Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月24日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

そこにある葛藤が、学的企投を潜勢させる葛藤なのでしょう。事象は対象関係では語りえない、時間関係としてしか形而上学的に真正な認識は語りえない。それは丸山文隆の手許性~眼前性でも、ハイデガーの内世界性でも同じこと。学的企投では葛藤を葛藤として語ることが出来ない。@BeTakada

タグ:

posted at 12:34:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

ハイデガーの語り方というのは、真正に論理的な認識、つまり事象性は、対象関係としては学的企投できず、時間関係からしか学も(は)真正さを語り得ない、というようなことなのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 12:35:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

逆説すれば、対象関係から語られた時間関係には、代表的なものでは決定論や終末論のように、いわばニヒリスティックで不都合なものが残留するのだ。時間関係からしか真正に論理的な認識、つまり事象性は語りえない。@BeTakada

タグ:

posted at 12:36:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

この学的企投の形而上学的に真正な認識の論理性を問いなおすこと、その過程で、手許性~眼前性も、世界と自由も、問題として無化されてしまう。それは対象関係という非事象的なもの、非論理的なものを依然含んでいるからだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 12:37:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

端的に、語りとして対象関係は論理的でない語り方なのだ。形而上学的に真正な語り方は、時間関係として語る仕方だということだ。それは単に「対象関係は論理的ではない」と語ることとの差異性でもある。方法とは、語りであることの自覚性ということなのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 12:45:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

これは、文学では近代小説で自覚的に実践(実験)されてきた方法(語り方)だが、そこでは真正な対象関係、つまり自他が語られる。しかし哲学という、方法に無自覚な語りにおいては、対象関係は時間関係としてしか、形而上学的に真正な論理性において、語ることが出来ない。@BeTakada

タグ:

posted at 12:46:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

端的に読み手も、哲学的企投(たとえば弁証法)を単に語りであることに無自覚な語り方だと、自覚しながら読まなければならない。それが、GA26「自由と世界」で世界(という問題)が無化(解消)すると、時間の脱自性が語られる、という語りの自覚性=方法なのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 12:53:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

語りであることに無自覚な語り(端的に弁証法)では、何よりもまず、時間が否定=無化されるが、ハイデガーの自覚的な語り方では、世界が問題として無化=解消すると、脱自的時間が世界を被投的に語るようになるのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 12:54:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

このように、語りであることを自覚すること、つまり方法でなければ、どんな語りも、実存の気分であるようなことを、真正に客観的に、つまり本来的形而上学的なパースペクティブから語れないのだ。だから語りは企投的語りから被投的語りに転回しているのだ。それは物語的転回なのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 12:56:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

人はよく「語り方がまずいだけだ」というが、ハイデガーからはカントは語り方のまずさの見本帳でしかない。その代表が、物自体と現象という世界を自然と二重化させる、語り方なのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 13:11:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

それが、本来的には人間は自然に含まれるのに、人間は自然に含まない、いわば超自然だという、非本来的な形而上学の語り方なのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 13:15:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

自覚的な語りを無自覚に読むことは出来ない。人間とは何か?という古来の無自覚な形而上学から、時間は対象関係ではないという自覚的な語り、つまり方法的形而上学への変節ないし転回を読むことの自覚性が、あまりにも問題なのである。@BeTakada

タグ:

posted at 13:27:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月24日

さて、この自覚的な語り方、自由と世界という問題設定も導入部に過ぎず、1つ2つと数として時間を企投する内的時間から、脱自する語りの論理性を得るための導入部だ、という次節以後をスキャン。GA26-252-285 bit.ly/1OdbIlj @BeTakada

タグ:

posted at 14:28:16

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました