Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年03月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月27日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

柄谷のトランスクリティークを数年ぶりに読み返していたら、カント書の訳者門脇の師匠マルチンが、数学の形式主義に対する直観主義、カントの綜合判断=数学という点で引用されてますね。柄谷はそれを他者性というのですが。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/lGX0mKXq3B

タグ:

posted at 01:29:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

カント書の訳者後期で、門脇はマルチンについて触れ、カントが数学をアプリオリな綜合判断(柄谷の言う他者性)とした点を、ハイデガーカント書の「時間の統一の同一性」に見出した、いわば詩学を見て取っていますね。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/4nHX5xK7K2

タグ:

posted at 01:31:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

時間が規則なのかどうかが問題なのだが、柄谷はここで、プラトンのメノン、規則が齎す対話が教育によらずに数学を証明する弁証法と分析を斥け、カントが綜合判断=構想力を数学に齎した他者性を、ハイデガーは見誤った、というようなことを語っていますね。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 01:37:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

「規則」が時間によって「規則」でなく「規定」になるというカント書の問題は、カント純粋理性批判A139の図式論ですが、高峯訳と、うちのご近所の故坂部版カント全集では、ここです。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/Ottljn1Xv6

タグ:

posted at 01:56:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

ご近所というのは、岩波カント全集総監修者の坂部さんがご近所で、よくライブにきてくださり、温泉でカントの話をしましょうといってたら、亡くなってしまったということなのですが(笑)。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 02:01:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

柄谷は規則は、数学の証明を可能にするプラトンの対話の独我論性であり、それは言論的転回論者が見落とすところで、カッシーラーの象徴体系には他者があるが、ハイデガーは規則を時間規定にした。カントの物自体=デカルト的他者はマルクスで延命した、と主張してますね。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 02:06:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

柄谷行人は物自体=他者性というのだが、ハイデガーをどうテコにしたのかという点で、トランスクリティーク再読。フッサールはアンチノミーに過ぎず、カントの物自体を唯一ハイデガーが語ったから、と端折るね。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/jY9kbaxMqF

タグ:

posted at 22:59:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

柄谷行人の動揺は、語りの強度から言って、彼の言う単独者はマルクスやフロイトというより、他者性の語源になっただけのキルケゴールでもなく、物自体を唯一捉えたハイデガーを冒頭で隠蔽し、プラトニズムと決めつける、彼自身のプラトン主義だね。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 23:00:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

つまり、柄谷はただ、フロイトやマルクスという「他者」を「歴史的」に名指すためだけに、語りの冒頭で例外として回避したハイデガーに、他者性がないと言いたいだけの語なのだが、それ自体が彼の言うアンチノミーだろう。その点で面白いのは坂部恵に示唆されただけという点。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 23:01:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

柄谷行人は、坂部恵の示唆が、ライプニッツ~ヴォルフ、つまりバウムガルテンの感性論的形而上学の微睡みから目覚めさせたのは、イギリスの経験論というより、大震災による霊視者との視差だったと告白して現象学しまくるね。@jeanbeauty2 pic.twitter.com/Hil8NaoVBw

タグ:

posted at 23:03:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

そのあたりは、坂部恵の追悼文に、漱石や日本近代文学の起源も、坂部が指摘するカントにあった視差のことだと告白しているが、私から見ると柄谷がハイデガーにその視差がないというとき、柄谷にその視差がないように見える。www.kojinkaratani.com/jp/essay/post-... @jeanbeauty2

タグ:

posted at 23:04:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月27日

柄谷の「なのである」という判断文は、フッサールがカントの視差が分からないアンチノミーで、物自体は視差としての未来の他者のことで、ハイデガーによってそれがわかったのは、自分だけなのである、という語りね。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 23:07:46

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました