Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年07月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月18日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月18日

場所、領域、空間、自我、時間、構造、規則、規定、根源といった古名、概念を再範疇化しても、単に実存範疇の方が力強いというだけだ。村のような共同体の間に自我を領域化するより、気分の方が先立っている。それをわざわざ日本の非西欧性を非アーリア的領域と範疇論に遡行するわけだから、村的だ。

タグ:

posted at 00:08:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月18日

作家性(新人)が生まれてこない、という脱構築という一点が日本では関心事になってるだけなのだが、そんなこと(作家)の不可能性、もっといえば新人作家は成るものだ、というビルディングロマンスを想定するから、古名の範疇論に遡行し、現実に誰も書け(か)なくなっただけではなかったのか?

タグ:

posted at 00:16:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月18日

反知性主義者たち、作家になりたいならまだしも、なんでそんなに評論の書き手になりたいんだろう? 脱構築という存立問題で作家を逆手に取るのも賞味期限なのに、彼らが書くのはつねに非アーリア的非西欧人という気分を自己限定する話ばかりだ。誰がそんなものを読むのだろう?

タグ:

posted at 00:42:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月18日

というように、柄谷行人が『トランスクリティーク』でハイデガーが批判したカントをセム的と擁護するわけだが、内田樹『反知性主義の日本』で、そうした反アーリア的無時間性が、反ユダヤ主義的な陰謀論と修正主義に容易に転じる反知性主義である、と喝破していて苦笑してしまった。

タグ:

posted at 00:49:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月18日

今まさに内田樹から柄谷行人の反知性主義を批判しようとしたら、タイミング的にこれだ。柄谷は関係ないが、正しさなどというものはもはや問題ではない。東京新聞(7月17日) (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2015/07/17_135... pic.twitter.com/Ue1Rh2DbKh

タグ:

posted at 01:32:53

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました