Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年02月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月16日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

吉本の世代だと、ちゃんとカントとか読むわけですよ。それで薄々でも、オカシイぞと気づくわけです。当時はアカデミズムはオカシイぞと思っていないから。今は逆で、アカデミズムが自覚してるのに、普通の人はカントも読まないから、何がオカシイのかが分からないという。そういう混乱。@TKDOMO

タグ:

posted at 00:33:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

私なんかが自覚的に関心があるのは、こうした切断は何によるのか、ということだけ。私自身、そのオカシイぞが何なのか、言い当てられなかったわけで。たとえば柄谷行人を読んだから、分からなくされたのかとかね。最初は吉本隆明を齧ったから分からなくなったのかと思っていたのだが。@TKDOMO

タグ:

posted at 00:36:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ちらっとツイートまとめ(^-^)/ ヨーロッパ人が日本の非論理に美をみるのは、カントの悟性~美学という呪縛の異化なのよ。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @TKDOMO

タグ:

posted at 00:45:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

黒沢さんが熊野訳文で糞食らえと参戦してきたから、ハイデガーとフッサール、つまり現象学をdisりまくる大会を今年は勃発させたいところだ(^-^)/ twitter.com/nckrx970/statu... @LitoSnowfield 現象学のいやらしい文章

タグ:

posted at 01:14:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

だいたい、三年ぐらい前に私がツイッターでいうことといえば、現象学に端を発するカントdisの現代思想なんてものは、性感帯論しかやらないじゃないか、いやらしい、というツイートだけだったからな。それでだいぶ私はdisられたのだがww @LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:15:37

intermezzo @mallarmean

15年2月16日

だから、ニーチェも浅田も最後はアートに恃むんだ。。

タグ:

posted at 01:21:59

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年2月16日

@sunamajiri ハイデガーさんが取り上げなかったH成分を後の人達が取り上げるのが流行ったのですか〜(・o・)>なる〜

タグ:

posted at 01:27:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

西田幾多郎と似て、フッサールは頭が悪すぎとか書いてあったねww(^-^)/ @LitoSnowfield 目次を見て笑ってしまいました(*^o^)> <頭のわるい 哲学書も最初の掴みがポイントなのですね pic.twitter.com/D1uizbD2yb

タグ:

posted at 01:34:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ハイデガーはギリシャ語源学からドイツ語源学に転回して、デリダは脱構築というので、これを免れるのだが、西田もフッサールも、心理学主義とコギトの反対概念としてのノエマ・ノエシスという用語に縛られるよね。@LitoSnowfield pic.twitter.com/fQWdl0syec

タグ:

posted at 01:38:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ハイデガー~デリダで脱構築されてるから、フッサール~西田のような、ノエシス・ノエマという、ギリシャのノエイン(思考)とデカルトのコギトに対する反対語を手続き語として、要請されなくなってるからね。だいたい、もうそういうことは言わない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:50:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

シュレーバー症例の性転換症例で無意識を発見したフロイトを消化したからね、現代思想は性感帯の話しかしないよ。しかしハイデガーが身体論も免れたのは、twitter.com/sunamajiri/sta... の頁のこれ。@LitoSnowfield pic.twitter.com/w6mL6DdCyf

タグ:

posted at 01:54:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

デカルトの神観念要請というのは、自己原因、無限、最高の神だが、カントは高級志向だよね。(^-^)/ @LitoSnowfield ほえ〜低級なのですか〜

タグ:

posted at 01:58:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

そうだよ。カントがヘルダーの言語起源論で、起源論を避けたのも、聴覚とか肉体を表す音楽を低級と布置したからよ。それはデカルトの最高神を要請するとコギトになるということに忠実すぎたから。スピノザ読めば分かる。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:02:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ハイデガリアンってカント化したい人達なんだろうね。うるさそうだから、ちょっと真面目に答えておくと、身体が感官触発として、他の触発より低級というのは、視覚が高級という対比だが、それに対してハイデガーは高級も低級もないだろ、とその部位では遂行してるね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:02:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

脱線すると、それに対して、ハイデガー以降が性感帯論になるでしょう。まるで、見る側と見られる側の性感の違いの話ばかりになるよ。カント的だと見る論理と美学。ハイデガー以降は見ることに論理も美学もないから、感じれる、ということのようになってるといえる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:03:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ハイデガーではなく、ハイデガリアンよ。ハイデガーをカントに戻す人達ね。カントに帰れが言えなくなったので、ハイデガーに帰れを、カントに帰れのことだと思う人達ね。鬱陶しいよねww(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:04:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

『存在と時間』第二部の『カント書』は、余りにもカント馬鹿が多いので、カントの用語で解体を完遂してるね。さっき遂行しかけたけど、一文で上空飛翔できる(現象学はこの飛翔を禁じるのだが)。勿論、思惟は論理=悟性ではなく構想力の超越論性だということなのだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:15:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

『存在と時間』では未完になるのも、カント用語で遂行しなかったからなのだ。カント用語なら上空飛翔的に、コギトは悟性じゃないぞ、と〈反論〉すればいいだけなのだが、現象学というのは上空飛翔しないことなので、『存在と時間』の書き方になるのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:19:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ハイデガーのような書き方というのは、カントがデカルトの要請を誇張しなければ、必要にならないものだったのだ。私たちみたいにデカルトに要請されていない受け手には奇異なのだ。カントも確かに構想力を発見したのに、それを葬ったのだ。それほど要請力が強いのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:29:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

そのデカルト的要請によって、コギトから払拭された構想力という点を、回復するためには、どうしてもあの書き方になる。したがって、要請を受理していなければ、あの書き方に忠実である必要はない。むしろ上空飛翔的に、そんな要請は受けていないといえばいい。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:33:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

構想力とは非論理(非古典論理学)のことなのだ。しかしカントは思考を論理(悟性)に後退させたのだ。しかもそれはコギトからの後退でもある。カントはデカルトより構想力を捉えたのに、放棄したのだ。ハイデガーがやろうとしているのはその回復。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:45:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ちなみに、このカントがデカルト以上に明確化させたにも係わらず葬った想像力(構想力)が、具体的に何であるかについて、斎藤慶典のフッサール本第三章ほど、うまく捉えたものを他に見たことがない。みんなうやむやにしている。結論が恐ろしいのだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:50:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

「私家版ハイデガースタディー03 カント書に帰れ、ハイデガーが払拭している」をトゥギャりました。 togetter.com/li/783702

タグ:

posted at 04:18:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ハイデガーというと、どうしても払拭できない宿題になるのだが、逆にハイデガーが払拭させようとしているという読み方をしないと、どうにもならない。問題は私たちには払拭させる悟性のようなものがそもそもないとすれば、それを払拭させようとする文など読みようがない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:32:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

悟性という宿痾を解体する現象学、その徹底がハイデガーによる払拭なのだが、悟性のようなものがなければ、その払拭は極めて不要なものだ。つまりハイデガーの読みづらさというのは、悟性がそもそも要請されていないのだから、当たり前なのだ。togetter.com/li/783702

タグ:

posted at 05:40:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

恒例のハイデガースタディーまとめ。ここで言われている論理的というのが、日本の一般的な感覚では、まず分かっていないことが多い。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 05:42:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

RT @jeanbeauty2 フッサール起源への哲学、出てきました。書棚の奥に。そこでは、同一性を、中心に、話が進んでいました。まだ、ちゃんと読んでませんが。ばらばらのものを一つにする、二つのものの根底にある根。関心とか、簡単には言えなさそうですね。

タグ:

posted at 07:59:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

斎藤フッサール第三章は、数概念は心理学でないという、フレーゲに対するフッサールの形相的還元と超越論的還元の順序性から、カント書がカントが葬った構想力による同一性を回復するいわば超越論性の純化の話でしたね。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/E6H0WX9v6g

タグ:

posted at 08:02:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

斎藤慶典第3章。形相的還元では虚無だが、超越論的には、意味しかないから在るようですね。すなわち現象しか意味としてない。観念のようなものももちろん無意味。@jeanbeauty2
bit.ly/1zhE1no pic.twitter.com/Y4Bv4lP6iq

タグ:

posted at 16:00:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

ハイデガーの転回を「反地動説的」とした中田光雄によれば、フッサールの「意味」は開始語で、だからハイデガーは「存在」というそうですね。いわば「ある」という度に(意味が)在るんです。新約に対する旧約みたいですが。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/m6LOto0nt9

タグ:

posted at 16:27:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

それで、カント書について安部浩が、感性的直感に先じて対象があるのは、単なる触発ではないというんです。自然という多義語の先行性については、丸山文隆が最も厳密です。twitter.com/sunamajiri/sta... @jeanbeauty2 pic.twitter.com/okLWkUSkyk

タグ:

posted at 16:37:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

斎藤慶典第3章の枢軸ですねそこ。勿論、心的能力では神観念要請による不純な超越論性、ということです。つまり心的VS超越論的。@LitoSnowfield この想像(構成)力は人間な心的のものじゃないというのは神様呼出し領域なのですか? pic.twitter.com/Mr2jOtiQSG

タグ:

posted at 16:45:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

面白いでしょ? 心では権利問題だが事実問題(後の方に出てきます)として(意味の同一性は)あるだろう、という話です。永井の西田論でも西田も心的な権利を問題としない、という部分がありますよ。@LitoSnowfield pic.twitter.com/F0TiWVaqDJ

タグ:

posted at 16:58:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

まったくねー。日本がデカルトの3つの神要請を回避しているだけならまだしも、西欧人も因果論に戻ったりしてますからね。非常にややこしいわけです。ww @LitoSnowfield 私達日本人は要請をスルーしているからですが、ややこしいことやっているなぁ〜と(笑) だからこそ誤読してし

タグ:

posted at 17:07:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月16日

原因論で事実問題と権利問題が未分化の混沌に戻る人達ね。発狂してるのでモンスターというのですww (^-^)/ @LitoSnowfield グルグル(無限遡行)で(*^o^)> 本当は“神なき地平”で良かったぁ〜となるのですが

タグ:

posted at 17:22:42

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年2月16日

@sunamajiri わはは(*^o^)> お世話かけます〜(;uou)>む〜

タグ:

posted at 18:01:50

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました