Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年09月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年09月13日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

そうそう、だからカントの批判というのは端的にアメリカのフロンティア精神の妄想性を批判してるのです。イギリス経験論が、アメリカ独立を支持するときの理屈が、無限の平面の無限の征服なんです。それでカントは球面の有限性というのをいうんですよ。@J_J_Kant

タグ:

posted at 00:53:00

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月13日

@sunamajiri 多くの日本人は自分の認識を疑うことをしないので素朴な実感を信じているし、真実は実在し自分はともかく優れた人ならそれが分かる=正解はあると思っているから、概念の非実在性を言われるとすごく収まりが悪いのでしょうね。

タグ:

posted at 15:15:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

その心情でしょうね、彼らの動揺たるや痛々しいほどだが、正解や真実は実在するという彼らの思い込みが、彼らを消滅の危機にまで追い込んだ。@J_J_Kant 真実は実在し自分はともかく優れた人ならそれが分かる=正解はあると思っているから、概念の非実在性を言われるとすごく収まりが悪い

タグ:

posted at 15:42:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

ギリシャ人って、奴隷に働かせて遊ぶことを、デモクラシーというだけだから。その背後に柄谷の言うようなイソノミアや自然状態が実体的にあるわけではない。近代哲学にはまだ言葉遊びがあったが、現代になると遊びがなくなり、ぜんぶ宗教に呑み込まれたというだけだから。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:20:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

ハイデガーがカント講義書で「カントの苦行とは何か、あれはほんとに苦行なのか」ということから語りはじめたのが印象深いでしょ? あれは苦行じゃないのだ。それを苦行と思える人にはわからないだけという。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:22:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

カントを苦行のように読む人は、カントをオカルトのように読むシュタイナーまで、カントの問題、つまり実体はないということが分からず、苦悶するのだ。ハイデガーはそれが楽勝だという。苦行ってオカルトだからね。twitter.com/R_Steiner_jp/s... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:29:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

ハイデガーの言い方っていうのは、実体がないというようなカントの言い方には苦行がある、と要約出来るようなものだけど、今度はそれに動揺してしまって、冒頭の話題で言えば、日本で人文学が危機的だからね。それほど実体の問題は彼らには苦行なのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:38:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

中嶋先生の言い方が、この件では一番的確だ。(^-^)/ twitter.com/J_J_Kant/statu... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:04:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

この「概念の非実在性」というのが、端的に「神の死」という範疇なんだが、それをそういう概念だと思えないと、ニヒリズムのような実体性を帯びてしまうのだ。それをしない仕方が、ハイデガーのカント書に到る存在の問い、と言ってもいいほどだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:07:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

日本では伝統的に言霊信仰があるので、このコトバの非実体性とか、非実在性という範疇が、日本人には普通以上にニヒリスティックに見えてしまうのかも知れない。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:10:37

三島由紀夫bot @MISHIMA_ESSAY

15年9月13日

われわれが今ニヒリズムと呼んでいるものは、バタイユのいわゆる「生の非連続性」の明確な意識である。-ジョルジュ・バタイユ「エロチシズム」-

タグ:

posted at 23:17:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月13日

いまTLに三島BOTがニヒリズムはバタイユの生の非連続のことだ、というのがきたんだがtwitter.com/MISHIMA_ESSAY/... 三島由紀夫のリビドーは絶筆の結末で輪廻を断ち切る威力になったからね。 twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:25:36

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました