Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年02月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月17日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月17日

斎藤慶典氏のフッサール、あえて話しの真ん中の第三章の立ち読みを薦めたけど、その後は冒頭から読んでる? よく書けてるね。ナトルプの純粋自我では方法論とならず、形相的還元の前に超越論的還元のためにデカルトへ、という辺まで、電子書籍でちらっと読んだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:31:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月17日

第一章はフッサールがカントも読んでおらず行き詰まる話。新カント派のナトルプが救いの手を差し伸べるもナトルプの「純粋自我」では還元という方法に至れない。そこでデカルトへ。つまりフッサールはコギトを知らなかったのだ。そのことで数学を問題にすると、という話。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:14:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月17日

初期フッサールはカントどころかデカルトも未読。それである間違いを問題にしてしまう。数学が常に真理なのは、個体の経験的な心的能力なのか、それとも論理という理念なのか、という二者択一に陥るのだ。そういう問題として捉えない、というのが還元や超越論の問題系。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:19:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月17日

つまり、デカルト~カントを未読であること、というのが非常に重要。未読である点で、リトさんが第一章までのフッサールなのだ。それで心的能力とか論理という問題が何のことだか分からない(還元できない)のだ。たぶん前期の彼に感情移入できるはず。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:22:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月17日

とはいえ、実はリトさんは前期フッサールを上から目線でみるはず。というのも、未読といったが、コギトは因果のような無限遡行をしないこと、神観念の要請だ、ということに勘付いているので、今度は超越論性が何のことなのかをフッサールと共に考え始めてしまう。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:36:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月17日

このように、未読とか気付きとか、情報の流れのようなものは度外視できる。方法も要請のことであるので。ところで、リトさんが逸早く読みった、斎藤慶典の「超越論的還元と形相的還元の順序は絶対でない」について、もうちょっと読み取ってみる。まずは腹ごしらい。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:46:48

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました