Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年08月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年08月08日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月8日

キリストの死をルサンチマンというニーチェを批判して、ハイデガーが死は問えないとやるそうですね。いわば死は答えだから問えないのでしょう。しかし、誤って問うてしまうと、どうしても善とか悪とかいうことになってしまう。しかし、それに答えるのは悲劇ですね。@estei_st

タグ:

posted at 04:59:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月8日

敷衍すると、日本人は差異性を誤解しているんです。際限の無さというのが、どうにも罪悪なんですが、それは差異性を言う時に生じる。なぜ日本人が際限がないかというと、西欧に対する差異性を気にしすぎるからです。そこで際限のないものが捏造されてしまう。そういうものに意味は無い。

タグ:

posted at 14:30:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月8日

私は修論で、当時はスーザンハンデルマン、とくに記述タルムードに対する口称タルムードの脱構築の問題amzn.to/1r08440 を、かなり引用したもので、口伝タルムードの優位としてシオニストがある、という世俗的な解釈には手厳しい。@sayori27

タグ:

posted at 22:04:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月8日

そうです。戦後はドイツ哲学を迫害し、落とし所を失ったんです。@sayori27 イスラエルの状態はナチスに加担したユダヤの指導者たちをユダヤの人々が自らの手で裁かなかったせい。ナチスの人々だけを追及したからです。日本も加害の責任を自分たちで落とし前つけていない点はよく似ています。

タグ:

posted at 22:17:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月8日

金融というのも、ユダヤの異端主義のことですが、それで利殖したお金で土地買うのかと思ったら、それもケチる、ゴロツキですね。@sayori27 あの国のように人間性を喪いたくはないものです。死の商人たちには都合がよろしいのでしょうが。

タグ:

posted at 22:23:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月8日

金融という本来は外道であるものを、そもそもラビたちが口伝タルムード解釈で許容してきたのも、あの土地を買う宗教的目的に合致していたからでしょう。しかし、実際にはお金で買えず、戦争に陥っている。あれは宗教ではなく外道です。@sayori27 金で解決できるものをケチってもっと儲けよう

タグ:

posted at 22:27:50

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました