Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年05月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年05月02日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

ラッセルがハイデガーのようなものを馬鹿にしたと誤解するのが英米系の心の拠り所になったのかもしれないが、ハイデガーは哲学的思弁の論理性が、現代科学の足許にも及ばないことを、いわばメタ思弁したわけだから、まさに同趣旨というだけなのだ。twitter.com/History_of_WP/...

タグ:

posted at 19:13:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

もっとも重要なのは、ラッセルよりアインシュタインが時間性を記述したように、ラッセルよりハイデガーのほうが、時間性を記述したことなのだ。そのことに躓くと、英米系と言っていただけにすぎない。時間性をカテゴリー誤謬するようなことから、今の私たちは自由なのだから。

タグ:

posted at 19:17:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

脇道それるが、この前、秋元康の新曲が、アインシュタインなんかいらない、女の子は馬鹿でいい、という歌詞だと批判されていたが、確かにアインシュタインではなくハイデガーで良いのだ。そしてハイデガーなんか読まなくても誰でもハイデガーなのだ。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 19:23:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

ラッセル的な説明書きより、ハイデガー的な説明書きの方が野暮ったくレトリックに見えるので、つい英米系に憧れるのだが、英米系に憧れるという戦後日本人の心情というのは、結局、馬鹿になれないということなのだから困ったものだ。

タグ:

posted at 19:25:13

はち公 @Hachi_Astroboy

16年5月2日

エンジニアリング畑だと大半はニュートンですよ。コンピューターシミュレーションなんか時間一定空間固定ですし。 RT @sunamajiri …秋元康の新曲が、アインシュタインなんかいらない、女の子は馬鹿でいい、という歌詞だと批判されていたが…

タグ:

posted at 19:29:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

さて、ご飯行きついでに人文系新刊がけっこう入荷する書店によってこよう。アマゾンだと翌日なので。2つ買いたいものがある。一つは続・ハイデガー読本、そしてもう一つはカント厨も永井もディスる中島義道の博論の文庫新刊「カントの時間論」www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%8...

タグ:

posted at 19:30:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

だからそこで人文系が必須教科だったみたいよ。ニュートンの永遠時間から自由になる方法は、工学系では脆弱らしいので。@Hachi_Astroboy エンジニアリング畑だと大半はニュートンですよ。コンピューターシミュレーションなんか時間一定空間固定ですし。

タグ:

posted at 19:32:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

ちなみに、私の哲学(学?)的な最近の関心は、永井氏のような転校生(入れ替わりSF)が、パースペクティブとしての存在論なのか、それはハイデガーの存在論の亜流や変形であるよりは挫折なのか?という点なのだが。www.amazon.co.jp/review/R3B0HYG...

タグ:

posted at 19:41:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

最近、私が哲学(学)ということで問題意識を持っていることを端的に言うと、この永井均がとりかへばや(性転換)こそ輪廻という仮象に打ち勝つ真の哲学現象だという主張が、なぜ欧米では不要なのか、という観点なのだけどね。そこを見ているのだ。@Hachi_Astroboy

タグ:

posted at 22:03:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月2日

「脇道まとめ。性別入れ替えファンタジーは、なぜ日本では哲学と呼ばれるのか?」をトゥギャりました。 togetter.com/li/970123

タグ:

posted at 23:02:17

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました