Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年04月10日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年04月10日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

日本人的な「誤読」って多くの場合、なにか別のことがあるんじゃないか?って読みのことだから。図星で分かっていても、テクニックとか別なものを介さないと安心できない、というのもある。もちろんそんなので誤魔化されてないかを入試ではテストしてるわけだけど。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:31:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

現代文というのは、文の読み方ではなく、物事の捉え方だから、物事を捉えるときに何か別な物事があると錯覚すると誤読になるのと同じように、ある文が捉えた本質を誤読すると、何か自分だけが捉えた別な物事があると錯覚してしまうのだ。それを厳密に採点するのが現代文。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:45:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

ここtwitter.com/sunamajiri/sta... でも言ったように、物事を何であるかという認識を、科学と思えず、何か別な物事と錯覚する文が、日本的な近代性なので、だから現代文ではつねに近代の正誤だけが命題にされるので、誤読のしようがない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:50:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

だから、現代文twitter.com/sunamajiri/sta... を文の読み方(テクニック)にしてしまうと、平均点ぐらいにしかならない、読めない人になってしまうわけ。文の読み方なんてどうだっていいのよ。物事がちゃんとわかれば、文なんて読み飛ばせるんだから。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:57:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

そうそう「分かる」って、素直ってことだから。つまずいたり陰謀論になったりすると、単なるメディカルケースと、欧米では言われるよ。(^-^)/ @LitoSnowfield “分かるということ”のまとめにもありましたね。コメントには躓いた方が書いていらっしゃいましたが

タグ:

posted at 08:02:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

遊びは言葉遊びでも物事が分かった上でなければ、本当に遊びにならないのよ。たぶんそのやり方(方法)だと、方法が違うので、遊びじゃなくてdisりあいとか、喧嘩になるよww(^-^)/ @LitoSnowfield それが“遊び”であることに気がつけるかどうかが分水領

タグ:

posted at 08:37:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

簡単に言うと、日本のリベラルアーツ(一般教養)のひどさが音大で唐突に出るんだ。日本ではロマン派の詠嘆の正確さだけを教育するけど、欧米の音大ではアンチロマンという一般教養を学ばせるんだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:43:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

それで日本では音大は世の中の余計者になるのだ。詠嘆なんて世の中ではいらんもんだからね。詠嘆の正確さだけを教育されてる連中なんていらんww 世の中はアンチロマンでしかないわけだから。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:48:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月10日

たとえば、一般教養ではなく学科の国語でも、古典では詠嘆とそうでないものを理解させる学科なのだ。現代文では、詠嘆ではないものが本当にわかってるのかを確認する学科なのだ。ところが日本の音大では詠嘆の正確さだけを専門教育するぞ。欧米人は抱腹絶倒するが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:53:59

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました