現れているのが、読み方だけ。このように、読み方が間接化されたテクスト。@sunamajiri

タグ:

posted at 06:09:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

目を瞑ると音楽が次第にたちあがり、目を開けると純粋なものはなく、目に入るものはテクストか、テクスト的な表象だけだ。目を開けていて、それだけ音楽的というのは天才的でうらやましいほどだ。(^-^)/ @femmelets

タグ:

posted at 06:16:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

その数ヵ月後にメルロ学者が私の端的性で発狂し、私を神と端的に名指すようになり、そのラカン読書会にまたきてくれと電話がきた翌日から入院しているよw @LitoSnowfield sunamajiriさんに端的に示された内容が田島先生の中にある知識と結びついて興奮されているような文章

タグ:

posted at 06:19:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

うさちゃんだよー、ほら哲学ジャーゴンから、一人称のうさちゃんに戻れた~(^-^)/ @LitoSnowfield ははぁ〜〜〜女神さまぁ〜〜〜(*u_u)/

タグ:

posted at 06:33:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 国語に頻出する現象学的文の中の用語「仕方」。絵画の仕方を描写する文が音楽の仕方を神と名づける読み方について。目を瞑っていても立ち現れるもの。
t.co/GYz5sKhF

タグ:

posted at 07:01:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

このように、近代の礎となった、認識という営みは、ひどく女性的というか、女性の自我になりやすい。彼女たちは認識しメンヘラになる、彼らは認識され自由だ。そんな感じ? じつは認識させらえているのが女性の側、ということはあまり意識化されていない。@sunamajiri

タグ:

posted at 08:54:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

たとえば見る(視覚)ということでは、女性は見られて、男性は見られない、あるいは女性は身体に疎外され、男性は身体から疎外される、といわれるわけだが、しかし、認識ということでは、女性のほうがよほど認識者になり、男性は認識することから自由な気がする。@sunamajiri

タグ:

posted at 08:57:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

彼女たちにとって相手とは見るより認識する対象なので、つねに認識とは違った結果に直面して、認識が思い込みに過ぎなかったと悟らされる。そういう認識の殻に閉じ込められているのが、おそらく近代では女性なんだと思う。男性はそれほど認識を絶対視したりはしないだろう。@sunamajiri

タグ:

posted at 09:00:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

いいかえると、身体から疎外され相手を見ることで認識を免れる男性こそが、女性からは自由に見える。しかしこの自由を女性は認識しようとする。かくも認識というものはあてにならない。そんな風に、方法=認識、現象学=仕方、とは対照的。@sunamajiri

タグ:

posted at 09:03:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

近代文明=科学である認識の方法で見えなくされるものが自分。見ることだけに専念する男性は認識を疎かにする。しかし女性は見るよりも認識しようとする。男子を科学しているわけだがはぐらかされる。こういう科学では見えてこない自分を記述するのが現象学の仕方。@sunamajiri

タグ:

posted at 09:12:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

はっきり言って、現代文という診断テストでは、認識の病に陥りメンヘラになってしまう現代病だけを真正面から問えば十分と思えるほどだ。言い換えれば大学受験の成否は、メンヘラになりそうな認識の病を持っていないかどうかが査定されるだけ。現代文はその道具にされている。@sunamajiri

タグ:

posted at 09:32:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

このように、認識する主体とは、じつはリスクマネージメントができない、自我形成に至らない状態。お分かりのように近代的自我とは、認識する自我ではないということ。国語では、自我が認識する主体ではない、という問題が精密に測定される。@sunamajiri

タグ:

posted at 09:51:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月12日

(国語が客観テストするような)《正常な自我》は、認識しない。認識しない自我が試される。認識をしない、ゆえに我あり、のようなもの。@sunamajiri

タグ:

posted at 10:36:01

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました