Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年05月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年05月24日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

(承前)見通しのよい話で、一なる全体(ト・ヘン)の外では神だが、経験論のような因果律でも無限遡行で収束した外部に放り出されるので、時間を無限と規定すれば、一なる全体の内部に実存できる、といった具合。因果ではなく時間を中心の規定とするにはどうするか、という話。@aliceizer

タグ:

posted at 00:07:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

哲学史的には、カントが純粋理性批判第一版で、その時間を概念の根底の規定とするアリストテレス的な想像力(構想力)に言及するも、第二版でそうした点を削除し、自己意識に退却してしまうのだが、戦前ハイデガーがそれを初めて明確に証明的に言及した、ということのようですね。@aliceizer

タグ:

posted at 00:11:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

時間が眼前に現前的なものなら、(自我の内部には)因果律しかないことになるが、それでは無限は遡行的に収束して無限ではない。それならば、時間を非現前的に、つまり眼前の対象と捉えなければ、無限は遡行的に収束せず、真なる無限になる、といった議論なんでしょうね。@aliceizer

タグ:

posted at 02:25:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

この(自己を)因果律のように捉えるか、時間として因果律から開放されるか、というのが近代以降の哲学にある唯一の懸案だそうで、それを最初に片付けたのが戦前のハイデガーだそうです。これは言語的な意味の中心の規定の問題だから、極めて重大事件。直後に戦争勃発するほど。@aliceizer

タグ:

posted at 02:29:51

明宏訊 @aliceizer

15年5月24日

@sunamajiri 因果律は、ごく自然に世界を説明しておきながら、矛盾をはらんでいます。一時期、ビックバーンの前に何があったのか、そしてその前に何があったのか、悩んだことがありますが、人間の思考様式の限界という説明のほかに、因果律そのものを鉈で粉砕する方法もあったのですね。

タグ:

posted at 12:18:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

何が普遍的な論争かというのは、自己を因果律のように捉えるかということで、ビッグバンの前に遡ってしまったり、作為が背反に陥ったり、きな臭い。それは対象を夢想できるかということと同じで、それが一括して解決されたのが戦争前夜のハイデガーによる時間の発見です。@aliceizer

タグ:

posted at 13:12:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

カントの超越論的時間規定(今系列)を、アリストテレス霊魂論の規定、超越論的構想力にする、という脱因果的な時間だそうで、これ発狂しかねない。カントは動揺し、超感性的なものを全て美学に封印し、端的に因果律に退却してしまう。極めて論争的なのでしょう。@aliceizer

タグ:

posted at 13:32:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

イベントホライゾンとタイムパラドックスが主題の挿話が多いスタートレック・ヴォイジャーに、この因果律がもたらす二律背反で、人工知能が発狂してしまうが、そこで自我が目覚めるという挿話があるのが面白いんですよ。twitter.com/sunamajiri/sta... @aliceizer

タグ:

posted at 13:37:03

明宏訊 @aliceizer

15年5月24日

@sunamajiri 自我とは、アメーバーにも内在する生への盲目的なベクトル、だと思ってきましたが、そういう矛盾のことだったのですか?

タグ:

posted at 13:39:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

アメーバにも反応があるが、端的に超越(対象を与えられること)を規定するものがあるか、ということですね。それがデカルトが中世論理学によって迂回させられたアリストテレス的な構想力(想像力)で、因果律に対する時間規定だ、と捲し立ててますね。@aliceizer

タグ:

posted at 13:49:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

最も分かりやすく言うと、思い描いた通りの恋愛相手と、プラトニックな関係になったり、フィギアを作ってフェチするのではなく、現実に直面する能力のことです。それがあるのかないのかが、因果律なのか時間なのか、という問題。@aliceizer pic.twitter.com/g1nmbU7yr8

タグ:

posted at 13:51:50

明宏訊 @aliceizer

15年5月24日

@sunamajiri 自我というものは、時空を超える梯のようなものという考えはどうでしょう。即ち、パラレルワールドにおいて別の自分が存在し、現世界おいては恋愛を夢想したとしても、そこではリアルに恋愛している、と。しかしそれは妄想と何が違うのかと問われると、困ってしまいますが。

タグ:

posted at 14:06:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

実在性という問いは誤謬だとハイデガーはいうんですが、こう考えるといいかもしれません。日本では2つのことしかない。近代化が小説言語で発見されるが私小説になること、それを相対化する評論がアンチハイデガーに陥り様相論をはじめてしまうことです。そこで実在性が失われる。@aliceizer

タグ:

posted at 14:10:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

以前から改宗してるようにみえてるよ、やたらとアメリカは、黒船の当時から、日本が気になってしかたがないみたいだし、なんか求めてるんでしょ、かわいそうにねー(^-^)/ @marumovich 米国民を禅宗に改宗させたい :3

タグ:

posted at 14:49:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

小説がキャラ小説にライトノベル化したように、因果という様相は古来分類のことです。愛が実在する前にタイプ分類するようなものです。つまり、時間が先か因果が先かという論争の普遍性は、分類が先か対象が先かという話です。先行関係がどちらか、というのが時間ということ。@aliceizer

タグ:

posted at 15:09:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

対象より分類学が先行すると、継起的な時間に因果が介入して、時間が一なる全体から脱落するんです。ところがカントではこの問題が揺れ動いているんです。問題はこの論争の普遍性を誰が一番明確に記述できるか、ということです。@aliceizer pic.twitter.com/nljfeZa77x

タグ:

posted at 15:15:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

おそらく、このカントで顕在化し動揺させた論争の普遍性を、一番明確に記述するのが、小説言語ないし詩的言語の問題です。継起に因果を介入させる分類論理では、時間が一なる全体から脱落して、神という外部の視点を要請してしまう。だから詩はアンチ分類論理的なんです。@aliceizer

タグ:

posted at 15:23:30

明宏訊 @aliceizer

15年5月24日

@sunamajiri 学問というものが、物事を細分化し、換言すれば「分類」していくと、それぞれが勝手に自我を備えて動き始めるのは、概念でしかものを受け取れない人間の性だと思っていますが、確かに本質から遠ざかっているようにみえます。

タグ:

posted at 15:49:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

そうですね。分類というのはアリストテレスが、前世の記憶を語ったプラトンを論難するのに、タブララサ(記憶が白紙の人間)が、知能を持つのは先天的に分類の機能をもっているからだ、とした点からだそうですが、その因果を含む様相論では時間だけが超越的ということなんです。@aliceizer

タグ:

posted at 15:55:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

ハイデガーも戦前のカント書で、学的存在論を完了し、メタ存在論(詩学)へ転回します。つまり学問が初めて正式に諸学になった。残された学的存在論は、その転回の内的必然性の論証だけに収束した。それはカントがその必然性を言及できていないから、ということのようです。@aliceizer

タグ:

posted at 15:55:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

問題は、日本の特殊な小説の終焉です。実在性が語れなくなったのです。この特殊事情は、おそらく柄谷行人のハイデガー誤読の悪影響だと私は捉えています。彼は物自体を他者というのだが、そうしたフロイト的な我汝関係を、ハイデガーは鋭く独我論として退けている。@aliceizer

タグ:

posted at 16:00:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

その点からも、日本のポストモダンが、ハイデガーが独我論と断罪したフロイト的な我汝否認関係に陥り、大地の実在性が語れないことになってしまったのは、極めて象徴的に見えています。twitter.com/sunamajiri/sta... @aliceizer

タグ:

posted at 16:23:36

明宏訊 @aliceizer

15年5月24日

@sunamajiri 小説を書くにつれて必然的にわかってきたことは、目的を必要なことは小説でものを考えるということです。これを哲学上の「小説言語」と同義なのかわかりませんが、この言語には通常のそれのように単語が存在しないということです。すべては関連性のみに有義を見出します。

タグ:

posted at 16:32:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

そうですね。それが物語ですね。たとえ外の視点に神が鎮座していても、人々が勝手に動きまわっているように見えていなければ、鎮座した神は偽物でしょう。もし人々が時間が止まったように静的なら、神に威力がないことになってしまう。@aliceizer すべては関連性のみに有義を見出します。

タグ:

posted at 16:37:53

明宏訊 @aliceizer

15年5月24日

@sunamajiri 今気づいたのは、ライトノベルというものは、単語がないはずの小説言語にそれを見出し、帰納しようとしていることでしょう。小説を書く人間は自分にしか適用できない言語は自分ひとりの力で獲得しなければならないのに、みながそれに頼り、依存してしまっています。

タグ:

posted at 16:41:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

おもしろいのは、この後期ウィトゲンシュタインの私的言語という問題を巡って、柄谷行人がトランスクリティーク(超越論的批判)で、フロイトを使ってハイデガーからカントの元の木阿弥に退却してしまったことなんですよね。柄谷行人は哲学のラノベ化だったのか。@aliceizer

タグ:

posted at 16:45:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年5月24日

ツイートまとめ(^-^)/ 一性(ト・ヘン)が神か時間かというカントのような話は、分類か対象(実在)か、因果か時間(歴史)か、という戦前にハイデガーが片付けた話なのだが・・・
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 18:01:06

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました