Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年02月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月22日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

そうそう、けっこう誤解されるよ、だから国語の先生やりたくなったようなもんなのよー、その誤解を取り払う商売だから(^-^)/ @mikey1983112027 過激ツイートのせいで気苦労の原因の優しさが隠れてしまってますね(笑)お大事に!

タグ:

posted at 01:08:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

今回の里親探し騒動で驚いたのは、「飼う気がないのか?」といった言い方。気の問題ならそもそも里親を探したりしない。なんでもが意志だという決め付けは、悪者を作る。飼えないから困っているのに、外野はますます無責任になる。つまり言葉の使い方を間違えている。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:55:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

何でもが個人の自由意志のはずだ、という戦後民主主義教育の錯覚は結局、善玉と悪玉をでっち上げる。もちろん意志ではない。そこで生じたのは、私が飼いたいと思っていない、という私の本心と裏腹のでっち上げ。非常に恐ろしい。こういう先入観を是正するのが、まさに国語教育。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:05:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

そんなに本質と掛け離れるのね。それにしても皆、言葉読むの(使うの)下手。口下手ではなく言葉下手(^-^)/ @Osiokiman 接続詞丸付け機械的作業だと論旨の本質的把握ができなくなるんですよ

タグ:

posted at 02:15:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

本質から掛け離れたら法律も書けない。法学たんのプロフが図星ね。twitter.com/Juris_tan 文学でも何でも同じ。掛け離れるのが自由意志というのは、意志の問題ではなく単なる我儘。@sunamajiri @Osiokiman

タグ:

posted at 02:23:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

そうそう、ポリコレとか慣れているけど、国語の点数が悪そうな反応よね。言葉に躓いて本質を直球で捉えられない。なんのための言葉よ。(^-^)/ @Osiokiman 攻撃しやすい弱点(と彼等が見なすもの)を集中的に狙ってくるでしょー 愛護家はマジ苦手

タグ:

posted at 02:29:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

結局、自分に都合がいいように読んで、本質である言葉=命題が読めない、というのは、言葉尻を捉えて、言葉尻以外は、何でも個人の自由意志だと錯覚しているからなのよね。接続詞だけだと、その本質に突き当たるのはロシアンルーレットね。@Osiokiman

タグ:

posted at 02:41:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

そうそう、エポケー=現象学的還元ほど、言語訓練の主題はないからねー。(^-^)/ @Osiokiman 主観を一旦棚上げするのも訓練が必要ですからね。ありもしない裏を読み込んでしまう「自由意志」なぞ有害なだけですね(^-^)/

タグ:

posted at 02:48:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

竹田さんwww.evernote.com/shard/s157/sh/... によると現象学ほど独我論とは正反対な営為はないのだが、しかし個人の生活は、ペットよりぬいぐるみ、パートナーよりロボットというほど、独我論的なほうが自由度が広がる。(^-^)/ @sunamajiri

タグ:

posted at 14:12:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

ペットをエポケーしてぬいぐるみにすると自由になれる、そんな感じなのかしらこれって、そう考えると、エポケーしたからか、楽になってきたのかな? あれ?間違ってるのかな? ちょっとあとでもう一度考えようww (^-^)/ @sunamajiri

タグ:

posted at 14:22:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

今日の徘徊、練習しようか迷いがでたらパットーラランチ間に合わずサイゼリヤにきた。ミーシャべったり甘えてくるんだが練習できんし、里親に出す猫と一緒にいるのいたたまれないぞ。練習する気になれず、徘徊の日々。管楽器は嫌だな。(^-^)/ twitpic.com/c5skoh

タグ:

posted at 16:25:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

声とか管楽器はボタンを押せば音がでる楽器より、さらに自意識に近いところがあるから、猫が嫌がってると意識した途端、遠慮して音が萎縮して聴こえ、練習すればするほど不調の奈落に落ちる恐怖感がでてきて、楽器触らない方がましと、練習から逃げる心理が出てしまう。自分に負けるような嫌悪感。

タグ:

posted at 16:49:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

この自意識即音ゆえに陥る自己嫌悪感は、ストレートで、自殺したくなるような気分になり、非常につらい。だから根本的に管楽器と相性がないのでは、ご縁がないような気分になる。考えてみればより直接的な声=歌で度胸ないんだから、根本的に自分に負けてそうだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 17:02:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

しかし、より還元すると、管楽器での自己嫌悪というより、やはり単身だとペットは難しい、旅行もできないぐらいだし、家族がいるような家庭で大きなお家でとはいかない、という格差みたいな気分が、この不機嫌の原因なんだよね。管楽器をする自由がないというこの不機嫌は。@sunamajiri

タグ:

posted at 17:52:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

余談だが、昨日SFCの院生に新自由主義とか嫌いでしょ?と駅前でいきなり詰問されたんだが、こういう風に貧乏人こそ大きな家が必要なのだ、株屋や資本家なんか物理的には事務所一つあれば生活ができる。その点で資本主義は確かに嫌いだ。(^-^)/@sunamajiri

タグ:

posted at 17:56:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月22日

それは生活という観点にのみ行き着く現象学であえて喩えれば、生活に必要のない財をなす資本家のような職種に対してこそ、現象学的還元を施す必要があるという気分。彼らは生活に不必要な財を社会に還元する手段を持っていなさすぎる。パトロンになれヴォケがというところか。@sunamajiri

タグ:

posted at 18:04:23

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました