Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年03月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月12日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

鍵RT @jeanbeauty2 時間がある、そこには、世界も立ち現れる。

タグ:

posted at 18:45:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

鍵RT @jeanbeauty2 カントには、持続ということは、あまりなく、同一性、さっきの自己と今の自己の同一、共に、イッヒ デンケという、ということなのでしょう。常に、ということではない。時間が、点と点ではないか。もっと、持続、あるいは、面ということには、ならないのかですね。

タグ:

posted at 18:45:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

ハイデガーのように時間を汲めれば、もはや時間はどうでもよくなりますからね。存在はレアリテート(事象)なのだから、神を実存と証明すれば人が実存しない。そこで知覚や意識を直前化するだけでは、事象の本性、時間に飛び込めない。@jeanbeauty2 カントには持続ということはあまりなく

タグ:

posted at 18:50:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

ハイデガーが日本人に読まれるのも、アクィナス~スレアス~デカルト、という近代の起源を、アリストテレスから全て脱構築するからですよね。それを度外視してカントを捉えると、ハイデガーがいうように被投的実存が危うくなる。神は存在非存在という現実性を超えている。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 18:52:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

前近代までは、神を存在だと思惟しているわけです。その残像がカントにある。それが事象性、時間の不徹底です。ハイデガーがカント書まででやったことは、単にその徹底に過ぎない。神を存在ではないと思惟しているのなら、カント~ハイデガーの問題は空論に過ぎなくなる。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 18:54:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

「存在はレアールな述語ではない」、存在はレアリテート(事象内実)だ、ということをカント書の構想力だ、と言っている方 twitter.com/pouvoirmagique... がいたけれど、そのとおりで、この現実性と可能性という問題が神の実存ではないというだけです。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 19:00:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

当然ながら、ここで「神」は、新プラトン主義、キリスト教のそれというより、単にアリストテレスの第一の範疇、形而上学のことにすぎない。それを様相と頽落させる近代というのは、ハイデガーからみれば時間の範疇を捉えていない、となるのは当然です。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 19:19:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

中世神学は、神を存在や実存と証明しようとして、人の実存が危うくなるんですよ。カントが危ういのも、実存や実在といった語彙の多義化に見られるように、人の実存を思惟できていないだけです。ハイデガーは、神は実存ではないといっているんです。それがおそらく構想力です。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 19:20:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

カントの多義語の問題(たとえば自我など)を、こうしたアリストテレス形而上学に対する誤解、神の存在を捉える中世神学の思惟として捉えきれず、単なる意識の直前(眼前)性の問題と称揚するのは極めて危険です。ハイデガーが批判しているのはそういうことでしょう。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 19:44:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

神を実存させ人を実存させない、そういう中世神学の問題を切り離せたのはカントではなくハイデガーだ。そういう地平が、少なくとも非西欧人には共感できるに過ぎない。統覚(意識)に帰着するカントでは、それへの逆行があるんでしょう。つまり無意識=構想力なのでしょう。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 19:50:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

訂正、スアレスだった。twitter.com/sunamajiri/sta... ハイデガーはアクィナスをめぐる、スアレス~デカルトに対する、スコトゥスというのだろうか。全集一巻のハイデガーの初期論文のスコトゥス論が読みたいのだが、手が回らない。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 20:08:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

ざっくりいうと、困るのは元来、こうした意識=神を存在と思惟する誤解ということを度外視して、ハイデガーのような議論も自明なものとして、無意識の所産を探る修行に、非西欧人の日本人が憑かれることです。そこでいきなりカントの時間と言われると固まってしまう。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 20:24:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

時間も構想力も無意識も、単に思惟や意識や神の存在といったことの対立項として措定されているに過ぎない。それを度外視すれば、おそらく動態のようなもの、あるいは時間のようなものも、すべてフリーズしてしまうんでしょう。そうした自我などに生きる場所はないですね。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 20:29:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月12日

ハイデガーの構想力より、カントの統覚でいいんだ、という非西欧人を考えるわけだけど、神を存在と誤解して思惟してしまうこと、自我という直前性を誤って措定してしまうことが、彼らの無意識からは奇異に映るんでしょう。しかしそれだけでは構想力や時間にはならない。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 21:29:37

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました