Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2021年03月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年03月12日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

21年3月12日

@BeTakada ハイデガーが寄与論考で言及する底無しと無-底でしたね。無底(ungrund)というと神の根拠を探そうとした神秘主義の開祖?のヤーコブベーメがちらつくのだが、学的企投が陥る神秘主義に対して、ハイデガーは脱底ですものね。学問が投げるより、身をもって跳べですものね。note.com/free_will/n/n5...

タグ:

posted at 02:41:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

21年3月12日

@BeTakada 死後の魂の不滅なんて、なんで人智の科学でわかると思ってるんだよ、というのがハイデガー(が第二次大戦直前で絶望させ戦争に突き進んだ全体主義→お国のために死んでも復活できる)だったのに、またぞろそれに躓きまくるオカルティストというのは、単なる凡庸な頽落なのにね。

タグ:

posted at 02:43:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

21年3月12日

@BeTakada 襞とか二重襞とか、無-底とか脱-底とか、日本語は近代哲学用語、いわゆる古名の邦訳でも人々の躓きの石となったが、こうした後期ハイデガー用語、いわゆるポストモダン用語というのは、日本語に馴染まないんですよね。

タグ:

posted at 12:44:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

21年3月12日

@BeTakada ちなみに無-底ungrundの神秘主義の開祖はヤーコブベーメでしょうか。ここらに解説がありそう。repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre... 要するに我々には大した問題ではないということなのだが。学問の宿命である対象化=企投では時間化せず投げ返されるぞ、ということでしょうな。

タグ:

posted at 12:48:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

21年3月12日

@BeTakada ところで、タカ基地さん twitter.com/BeTakada/statu... の言及した「底無しVS無-底」というのは、寄与論考のテクストに即せば序盤のGA65-31にまず殺到的に到来するのだけれど、もう少しタカ基地さんの読みを解きほぐして下さい。 pic.twitter.com/qPROXpuYVP

タグ:

posted at 12:59:04

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました