Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年03月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月09日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

単語で融通が効かない世の中だからね。それでハイデガー風を吹かせると、彼のように誤解されやすいのよ。少なくとも文でなければ意味をなさないことを、単語で語ったように受け取られてしまうのだ。神という単語なら万能だったのだろうが、構想力ではね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:03:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

たとえば、文でなければ単語は「非概念だ」という言い方で、ハイデガーは「自我」という概念を否定する論証を遂行したりするが、それを辞書的な単語だけで受け取ると、何のことだかわからなくなる。それで、みんな主客という態勢に囚われて、融通が効かなくなるとかね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:07:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

つまり、読んでいないということがもはや罪なんだが、読んでいないというだけで、神以外の単語、たとえば自我だったり主観だったり、そういうったハイデガーが非概念と論証していくものが、一人歩きして概念であるように振る舞ってしまう。それで分からなくなるんだよ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:10:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

規則に対する融通という某氏の例に引き寄せると、融通が効かないのは規則を読み切れない中途半端があるということなのだろう。その杓子定規では他人に不快を与えるし、規則に対する独断だから罪なのだ。読み切っていれば、規則など取るに足らない物に見えてくる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:17:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

ハイデガーはしきりに、理論的には自我という単語になるが、そんな理論より実践だ、と論証というスタイルで言い切るのだ。この言い当てに何があるかというと、理論とか規則では、振り回されて融通のきかない、つまり結局は自己の不在のようなことになるぞ、ということ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:17:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

こういうのを現象学というのだ。こういったことをカント書的構想力の手前の『現象学の根本諸問題』の形相論の手前、第一部で極めて分かりやすい語り口で解説してくれるよ。こんな糞親切な語り手はハイデガーしかあり得ないだろう。それで木田元が分かったといったのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:29:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

つまり、ハイデガー以外の解説を読むのはもはや罪と思えるほどなのだ。そこを迂回すると必ずや、構想力に対する誤解に陥る。端的に主客で語り始め、カント的な実践すらおぼつかなくなってしまう。そういうのを杓子定規というのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:31:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

(アメリカからきた)私に興味深いのは、日本にだけ、これが分かる人と分からない人との格差が歴然とある、という事実なのだ。辻井さんが現象学は儒学に似ているといっていたが、おそらく漢文教育で事態や事象を言挙げする(言い当てる)ことが国語教育だからだろう。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:42:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月9日

簡単にいえばマニュアルのように規則が与えられ、それを杓子定規で受け取ってしまう人に対して、事態や事象として言挙げする(把捉する)方法を心得ている者は、その規則を踏まえて融通が効いてしまうのだ。こういったことが日本には確かにあるのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:43:44

ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp

15年3月9日

知覚内容の総体に「物自体」という別の部分を対置するという人工的な対立を作りだしても、対立するもう一方の部分にはいかなる内容も与えることができない。なぜなら事物の特定の内容は、常に知覚内容の中から取り出すことができるだけだからだ。-自由の哲学-

タグ:

posted at 17:43:08

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました