Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年10月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月12日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

随分古いのをRTいただいたけど、まさにそれ。精神の自由、自由と思い込むことは、実は奴隷になることだ、というドイツ哲学の格律のようなものかもしれない。twitter.com/sunamajiri/sta... @utubyou009 pic.twitter.com/I9eJWYjCNn

タグ:

posted at 04:03:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

「精神の自由、自由という思い込みこそ、奴隷になることだ」というのは、デカルトのように格律を語らないドイツ哲学の格律のようなものなのだろう。それを去年anti-buddistさんが、経験論と仏教こそ、現代に蘇った奴隷制だと非難する格律にしていたのだ。@utubyou009

タグ:

posted at 04:10:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

Anti-buddist氏は、カントを勉強し直すために、去年ツイッターをやめてしまったのだが、単純化すれば、精神の自由をいう仏教徒は、アメリカの奴隷制の餌食にされかねない、そういうことを一貫して言っていた。twitter.com/sunamajiri/sta... @utubyou009

タグ:

posted at 04:16:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

自由は心や精神の自由なのか、心や精神の自由では奴隷制なのか、という単純な問題なのだが、これが根が深いのだ。仏教徒はえてして全て心のなかにある、というのだが、それが現代では奴隷制という意味に匹敵しているからなのだろう。@utubyou009

タグ:

posted at 04:19:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

自由は仏教徒が思い込むように心の問題ではない、という格律は、おそらくデカルト的な格律に対する最大の命題になるのだろう。心や精神の自由では自由ではない。twitter.com/sekilalazowie/... @utubyou009 pic.twitter.com/cEwGXtLBad

タグ:

posted at 04:23:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

さて、お分かりのように、自由というのも静態ではない。音楽家が一番よく知っているのだが、それを言葉にすれば魂は動態の中に宿っているのだ。つまり、自由とは動態であることなのだ。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 04:49:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

おそらく、心のなかの自由では、現実の動態としての自由にならない。それを体現するのが音楽家なのだ。デカルトの格律に対して、心のなかには何も自由はない、という格律を打ち立てたドイツ哲学から、近代の音楽が発展したのを忘れてはならない。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 04:52:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

言い換えると、自由というのは端的に心のなかに静態化してしまう精神を、動態に解き放つ行為そのものにあるのだ。だから、自由は思い込みであることが出来ない。特に音楽では、思い込みだけでは、何一つ音楽にならないのだ。音楽というのは自由そのものを体現する行為なのだ。

タグ:

posted at 04:54:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

ハイデガー哲学が、静態を非本来的とし、動態、つまり動詞である述部を純粋化し、その動態であることに、アリストテレス以来の霊魂という根源規定を重ねあわせるのはそのためだ。つまり動態こそ霊魂なのだ。それは心で思い込むような静的なものではない。

タグ:

posted at 04:56:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

自由な精神という言い方では静態的で、もっとも不自由ということなのだ。動的になることができること、おそらくカントの言い方では動力学的になることができるもの、つまり霊魂こそが最も自由なのだ。ハイデガーのいうとおり、霊魂とは動態的自由という意味だ。

タグ:

posted at 05:01:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

霊魂なるモノ(実際にはコトバの根源規定)が動的(時間的)であるために、自由というコトがうまれている、という単純なコトバの意味が、ここで確認されているのだ。したがって、心や主観に自由があるという格律の解釈は、要請と通用問題からは、単なる誤謬として退けられることになるのだろう。

タグ:

posted at 05:05:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

現代においては快楽原則に対する現実原則といった、フロイト~ラカン的なヘーゲル解釈が台頭してくるのも、このためなのだろう。心には自由はないが、現実には自由がある。しかしそれを規定しているのはヘーゲルではない。だからこそラカニアンでは限界があるのだ。

タグ:

posted at 05:06:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

ツイートまとめ(^-^)/ 心のなかの自由では奴隷ということだ、というドイツ哲学のデカルト批判。それがドイツで音楽を発展させたこと。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 05:16:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

心のなかの自由も動的であるはずなのです。まとめに注記したが、カントの平和というのは、大地は無限で開拓者は無限の富を神から約束されているという信仰を語った経験論を、自由の精神としたアメリカの形而上学(思い込み)を批判する概念であり、思い込みが大敵なのです。@inja650rr

タグ:

posted at 05:52:10

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月12日

@sunamajiri 人間の実存という心の中から外へと湧き上がる「動」こそが本来的な自由というものだと思います。

そしてもし各々に心に動きが無ければ、形式的に自由が与えられても人は迷い、心は思い込みというものに乗っ取られ社会の傀儡と化してしまう物だと思います。

タグ:

posted at 06:02:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

そうそう、結局これを平たく言い直せば、受動であるよりは能動、あるいは発動であるということなんですよね。形式的な自由では、この發動に至らない。だから自由は形式ではなく実存的な發動だ、という。まあ言ってみればコトバ遊びであるのですけどね。あるいは言語論的転回。@inja650rr

タグ:

posted at 06:05:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

ハイデガーでは存在論とは、単に言明に齎すことで、神の存在証明の反対概念だが、一方、言語論的転回というのも、コトバはモノ(あるいは存在証明)ではなく、単に規約(社会的な決まり事)だという程度のことでしょう。これは却って、日本人の素朴な感覚に馴染みやすい。@inja650rr

タグ:

posted at 06:19:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

まあ、それは術語としての転回VS転倒というよりは、本地垂迹に対する反本地垂迹という日本の仏教受容独特のものがありそうですよね。twitter.com/sunamajiri/sta... だから日本では仏教が形而上学になってしまったというのはたしかにありそうですね。@inja650rr

タグ:

posted at 07:03:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

そうそう。とにかくインドほどカーストな土壌はないからね。結局のところ、さっきの心の自由が奴隷 twitter.com/sunamajiri/sta... というのも、その婆羅門の問題だからねー。逆説すると、それこそ支配者が利用したがるよね。@inja650rr

タグ:

posted at 07:22:17

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月12日

@sunamajiri はい!権力者が宗教を利用しているようにみえます。
御釈迦様の自由思想は大乗仏教で中国に伝来した際に180度転回し
さらにその教えが日本の権力者に要請され180度転回し、
はたまた仏教徒の力が強まると末法思想によりさらに180ってな具合だと思います

タグ:

posted at 07:26:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

全くそのとおりですね。だからこそ仏教用語に孕まれた特有の問題を度外視しては、日本の権力問題というのは、おそらく語ることすらできないのでしょう。@inja650rr ~さらにその教えが日本の権力者に要請され180度転回し、
はたまた仏教徒の力が強まると末法思想によりさらに180~

タグ:

posted at 07:30:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

広義ではね。現代哲学では狭義の文化人類学のイデオロギー性を批判することを土台にしてるので錯綜的なのだが。というのは、文化人類学というのはステレオタイプの温床になるからなんだけど。この問題は錯綜していて、たとえば~(続く) @inja650rr

タグ:

posted at 07:47:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

(承前)柄谷行人のトラクリも冒頭でデカルトとは広義の文化人類学者だと宣言して、ハイデガーを批判していくのだ。しかし、それは非西欧人というアイデンティティーや、アーリアに対するセムという陰謀論の原型問題のようになってしまう。内田樹が反知性主義というのもこの問題。@inja650rr

タグ:

posted at 07:48:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

結局これは、被支配対支配という二元構造のことで、自由とは支配のことである、という命題に行き着くのだと思うが、ハイデガーは人類学も歴史学も覆うという。さっきの言い方で言うと静態的で、自由つまり歴史や支配という動性を生成しないからなのだろう。@inja650rr

タグ:

posted at 07:51:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

それを現代の言い方で言うと、ステレオタイプでは、歴史を生み出さない、という風に言い換えてもいいのだろう。そういえば、インドにおいて依然としてカースト制が強固なのも、興味深いのだが。@inja650rr

タグ:

posted at 07:53:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

なので、単純に仏教を文化人類学的文化とか、宗教学的文化とか、歴史学的文化というと、ハイデガー的にいえば、覆われてしまうものがある。覆われるというのは静態化するということなので、我々の自由を生み出す原理とはならない、という言及をしていることになる。@inja650rr

タグ:

posted at 07:54:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

ハイデガーは文化としての仏教に言及しているわけではないと思うのだが(むしろ言及しているとすれば原理としての仏教だろう)、文化というカント的な概念を濫用してしまうことで、覆われてしまうことに言及しようとしている。@inja650rr

タグ:

posted at 08:01:53

はち公 @Hachi_Astroboy

15年10月12日

仏教を嫌ってるのは存じてますが、仏教は座学ではなく宗教ですよ。解脱を求めようとする事自体が解脱に囚われているというのは指摘のある所。 RT @sunamajiri 自由は仏教徒が思い込むように心の問題ではない、という格律は、おそらくデカルト的な格律に対する最大の命題になるのだろう

タグ:

posted at 08:52:51

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月12日

シュレディンガーはヒンドゥー教を信仰していたかどうかは私にもわかりませんが、ヴェーダ経典に興味を示していたという事は確かな様です。

現時点での私の考えは、西洋と東洋どちらが優れているかは問題にすべきではないという事であります。 twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 12:13:54

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年10月12日

自然科学的秩序(物理化学法則)と社会科学的秩序(法、道徳、倫理)を混同してはなるまい。前者は(おそらく)人間の意思とは無関係に存在し、人間はそれを変えることはできないが、社会科学的秩序は人間の意思による合意に基づくもので、不合理があればいつでも変えられるものだ。

タグ:

posted at 13:37:24

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年10月12日

それをあたかも自然法則と同じく絶対不変のように考えてしまうところに、保守主義の混迷がある。

タグ:

posted at 13:38:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

嫌ってるというより回心したんでしょう。かつて座学は確かに被支配だったが、今や座学は虚無から空に昇華したからでしょう。@Hachi_Astroboy 仏教を嫌ってるのは存じてますが、仏教は座学ではなく宗教ですよ。解脱を求めようとする事自体が解脱に囚われているというのは指摘のある所。

タグ:

posted at 16:55:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

そのとおりです。根底にいけばすぐに東西などなくなる。そういう上辺から深層というのが重要で、デカルトではまだ中世西欧の問題に囚れている。ハイデガーはギリシャに囚われるなというが、それは東洋に囚われるな、ということへあと一歩です。@inja650rr 西洋と東洋どちらが優れているかは

タグ:

posted at 16:59:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

カントが明確化させたのように、人は神になれないからね。だから後一歩なのです。しかし、ギリシャに囚われるな、と東洋にあと一歩までコトバを単純化させたハイデガーを誤解すると、その奈落が待ってるのです。単なる規約であるコトバに動揺するからなんですけどね。@inja650rr

タグ:

posted at 17:30:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

日本で仏教が檀家仏教に頽落したのも、反本地垂迹、釈迦の律を隠蔽して、支配のために仏教が歪められたからでしょうね。だから何よりも、律=法がない。twitter.com/sunamajiri/sta... @Hachi_Astroboy 葬式仏教

タグ:

posted at 17:34:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

まさにそのとおりですね。カントが整序させたように、幾何学的な交点と混同できない原点を発見した現代において、自然法則である感性に法を混同して、受動的になることが日本では保守であるというのは、あまりにも皮肉だ。@J_J_Kant

タグ:

posted at 17:49:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

それ重要。関係は縁起だが、縁起では無記の規定(不文律)になり眼前的だが、規定に対する根源である時間は、言挙げ=存在論を語らせるからだ。おそらく規定と根源は対立的なのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada という所にいて

タグ:

posted at 19:10:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

逆に今私が来ている所は、存在論は存在証明の対立概念 twitter.com/sunamajiri/sta... なのだから、関係や構造では存在証明に逆行する眼前性となり実存的ではないという場所。まあそういった場所は、ハイデガーのテクストに即したほうが正確無比なんだけどね。@BeTakada

タグ:

posted at 19:18:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

ハイデガーのテクストでは、点性は幾何学的交点という眼前性ではなく、時間という問いの一点性だ、無記が実存的でないのは存在論できるからだ、ということにすぎないのだけれど。そのどの場所にいるかは、そこを基準にするべき。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 19:22:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月12日

戦後ハイデガー憎悪が高まったが、ハイデガーなんて他愛ないのよ。フロイト悪党だぞ。一見、日本の精神医学が現存在分析から、アメリカ的精神分析に移行して、DSM的になったというけど、あれも悪徳商法だしね。@virusyana ココロの治療と称してどんどん悪化させたという。今もそうだ!!

タグ:

posted at 20:00:56

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました