Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年09月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年09月27日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

柄谷行人がトランスクリティークで、カントの永遠時間に退却し、ハイデガーの有限時間を退けるのも、ラカンをカントに二重写しするからなのだが、本当に困ったものだ。(^-^)/ pic.twitter.com/NDELmLp8hB

タグ:

posted at 00:07:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

端的に、言語が物自体の名前だという議論は実体論なのであって、父の名前という換喩は、単純に神の隠喩であり、むしろ存在の証明のようなものだ。そうした議論によって、ハイデガーを退けたところで、彼らは一体何を得られるのだろう? pic.twitter.com/lMfy5anVbp

タグ:

posted at 00:11:41

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年9月27日

@sunamajiri まぁ…物事への興味を失くさせるという教育方法?はある意味で成功してしまった…というか(*^o^)>

タグ:

posted at 06:44:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

興味をもつべきなのは、コトバはモノの名前かどうかという一点なのに、それに無関心になったのも、中国では文革だが、日本では教師が労働者しか産めず、いまでは学生運動も教師と生徒が一体だからな。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:21:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

FBでこれにコメしたけど、60年代は、民主主義をいう丸山眞男のような教師が、学生の敵だったんだが、いまでは教師と仲良しSNSが、権力を刺激しているのだから、危険極まりない。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:23:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

命題的にあるのは、一つだけなのよ。言語はモノの名前か、そうでないかという。西欧で大学というのはそうでないという方をやるんだが、日本ではモノの名前と信じる方向に向かって、解体しちゃったぞ。それが日本の文系の解体議論だ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:26:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

左傾化ということなんだが。中国では文革で知識人殺して、労働者量産したけど、日本の教師って戦後左傾化してるから、労働者しかつくれんからな。そこでは言語は物の名前なのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:27:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

日本の教師が、ラカニアンに到るまで言語をモノの名前と信じる話しかできなくなったのは、カント~ヘーゲル~マルクスでは時間が永遠だからだよ。それを、そんなあほなといったのがハイデガーなんだが、そういう面倒臭い現象学の文を読めなくなったのだ。それが左傾化。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:29:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

いつも twitter.com/sunamajiri/sta... 言っているように、コトバをモノの名前と信じるのは、霊魂の不滅を信じる信仰のことだ。それは存在を証明する経験の話。そうした宗教を教育に持ち込むと、解体されてしまうのだ、当然の帰結。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:49:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

その中のこれは逆。メソッドというのは方法、つまり懐疑のことで、ノウハウつまり方法論のことではないよ。@inja650rr メソッドに従った読解では書物により心を豊かにすることは出来ないと思います。

タグ:

posted at 11:59:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

端的な話、方法とは思いやりのことだ、他人の心は存在証明できない、というような藁人形論法を懐疑することだからだ。存在証明は無限遡行だから懐疑する、そういう方法があったればこそ、どんな知識もものすこができる。それを怠ったら、妥協の態度表明ばかりになる。@inja650rr

タグ:

posted at 12:06:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

他人の心まで存在証明の問題にしてしまう頽落は、ハイデガーに遣り込められ、ウィーンや英米系の分析哲学に分派して、フランスのラカンに返ってきたのだ。それでソーカル事件でその欺瞞がバラされた。依然として存在証明との戦争が続いている。デカルトが克服しているのに。@inja650rr

タグ:

posted at 12:25:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

そうそう。カルテジアン茶番劇場。存在証明で他人を見てしまう。紛れも無く信仰心が危機的ということだよね。@inja650rr 彼の時代とは異なり神への信仰心が薄くなった現代においても、未だ「デカルト茶番劇場」が続いている

タグ:

posted at 12:33:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月27日

欧米ではソーカル事件(WIKIみてね)で、存在証明と分析哲学の欺瞞が茶化され、人文学の危機が先行したのだが、日本では今やっと人文学の危機がきている。他人を存在証明する分析などに現を抜かすからいけない。そういう化物を追い払う人文学がこれから現れてくるよ。@inja650rr

タグ:

posted at 12:38:22

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました