Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年08月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年08月09日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

日本が国家主義ぐらいしか依存するものがないというのが辛いところですね。お金はグローバリズムになったが、それだけではもうだめらしいですからね。twitter.com/sunamajiri/sta... @J_J_Kant イスラムは今もそうかもしれませんね。@izunoeigorou

タグ:

posted at 00:16:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

永井均は詭弁家ですね。それをきくかぎり、小泉が「人を殺すのは悪いことだ」と言ったようにされてしまう。ウィトゲンシュタインの青色本注釈おやりになるのに、ハイデガーが読めず、ニーチェのようなルサンチマンばかり言ってそうですね。@estei_st

タグ:

posted at 00:21:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

実際、グローバリズムで、租税回避するようなアメリカの富裕層は、国家なんかに依存してませんね。日本が国家主義しか依存できないのは、やはりIT以降の産業の敗退でしょうね。@J_J_Kant もっと国家や中間団体を含む組織に依存しない自由な個人が増えないと@izunoeigorou

タグ:

posted at 00:24:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

歴史の浅いアメリカでは、国家を飛び出した富裕層も、ただ単に80年代の日本との貿易敗戦で、日本を潰せという税制優遇の申し子というだけだけれど、日本の場合、そういう伝統が足かせですからね。@J_J_Kant 日本には千五百年の官僚支配の伝統が@izunoeigorou

タグ:

posted at 00:32:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

それは彼らには、国家は宗教ではないが、日本人には国家ぐらいしか宗教がないということで、日本人が学ばなければならないのは、その宗教に依存しない彼らの知恵ということなんだけどねぇ。@J_J_Kant 日本の保守は国家べったりで、平時でも国家に依存しないのは非国民ですからね(^^)

タグ:

posted at 00:41:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

その点、日本の近代は宗教の公化で、プロテスタンティズムとは逆ですね。@J_J_Kant プロテスタントのアメリカでは公の国家が私的な宗教から切り離されたのに対して、日本は明治以降国家を宗教にしてしまいましたね。保守は今もそこを曖昧にしている。

タグ:

posted at 00:59:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

それで意識化する必要のない「近代的自我」で躓きまくるのです。さっき言及した養老孟司が近代的自我は意識のことで、それは唯脳だからだと言っていて苦笑しました。@J_J_Kant まさに。明治国家というのはその意味では近代国家ではなく中世国家ですね。そこを理想化するネトウヨらは中世人で

タグ:

posted at 01:07:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

中嶋さんとは、受験現代文という同業です。教科としては文科省は近代的自我を教育しろというわけですが、そんなことをいうのも中世だからですね。西欧ではそんなこと一々意識しない。近代的自我というのは宗教の個人化のようなものですが、それがないんでしょうね。@nckrx970

タグ:

posted at 02:49:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

現代文は現象学に収斂しますが、ハイデガーのキーワードである死の覚悟性は、ニーチェのニヒリズムを解決して、まさにそうした個人化が興ることですからね。@nckrx970 仕事に命かけて死をも覚悟するっつのは、私的な領域であるべきで、他人にそのこと押しつける保守は、@J_J_Kant

タグ:

posted at 02:57:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

@J_J_Kant さんが仰るように、西欧では信仰が個人化した。最後に残ったのがニヒリズムですが、ハイデガーのような死の覚悟性というのは、信仰の個人化の最後の完成かもしれません。だから文科省の言う近代的自我は、現象学によってしか理解できないのでしょう。@nckrx970

タグ:

posted at 03:00:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

そうですね。教科書必修の鴎外舞姫もエリスとの恋が近代的自我、母の手紙で我に返りエリスを捨てて帰日するのが自我の喪失、その反省が近代的自我と、戦後の反省を教育しようとしていると言われますね。@nckrx970 戦前のファシズム体制のメンタリティーを批判する、戦後日本に湧出した理想

タグ:

posted at 15:27:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

倫理ではなく国語なので哲学的な記述を受け取る能力です。たとえば感性という単語がひとり歩きしてはならない。それが現象学ですが、そういう単語に陥り神秘主義や存在論になるようなことのない理路に導く、それが現代文のいう近代的自我です。@nckrx970 @J_J_Kant

タグ:

posted at 15:35:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

意識の延長ではない時間性、それが始まっていないと終末論が語られる。ポモが日本で助長した混乱は、ソーカル事件でも片付かなかった。小保方事件でも無理。@Oygnino2 近代は終わったなどという者がいるが、終ったも何も、日本ではまだ近代は始まってさえいないのだ

タグ:

posted at 15:42:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

戦後、無意識しかない、エログロしか表現するものない、なんてやるから、表現規制かかっちゃって、フィクションだと規制されるからノンフィクションでエログロ捏造しなきゃならない、なんてなっただけだろ。ほんとにくだらんな。だからエログロだけにしちゃえばいいのよww(^-^)/ 

タグ:

posted at 17:48:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月9日

文科省が近代的自我という森鴎外の舞姫でいえば、エリスにリビドー感じちゃって、母からの手紙で不感症になっちゃって、エログロだったのになーと反省するも、エリスは悲しむばかりと。糞マザコン、アホらしくてお話しにならないのだが。ww(^-^)/ 

タグ:

posted at 17:51:49

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました