Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年04月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年04月17日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月17日

私が主題的に読んでいるハイデガーも一言で言うとそれね。経験則の方が、よほど独断だと言っていることになると思う。人間の経験則など、認識の原理として万能ですらない。それを過信した時に、見えなくなるものがある。そういう主張だといっても過言ではない気がする。@babachan5963

タグ:

posted at 03:33:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月17日

もちろん、カントにそれがあるわけではなく、カントの言う悟性(いわゆる理論)を、人間の万能な経験則のように独断する人達、新カント派のような人達の素朴実在論を批判してるだけなのだが、それほど人間は(データを)過信しやすい、ということなのだろう。

タグ:

posted at 04:06:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月17日

大地震というのは、カントですらある種の哲学的動機の一つになるほどだが、要するに人間が無力を思い知らされるということだから。単にデータという経験則を収集しても、それこそ主体的に気づかなければ有意味ではない。ハイデガーはそれを、パウロの時間論を引用して、告知された形式というのだが。

タグ:

posted at 04:12:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月17日

大地震のように、人間が無力を思い知らされること。そうした告知によってはじめて論理という形式が与えられる(ハイデガーで告知とは、教会権力が思い知らされること)。それに引き換え、人間が万能とする形式論理学は、むしろ非論理である、といったような主張で、とりたてて大それたことでもない。

タグ:

posted at 04:17:34

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました