Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年05月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年05月19日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

ですね。しかしそれに表明的だったのは厳密にカントまでだが、本来、対象とできない自分の死を対象化する言語遊戯では眠ように死ぬという安らぎは得られない。そうした問題が初期ハイデガーのカント批判の大意といって矛盾なく、それは少しも大胆ではないです。@aliceizer @08child

タグ:

posted at 16:13:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

そうです。当たり前だが、それ自体を言語遊戯の対象とすることが終わったんです。ご承知のようにそれは二元論だが、カントが退却したアリストテレスの構想力(表象)という問題は、言語という仮象で言い表せないことを、概念化しないということです。@hal5712 @aliceizer

タグ:

posted at 16:19:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

たとえば、なぜかNHKが立花隆の臨死体験をネタにしたがるのだが、立花はカントの霊魂の不死という誤謬推論的テーゼを、科学的に証明できないことの証拠を探してるんです。それがなければ彼は安らかに眠れないという表情です。twitter.com/sunamajiri/sta... @hal5712

タグ:

posted at 16:28:28

明宏訊 @aliceizer

15年5月19日

@sunamajiri @hal5712 確かに存在しないことの証明は学問ではないですよね。彼の著作を読んで、私も首をひねったものです。計量できるものだけを相手にする、それは科学の態度の基礎でしょうが。

タグ:

posted at 16:29:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

ですね。立花隆の新番組はデカルトの骨から語り始めるのだが、自分がカントの誤謬推論の証明に陥っているということに、立花隆は自覚が持てていない。それがあの番組の語り的な要素です。@aliceizer @hal5712 twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 16:48:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

カントの誤謬推論からハイデガーの表明性へ、というドイツの読物が、非常に読みづらいために、現代人は思考停止してしまうのだが、要するに魂のような古来からの哲学的概念は科学的概念ではない。そうした科学の厳密化が彼らには見い出せたというだけです。@aliceizer @hal5712

タグ:

posted at 16:50:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

デカルトの自我では神という観念を表明してしまう。カントでは、一者は時間となり非表明化するので、自我は自発的であるより、純粋触発のような時間への受容的直感になっていく。それが古来からの想像力の問題です。魂=想像力=表象は代表象ではないんです。@aliceizer @hal5712

タグ:

posted at 16:52:03

明宏訊 @aliceizer

15年5月19日

@sunamajiri @hal5712 人間に自由意思はあるのか、ないのか、という問題でしょうか?

タグ:

posted at 16:55:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

厄介な話題ですがそのとおりです。神がいるなら自由ではないのか。神は人間の捏造か。人間には神を捏造するほどの力があるのか。そんなことばかりです。私達には退屈なんですが、その思考をすると、おそらく死は眠るように訪れるものになっていくんでしょう。@aliceizer @hal5712

タグ:

posted at 16:59:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

この想像力(構想力)、アリストテレス、カント、ハイデガーに至る、デカルトの自発性(自我)を葬る(強化する?)営為について、昨日音楽の話で、こちらへレスっていたのでよければご参照を。www.facebook.com/lito.snowfield... @aliceizer @hal5712

タグ:

posted at 17:05:51

明宏訊 @aliceizer

15年5月19日

@sunamajiri @hal5712 小説はどうでしょうか?音楽の代わりにはなりましょうか?言葉で考えないことが現象ならば、言葉が集まったものでできている小説というものが、現象となりうるならば、面白い二律背反にはなりませんか?私は無意識のうちにそれを目指しているようです。

タグ:

posted at 17:09:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

なりますねー。カントの某大先生の弟子(音楽家でもある)が精神病院はいりまくるのだけど、彼が小説の話しかしなくなった、というのをこちらで書き始めていたところです。twitter.com/sunamajiri/sta... @aliceizer 面白い二律背反にはなりませんか?

タグ:

posted at 17:13:25

明宏訊 @aliceizer

15年5月19日

@sunamajiri 小説を書くとは恐ろしい体験です。ものすごい快感なのですけど、自分でない何かに引き込まれてしまうことです。それに無条件降伏をしてひき流されてしまえば、そうできれば楽な気はしますが。ありていに言って、うまくいけばいくほど、自分が書いている気がしなくなります。

タグ:

posted at 17:19:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

怖そうですね。私は小説は書こうとしたことも一度もないので、わかりませんが、発狂する知人は、それこそカントがいう天才性から逃れるすべを小説に見出して発狂するみたいですよ。@aliceizer 小説を書くとは恐ろしい体験です。ものすごい快感なのですけど、自分でない何かに引き込まれて

タグ:

posted at 17:23:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

数年前彼が発狂した数時間前、私は彼にこういう話をしたんです。日本では近代性は、小説が言文一致体を生み出した時にはじまったが、私小説になった。戦後は三島が私小説を否定するために仏教の輪廻を語ったが、絶筆でそれを否定して自決した、という話です。@aliceizer

タグ:

posted at 17:24:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

私小説性になった言文一致体を、仏教以前の輪廻の小説性とさせたのは、三島の永劫回帰解釈の誤謬というより、ヘルダーリンとハイデガーを小説中で誤謬推論したからです。それを継承してるのが現在の村上春樹です。つまりそれを超えなければ小説性は復活しない、と話したんです。@aliceizer

タグ:

posted at 17:27:34

明宏訊 @aliceizer

15年5月19日

@sunamajiri 「想像力は言語化できない」というのは恐ろしいですね。私などはこれを志向してのた打ち回っているわけですから。小説を書く人間は発狂するのかもしれません、それに耐え切れずに。あくまでも言語能力が足りないから、言語化できないとおもっているうちが花です。

タグ:

posted at 17:29:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

その話をした数時間後、真夏の夜中に電話してきて、「あんたが神だとわかり、自分がキリストの生まれ変わりとわかった。それを論証できるようになったので、明日東大の哲学教室でやる勉強会に来てくれ、3万円のギャラを払う」といったのを最後に発狂したんです。@aliceizer

タグ:

posted at 17:29:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

日本で近代化がやばくなると、必ず出てくるのが言霊なんですが、言語を魂から峻別したアリストテレス以来、その峻別を引き受けて純粋化できる者が、たとえばカントが言うような意味での天才ですが、我々凡人には分からんのです。ちなみに狂人の知人も、天才性と格闘している。@aliceizer

タグ:

posted at 17:32:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

狂人X君は、天才でないのに天才性を背負わされてるんです。母親が芸大の大先生で、幼児期に音感の英才教育をしたので、天才的な音感の持ち主。しかし、音感に過ぎない。そのためカント哲学に転身して発狂したんです。治りつつあったのに今度は小説を書こうとして発狂する。@aliceizer

タグ:

posted at 17:44:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

天才には音感もあるはずだが、音感だけだと大人にとってはてんかんです。最近、てんかん薬を投与すると、大人でも絶対音感が身につくという記事 wired.jp/2014/12/29/nex... があったけど、X君がてんかんと統合失調の混合を発症するのもそのためでしょう。@aliceizer

タグ:

posted at 17:48:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

しかし、彼はそれを小説性だと思っている。カント哲学が専門なのだから、何故それがわからないのかというと、琴線に触れて発狂するんです。それほどおそろしいものなんです、カント的誤謬推論~日本独特の小説性の問題。私は恐ろしいからタブーにしようかと思ってるほど(笑)@aliceizer

タグ:

posted at 17:50:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

なにやら、面白い話になってきてるのだが、みんなついてこれない気がする。それをついてこれるようにすると、たいてい発狂する気もするのだが、私はそういうの大丈夫らしい。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 17:54:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

我ながら、このツイートは気に入っている。twitter.com/sunamajiri/sta... X君が、そこまで私に語らせるとは予想外だったのだが、私が気が触れないのも、こういうのがあるからだと思えてならない。

タグ:

posted at 17:59:23

ザジー @08child

15年5月19日

感情に支配されるようなことですか? @sunamajiri @aliceizer 琴線に触れて発狂するんです

タグ:

posted at 18:08:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

感情ではデカルト~スピノザで、そこからだと中世に戻りそうだが、ヤツの場合は天才性に乗っ取られたんだろうな。実存してないもん。(^-^)/ @08child 感情に支配されるようなことですか?@aliceizer

タグ:

posted at 18:36:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

ほんとに数年前発狂する数時間前に、ほんとに私を神と言い出した。お陰で退院後は私を避けてる。自分の失言の記憶ぐらいはあるんだろうな。自分の誤謬を私に押し付けるでないって。まあ天才性で悩んでるらしいが、言ってみれば単なるおバカさん。(^-^)/

タグ:

posted at 18:38:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

二年前に一度だけあったんだが、小説を書きまくっていて、なにやら私をレイプする話だというので、読ませろと言ったら、絶対に見せないという。そんな背徳なことをやるから、また気が狂うんだろう。あほだなまったく。(^-^)/

タグ:

posted at 18:40:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

物語と評論の状況なら、日本では柄谷から、私をブロックするハズマンに移行してるのだろうが、柄谷のハイデガーが単純なカント的退却であるように、ハズマンが博論でカント的権利問題を批判したハイデガーを捉えそこない、その破綻で小説といっているところにもないように思えている。@08child

タグ:

posted at 19:19:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

かわいい。そうそうリア充。学校は初等ほど概念を分節化するのを手加減だと思うのだが、それで忘れられるのがリア充。それに対して概念を分節化するのは学校では高等とされるある種の研究的営為。twitter.com/H_K_black/stat...

タグ:

posted at 20:00:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月19日

ツイートまとめ(^-^)/ 職能を教える日本の学校は個性を白紙として教える。そこで他人事とされてしまった個性の中には、カント以来の哲学的な大問題に転倒してしまった、日本独特の状況が詰まっている、という話
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 20:30:56

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました