Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年07月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月21日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

仏教のほうが近代西欧思想より深遠という迷妄は、戦後になると、戦前にはなかった国語教育の硬直となって顕在化しますが、しかし迷妄にすぎない。分かっていないだけです。この日本独特の仏教思想の在り方は、現在の日本の政治の縮図そのものです。@KeitaRoco @tkonai

タグ:

posted at 05:23:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

そうですよ、日本は脱亜入欧で学問を実学としたが、西欧で学問の近代化とは、宗教をそのように捉えた中世神学の駆逐といってもよいのですから。@ratukata 仏教の深遠さは学問では理解できない。@Hachi_Astroboy @KeitaRoco @tkonai

タグ:

posted at 06:30:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

日本で学力は、戦後の国語テストがハイデガーを方法論twitter.com/sunamajiri/sta... としたように、中世神学と決別した近代を理解させるために過ぎません。(続く)@ratukata @Hachi_Astroboy @KeitaRoco @tkonai

タグ:

posted at 06:53:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

(続き)近代的学問は、実学のような在り方ではないということですが、たとえば、宗教学が西欧では近代に実学として登場する、それを徹底的に批判できたのは、おそらくハイデガーぐらいでしょう。(続く)@ratukata @Hachi_Astroboy @KeitaRoco @tkonai

タグ:

posted at 06:55:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

(続き)だから戦後の国語は難読です。実学批判のハイデガーで学力判定するようなもの。それに負けると学問が実学に見え、旧来の宗教が復活します。つまり独語で近代国家を模倣したのに、勉強が足らない。@ratukata @Hachi_Astroboy @KeitaRoco @tkonai

タグ:

posted at 06:58:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

同じことです。ただし近代は実学ではなく体系化です。だから近代国家が可能になっただけです。@ratukata 実学は宗教を理解するための一つの道具と考えればいい。宗教(仏教)とは全宇宙の知恵。全宇宙と一体になっている。

タグ:

posted at 07:07:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

そうそう。一時期までの日本の書き手なるものは、従前に和訳された術語を咀嚼する過程ばかり、自分の書物にする風潮があるので、人に何かを理解させたいのか、筆者自らが理解する過程で煩悶しているのか、さっぱり収拾の付かない文体が多いですからね。@Hachi_Astroboy

タグ:

posted at 10:36:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

ドイツ人はルター聖書から、デカルトが要請したのは現象かと応えるだけなのに、独語を日本語にすると、これは仏教観念と同じか?と、日本の書き手が一々自分の仏教心を吐露する。それで言外に何が求められているのか分からなくなる。@Hachi_Astroboy 世間が言外の共通認識を求める

タグ:

posted at 10:42:19

らつかた(山崎) @ratukata

14年7月21日

このようなことであれば、西欧近代は空(エネルギーが充満したもの)を形骸化したことになります。仏教でいう空とは、心を空にせよということです。 @sunamajiri :西欧近代とは、空の実体性を尽く無に帰したことです。仏教で言う空は西欧近代で完成されたと言っても過言ではない

タグ:

posted at 13:42:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

確かに一見形骸ですが、それは誤解者が多いだけでしょう。西欧近代は空にせよの前に心が空であり、有が問えるということです。空にせよだけではそれは問えない。@ratukata 西欧近代は空(エネルギーが充満したもの)を形骸化したことになります。仏教でいう空とは、心を空にせよということで

タグ:

posted at 13:53:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

西欧近代化を取り入れた上で、日本の伝統とか東洋の起源というのを、人文用語では「転倒」といい、おそらく文系の人は周知なのだけれど、西欧近代化を取り入れた日本の新仏教などから、西欧近代とは劣った思想のことだ、と思索する人は必ず理系のようですね。彼らは西欧近代が断念させた理解に赴く。

タグ:

posted at 14:53:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

かつては啓蒙とされたのだが、この読了者と未読者の間で生じる解離があって、未読者はただただ、東洋とか日本という偶像を実体化させようとししてしまうのだが、たとえ仏教の境地であれ、西欧近代と相同でしかない。それは読めていれば分かること。何も恐るるほどのこともない。

タグ:

posted at 16:31:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

らつかたさん、そういうのは全て西欧近代、とくに独哲学が解決した上で、さあどうするかという話です。お読み下さい。読まずに分かるならいいが、読まないで偏見を持つのが実践が滞るということです。それほど近代以降読めないことは罪です。利己的な連中は読めてません。@ratukata

タグ:

posted at 17:08:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

いっときますが、私は像はいらないです。像に示現されるような私は空です。なぜなら近代人だからです。@ratukata 仏には相ましまさねど、また思いのままに妙なる相を示現したもうは不思議である。

タグ:

posted at 17:27:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

でしょうね。しかし像では空になれませんよ。それが西欧近代の主張です。@ratukata これを拝む人は、人々を幸せにする道を求めて、後に続かせていただきます。どんな苦しみにも負けませんという決意を込めながら拝むのです。 twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 17:43:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月21日

無いことの証明にねじれるほどの問題なのか? (^-^)/ STAP細胞は「悪魔の証明」  :日本経済新聞 s.nikkei.com/UjmOMe ブラックスワンが存在しないことを証明する。こんな命題を「悪魔の証明」と、科学界では表現します。

タグ:

posted at 18:32:35

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました