Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年10月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月13日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

最近の私のツイッター利用は、ハイデガーを読むためにあるようなものだが、それもツイッターだから自然に読めてしまうところがある。ハイデガーの存在論とは、コトバが自然に生まれることだが、それがツイッターにはあるからだろう。精神分析のカウンセリングや、学術論文にはそれがない。

タグ:

posted at 07:28:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

それは、なにか秘めたるものを前提としたコミュニケーションということでも、同調圧力を前提とした空気感でもない。だから精神分析が取り出すようなコトバでもない。もっとコトバそのものが必然的にあるようなこと。それがハイデガーの主題だし、それがツイッターにはあるのだ。

タグ:

posted at 07:31:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

以前、中嶋先生が、法律のいう明文が、コトバを秘める日本人には文化的に馴染まないことを話題 twitter.com/sunamajiri/sta... にしていたが、コトバというのは契約のコトバがそうであるように、心に秘めることが出来ず、思わず顕在化することなのだ。

タグ:

posted at 07:38:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

そういう、自然なコトバの生成、つまり存在であることが、自然にツイッターでは現象してしまう。それが他人に見られている、という空気感のことでもあり、秘めたる自分にたどり着ける、ということでもある。それがカップルだと、他人に見られて、自分を偽らなくなる、というのが神話的なレベルだ。

タグ:

posted at 07:40:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

そうした、神による仲裁、神による裁定、というフロイト派の戦後 twitter.com/sunamajiri/sta... も、そろそろ終わろうとしている。そのことで秘め事されてしまったコトバ、偽りだらけになってしまったコトバが、空気を察してぬくぬくと発露しはじめている。それは実に快いことだ。

タグ:

posted at 07:52:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

ハイデガーというと、頽落や非本来的なお喋りを、単なる疎外に重ね合わせる人を見掛けるが、他人によって抜き差しならぬコトバを共有できるようになること、つまり端的に同意に到ること、それが本来の黙すること、無記ということだが、沈黙とはむしろハイデガーのようにお喋りなのだ。

タグ:

posted at 08:03:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

ハイデガーのお喋りは、いわば親切心 twitter.com/sunamajiri/sta... なのだが、世界で戦後思想となったフロイトに、こうした親切心はなく、彼には神に取って代わるという野望 twitter.com/sunamajiri/sta... しかないのは、明白なのである。

タグ:

posted at 08:11:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

日本では、コトバは黙して秘めた心のことで、それを共有することが滞る、というのはフロイトのような神の仲裁では、おそらく解決しない(柄谷が言うように抵抗にあうだけだ)。黙するのは無記だからにすぎないのであって、それを顕在化させることに、本来のコトバの営みがあるわけではないからだ。

タグ:

posted at 08:15:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

ツイートまとめ(^-^)/ コトバとは秘められたものではなく、顕在的なものなのだ。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 08:19:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

構造主義も精神分析もポスト構造主義も、コトバの自然な発露に、何か恣意性を付け加える。それが取り出す深層には、コトバ=存在という自然なコトバの発露がない。精神分析自体が屈折そのものなのだ。コトバは深層的に秘められていると前提する彼らが、猜疑心に囚われているだけなのだろう。

タグ:

posted at 08:48:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

昨晩、規定と根源の違いが、関係としての縁起と、無関係としての時間の違いだ、とツイート twitter.com/sunamajiri/sta... したが、その最たるものが深層表層という関係に、コトバを還元する間違いなのだ。

タグ:

posted at 08:49:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

規定と根源の違いは、関係性は規定できるが、根源は規定できないということだ。それが色蘊を空に関係づける縁起という規定が、無記であることの規定になるといったようなことなのだが、存在論=有記が関係論ではないのは、関係の規定ではなく、時間という根源に言及するからに他ならない。

タグ:

posted at 08:51:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

この存在論(有記)と、仏教のような無記の違いは極めて大きい。しかし結局同じことを言っている。仏教では五蘊を空に関係づける規定によって黙する無記が語られるのだが、存在証明を退ける存在論(コトバの発露)では、コトバは顕在的であるので、その深層ではなく根源の所在が時間に規定されるのだ。

タグ:

posted at 08:53:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

これは当然、因果律と時間の大差である。原因と結果という両端、つまり第一原因から終末論に到る、コトバの深層や因果律の内部性が解体されてしまい、根源の所在である時間が、直接関係性を規定し、一義的なコトバの発露、おそらくは言挙げを齎す。この宇宙観の違いはあまりにも大きい。

タグ:

posted at 08:57:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

精神分析や構造主義、つまり関係論が恣意的に付加するものというのは、神の視点である。関係には規定が必要だが、その関係としての構造を規定する根拠を、第一原因に置くこと。この精神分析のオイディプス的循環は、付加された恣意性である。

タグ:

posted at 09:01:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

彼らのいう転移が恣意的なのは、文字通りカントが確定した神の視点、根源的直感・第一原因を、生産的構想力と混同するからだろう。しかし、それは恣意的な混同だ。おそらく転移が生産的構想力とならないのは、単に根源的直感を疎外のことである派生的直感と混同しているからなのだろう。

タグ:

posted at 09:12:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

このように、転移によって恣意的に深層を表層に齎す関係論は、仏教の場合のように、無記の規定の所在を確認できない。よって神への信仰に頽落してしまう。それに対して有記である存在論が、神の存在証明とならないのは、根源の所在論そのものとなるからだ。

タグ:

posted at 09:14:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

このように、関係論は何も語らない。関係論は規定性に担保された空論なのだ。それに対して、無規定性そのものから、根源の所在に言及することを、本来の語りというのだ。仏教が関係論ゆえに黙し、その沈黙が存在証明を招くのはそのためで、存在論はそうした頽落を気遣うのである。

タグ:

posted at 09:34:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

それが点ということなのでしょう。ハイデガーは時間の点性は幻想だと言っているんです。点はゼロだけど、時間は空間的にはゼロではないという。まあ、アリストテレス以来、時間が点時間と規定され、それゆえアリストテレスの形而上学が間違って伝わったという話なわけで。@inja650rr

タグ:

posted at 22:51:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

隠者君は、頽落というのもネガティブに捉えるようだね。日常のお喋りが頽落なのはポジティブなことなのよ。そうしたお喋りに引き換え、従来の形而上学、時間を空間的な点として無化するあまり、第一原因の存在証明に陥るような従来の形而上学が、くだらんと言われてるだけだよ。@inja650rr

タグ:

posted at 22:58:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

そのチャットは端的に、構造主義や関係論でたどり着く深層は、まだまだ上辺で、他人が無責任に認識論をしている段階に過ぎず、根源とは、表明する当人の確信する真理のことなんでしょうね。他人がとやかく言えないということですね。(続く)@inja650rr

タグ:

posted at 23:47:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月13日

(続き)それをアリストテレスが霊魂というも、時間を間違ったため、デカルト以後もヘーゲルで関係論に頽落した。それでハイデガーが表明の根源は時間だというのでしょう。ちなみにハイデガーでは真理とは単に同一律のことです。bit.ly/1LIGTPo @inja650rr

タグ:

posted at 23:49:17

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました