Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年09月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年09月12日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

純粋理性批判の緒言では、他人の問題は欲望の問題で、超越論はアプリオリな認識の綜合を分析するだけで、その分析にはそうした実践は含まれない。含まれているのは、対象を与える条件となる、アプリオリな表象、つまり根源規定を綜合することだけだ、といった語り方。@utubyou009

タグ:

posted at 15:09:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

よくおわかりで、というか普通の日本人なら、誰でもわかってることなんですが、こう思えばいいんですよ(続く) @utubyou009 まあ、自我という純粋概念などあるわけがない、とは思います

タグ:

posted at 17:26:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

西欧人はアリストテレスの昔に、プラトンの英知界の記憶説を斥けるために、霊魂という範疇を根源の規定と据えたが、それが身体のような実体ではないという議論の中で、自我一般という純粋規定に固着したので、それを打ち消す霊魂という規定が再登場した、という堂々巡りです。@utubyou009

タグ:

posted at 17:29:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

西欧人に「霊性」があり、非西欧人である我々には、それが「実感」できないのも、その堂々巡りの輪の中に入り込んでいないからです。しかしそこからさらに妙なものを派生、実体化させるのがダメなのだ、という話です。@utubyou009

タグ:

posted at 17:30:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

スピノザは、定理から公理を幾何学として証明する箇条書きなので、それをいかに普通の叙述に戻すのかというのがカント以降の苦心です。思想的には、デカルトの神観念要請は、自己原因と無限性の観念を捨象した、偽りの方法だという批判です。@utubyou009

タグ:

posted at 17:46:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

そう個という規定がそこからは取り出せない。だから個物は実体ではなく霊魂と規定されたんでしょう。@utubyou009 生命というものは新陳代謝などで常に変化するものだから、純粋な個というのは無理。菌類のようなものに知性が発達したら「個」という概念などないだろう

タグ:

posted at 18:15:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

さっきの理説ではなく批判であり、それは自我に対する純粋規定としての霊魂のような、経験に先立つ表象の規定を、分析によって綜合することだ、という緒言はこの箇所。カントが一番読み易いんですよ。電子化された天野訳は bit.ly/1K2IG1R @utubyou009

タグ:

posted at 18:17:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

ちなみにそこでは、霊魂の根源規定性という図式論は先取りされてませんけどね。その箇所で、超越論的規定=純粋理性と、実践や倫理の形而上学が切り分けられる、ということに則って、菊池健三の『カントと動力学の問題』も論を進めています。@utubyou009

タグ:

posted at 18:20:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月12日

ところで、概念は実体でない、コトバはモノではない、ということに日本人が疎かったとはとても思えないのだが、時代が下れば下るほど、価値だとか国家だとか幽霊だとか擬人化だとか、実体性の話に傾斜する。西欧人は近代になってやっとそれを克服したのに、逆行するのは七不思議。@J_J_Kant

タグ:

posted at 23:32:11

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました