Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年10月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月25日(日)

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年10月25日

日本人がなかなか自分を偏ってると思えないのは、超越的絶対神の観念がないからかもしれないな。絶対的普遍の前では誰もが偏ってるのは当然なのに。

タグ:

posted at 15:21:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

そうそう。日本は文化のサラダボールが奏功する時と、文字通り基準がなくて偏向が絶対悪のように思われて硬直することの繰り返し。ダイナミズムではなく単なる停滞。@J_J_Kant 日本人がなかなか自分を偏ってると思えないのは、超越的絶対神の観念がないからかもしれないな。

タグ:

posted at 15:36:19

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年10月25日

@sunamajiri 絶対基準を持たないのは、よい方に出れば柔軟だけど、悪くすると自分が簡単に世界の中心となってしまう(^^)

タグ:

posted at 15:40:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

絶対基準(神)を拒否るというのは、自分が絶対基準になることだからね。面白いのは絶対基準を拒否ることを柔軟性とか文化的ダイナミズムと勘違いしてしているときはまだ余裕があったのだが、遂にその行き止まりでジタバタしているだけという。@J_J_Kant 絶対基準を持たないのは、よい方に

タグ:

posted at 15:48:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

日本人は神という絶対基準を偏向だと見做して、自分が神のような絶対基準になって、自分に偏向のないことばかり気にしているのだが、それこそが偏向だということに全くきづけない、という無限ループ。それを文化的柔軟性とかダイナミズムのように肯定的に捉えてるのが恐らく誤り。@J_J_Kant

タグ:

posted at 15:53:35

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月25日

@sunamajiri @J_J_Kant 全く持って皮肉な循環を感じますね。
神が本当にいたとしたら、神ですら皮肉るように思います。(^^)/

タグ:

posted at 16:18:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

そうですよ。デカルトの方法的懐疑というのは、本来はそのループから離脱する態度のことであるはずなのに、なぜか偏向しないこと、というループをもたらしてしまう。そこから離脱すること、と端的に理解すればよいだけなのに。@inja650rr 皮肉な循環を感じますね。@J_J_Kant

タグ:

posted at 16:23:54

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月25日

超越的な力というものに対して信仰してしまうからこそ
無限循環に陥るのでしょう。仏教の神通力にしてもそうですよね。

「解脱」とは浄土に行くことだと一般的には読まれていますが
正に無限循環からの解脱を指している様に思えてなりません
@sunamajiri @J_J_Kant

タグ:

posted at 16:31:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

その通りです。西欧では方法的懐疑であるフッサールの様相還元、ハイデガーの形式還元によって、心的実在という認識論の形而上学(無限後退)が根絶されたのに、日本では戦後の三島由紀夫まで、永劫回帰を輪廻転生と語ることを模索して失敗してるのです。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 19:55:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

つまり、それは端的に無限後退と輪廻転生は別物だという問題です。三島由紀夫がその混同や実体視に陥ったのが日本では戦後の動揺を雄弁に語っているのだが、西欧哲学では、そうした混同、つまり実体視という問題は、遠の昔に根絶された亡霊です。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 19:59:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

空は無でないというのが上手く言えていないというのは、動力学とか動態とか、時間を根源に規定して語る方法を得る現象学となっていない、静態的な発言だからというように見える。@inja650rr bit.ly/1LP0Dle

タグ:

posted at 22:40:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月25日

ハイデガーは神の要請も、神の有無(論理学や神学)である無神論も語らないどころか、動的に、あるいは時間的に語ると神が不要になるという方法について、単に語っているだけだからね。空も仮象のようなものだが、空も必要とせず、さらに否定神学ですらない。@inja650rr

タグ:

posted at 22:45:59

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました