Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月22日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月22日

それを無としますか。そこでいう有るもの(存在者)を、GA26(ライプニッツ講義)の学的企投からメタ存在論への転回、つまり現存在の未然性という意味で用語化していますか? 対象とは常に自己を含むが、それが対象でなくななるようなことが現存在の生起(実存)でしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 23:05:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月22日

おそらく、丸山文隆の内的必然性論(領域存在論ではなく日常の脱領域化だ)が着手点とする「存在者の全体」も自己対象化(自己の全体像)のようなことです。端的に被投性や「全体における存在者」というカント書への転回は、対象自己(自己像)でなくなることでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 23:16:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月22日

丸山文隆の、メタ存在論は領域存在論ではなく、基礎存在論の内的必然性としての、日常的存在了解の脱領域化か、本来的存在了解だ、という立論について、私も解釈の途上ですが、twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 23:17:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月22日

タカ基地さんはGA26-218-239 bit.ly/1LYsotS の「世界がコスモスであるのは人間が方法であったことだ」から GA26-238~253「自由と世界」bit.ly/1MIQDcO の「世界は無だ」を捉えて~ @BeTakada

タグ:

posted at 23:18:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月22日

無(という問題)へ企投しているように見えますが、ハイデガーの言いたいのは、時間はヘーゲル的な無ではなく、自己像と化した世界が無になるようなとき、時間が生起する、という脱自的時間への伏線、つまり方法を語っているだけに見えます。@BeTakada

タグ:

posted at 23:21:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月22日

留意点は、GA26-238~253「自由と世界」で我と汝という独我論を巻き起こす自我という規定(言い方)に対して、自己という用語が適当だという言い方、さらに、丸山結論部の「学的哲学」の断念は、ヤスパースの世界観的な哲学からの転回という点です。 @BeTakada

タグ:

posted at 23:24:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました