Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年11月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年11月10日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月10日

遅レスだが、そういう名目の数え上げで有限化すれば、いかなる無限定な責任にも対抗できるという、近代摂取の最大の誤謬を犯すから、外国人は無限定に保護する曖昧さの一方で、国民は塩と水だけで生存させるという先入観を生んでるんだと思うが、現実にそんなことがあるはずがない。@TGJunko

タグ:

posted at 07:18:15

2013年11月12日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月12日

いや喧嘩しに行ったわけじゃないし、喧嘩腰でもないのだけど、生活設計できるジャズミュージシャンなんて形容矛盾だが、バイトで国語教えてるんよ、といったら教員免許というから、今ではどの進学校も教員免許のない国語教師に受験指導させにゃならんほど、国語教育が末期なのよってね。@TKDOMO

タグ:

posted at 22:57:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月12日

あまりに言葉に躓く人が多いよね。言葉でやり取りするのをやめた方がいいと思うほど。それは、名辞・名目だけで、有限な社会を構成できるという、西欧近代の誤った受容によるものでしかないはずだが、そんなもの考えたくもない、という単なる思考停止なわけだから。(^-^)/ @TKDOMO

タグ:

posted at 23:08:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月12日

そうなのよ、日本人が下手なのは本音と建前のダブルスタンダード。物事にダブルスタンダードは当然なのに、馬鹿正直にそれを認めようとしない、というよく言えば素朴さが、日本人の弱点になってるね、という話で盛り上がったのよww(^-^)/ @TKDOMO

タグ:

posted at 23:54:18

2013年11月13日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月13日

そうそう、アメリカの馬鹿は明らかにバブル時代の日本を真似てるね。猿マネ。それ以外に何もない。中流が猫も杓子も投資投資って、アホか(^-^)/ @TKDOMO アメリカで不動産ビジネスっていうイメージ無かったけど、近年日本の真似して急速にバカになった感がありますね

タグ:

posted at 22:32:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月13日

アメリカでMBAのような経営が盛んになったのは、日本からの輸入の痛手が原因だろうけど、今度は日本のバブルの猿マネしてるだけ。何か他にアメリカに、知的資源があるわけではないwww (^-^)/ @TKDOMO

タグ:

posted at 22:52:06

2013年11月15日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月15日

つまり心理ビジネスとか、コンプレックスビジネスと捉えるほうがおかしい。はじめに不安ありきというのが、そもそも糞。不安なんかあるはずがない。そんなことに拘泥されてる暇があったら勉強せい、って感じ。ちなみに私は個人的には、不安を理解できない病(^-^)/ @mallarmean

タグ:

posted at 08:05:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月15日

たとえば個別授業で、やたらと不安を抱える生徒がいたとすると(女子に多いのだが)、不安の原因を言い当て、だからそんなものに構っているより、こっちに集中しろ、と命題を与える。そういう授業をすると、5分でクリアになるよ。不安というのはたいてい誤解が原因。@mallarmean

タグ:

posted at 08:21:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年11月16日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月16日

bit.ly/Zi7zlN を愛国者だというところまできいたけど、ネタだとしても、日本人とか東電の所業が、同じ人類の所業であるということが、どうしても許せない、というニュアンスで聴こえてしまったw 私も攻撃しに行きたいw(^-^)/ @tkatsumi06j

タグ:

posted at 04:11:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月16日

欧米には日本人が想像できないような狂信者が跋扈してますからね。彼らが今の日本の有り様を受け入れられないのは自然なことに思えます。もっと過激なバッシングで来るかと思ったら、どうやら彼らには日本の内部事情は理解を超えている。矛先を探してるように見えています。@tkatsumi06j

タグ:

posted at 05:06:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年11月17日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月17日

このように、歌唱力があると、多幸感がないwww.nhk.or.jp/songs/archive/... という日本が終わって、歌唱力のないアニソンの時代になって、多幸感がやってきたのだった。すごくよいことだww (^-^)/ @08child

タグ:

posted at 14:41:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月17日

これtwitter.com/kuroseventeen/... ね。バーナンキがどうのより、安倍の高度成長観が、貿易で80年台の米を追い詰め、日本の失われた20年がもはや世界の先取りになってしまった、そういう意味で日本はすごい、という認識によるのかが、いまいち分からん。@kova41

タグ:

posted at 16:05:07

2013年11月18日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月18日

現実には過去問などの教材を用意するはずだが、教科書だけでも受験指導はできる。それが出来ない国語教師というのは国語教師ではない。教科書は教員免許の有資格者のサンクチュアリになっていて、私達部外者は別なテクストで授業するというだけだ。

タグ:

posted at 13:00:24

2013年11月19日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月19日

簡単だよ、だからうさたんは、女のいうことは話半分ぐらいしかきかない、というだけだから(^-^)/ @sowiesoso100 大本先生のうちは、私の想像を遥かに超えていて全然わかりません^^;ww

タグ:

posted at 22:24:51

2013年11月20日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

それこそ、国語教科書の「学習の手引」を、生徒の「思い」を誘引するためのもので、読了さえすれば満点をあげる、と勘違いする国語教師が多そうですね。生徒の思いなど関係ない。それが受験現代文では唯一の解法でしょうね。twitter.com/sunamajiri/sta... @mallarmean

タグ:

posted at 03:19:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

ところで、受験現代文として抜粋できる文は、必ず近代に係る。そこに、生徒の思いなど差し挟む余地はない。おそらく「思い」が許されるのはデカルトぐらい。スピノザやライプニッツでも、思いだけでは不十分。とはいえ、デカルトの場合、神の誠実という神学が要請されている。@mallarmean

タグ:

posted at 03:27:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

~等々、こうした経緯を単純に隠蔽して、生徒の思いを尊重しても、それは国語の授業とはいえない。思いでは読めない近代を現代文が出題するというのは、そういうことであるので、生徒の思いを引き出すのではなく、少なくともその交通整理ぐらいはしてもらいたいものです。@mallarmean

タグ:

posted at 03:30:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

体系的な用語というのは、殊にそれ以前の17世紀の用語は、専門家でも定義にならない、というのが最近少し分かってきましたが、ここがミソですが、そうだろうと思っていました。デカルトがコギトだなどとカント以降常識のように拠って立ったところで、ヒントにもならない。@mallarmean

タグ:

posted at 03:48:10

2013年11月21日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月21日

とはいえ、ダースベイダーが、ルークの呼びかけでアナキンに戻り、皇帝を倒し、アナキンが安らかに眠りについて、ダークサイドが終わりを告げ、銀河中が祝賀ムードに包まれるラストは、ダークサイドの売国奴に落ちた安倍坊やから、世の中が復活する未来に見えて、ちょっと泣けたww (^-^)/ 

タグ:

posted at 22:30:13

2013年11月22日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月22日

当時から色々な評論家が、宇多田ヒカルを評論的に取り沙汰していたみたいだが、おそらくすべて日本語の側から見ているというか、音楽の側からみれていなかったように感じる。日本語で音楽ができるようになったのではなく、音楽で日本語ができるようになっただけなのに。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:42:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月22日

みんな、国民国家という新たな鎖国が好きなんだけど、それも言文一致で妙に近代化したつもりで日本語を喋るからね。それは音楽に、いわばノセづらいのだ。福音とか恩寵のようにならずに、情念のようになってしまうから。だからアニソンとかAKBのほうがまだいいw @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:55:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月22日

いまは怨霊というよりは、空気が読めずにいじめられたり、リスクテイキングを極度にびびっていたり、足を引っ張り合ったり、という顕在的な時代らしいので、そんなものに全然動じていないという当たり前が、却って日本語になりづらいんでしょう。たしかに表現しづらい。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:04:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月22日

そうそう、歌詞が邪魔くさいからインストで、インストがメロをリズミックに弾ませてしまって、歌詞の情念を奪って、多幸感を歌わせちゃうんだけどね。ガーシュインはその先駆だった気がするんだが。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:07:35

2013年11月25日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月25日

なお個人的には、たまたま専門外の「ライプニッツの蓋然性はデカルトの蓋然性と何が違うのか?」という辺を読んでいたために、不用意に反応してしまったのですが、数学教育はもっと専門外ですので、「順序の違う掛け算の結果が同じなのは偶然性なのか?」という論議は、私にはアイデアないです。

タグ:

posted at 19:57:11

2013年11月26日(火)

Kentaro_SUZUKI @suzuken2002

13年11月26日

.@sunamajiri 現代にスピノザを求めるとしたら、エリック・ホッファーみたいなプロレタリアートにしかないと思います。レンズ磨きをしていたスピノザに対して、失明から恢復した眼球のレンズで世界=自然の光を捉え続けたホッファー。大学の哲学者はスピノザとは関係しようがありません。

タグ:

posted at 12:34:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月26日

昨夜、防空識別圏のニュースで拓殖大の学長が中国が「新冷戦」を画策してるとコメントしてたが、日本人は保守のつもりで官僚に秘密を許す体制www.facebook.com/ohgane.toru1/p... というのが非常に中華的だね。同盟国米国の秘密を守るためどころか米国貶めたのかと心配になった。

タグ:

posted at 13:45:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月26日

うん、たぶんそれ以上よ。洞察眼が伊達じゃないよww こっちが言う前から見抜いていたりするww それこそ誰かさんと好対照。後者はしかたがないので言及してあげると、あえて逆接して捉えようとどんどんドツボにはまるから。(^-^)/ @TKDOMO

タグ:

posted at 14:09:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月26日

そうですね。教員はライプニッツがお好きなのもわかるけど、独学者にはそんなものはいらない。(^-^)/ @suzuken2002 現代にスピノザを求めるとしたら、エリック・ホッファーみたいなプロレタリアートにしかないと思います。大学の哲学者はスピノザとは関係しようがありません。

タグ:

posted at 14:14:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月26日

日本はしみったれてるけど、実は身も蓋もないだけで、呆気無いのよ。それが分からず読もうとすると、エライことになるwww (^-^)/ @TKDOMO

タグ:

posted at 14:16:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月26日

そうそう、言わずもがな(^-^)/ @TKDOMO 日本の呆気なさって、呆気なさすぎるから分かりにくいのか、分かんないね。やっぱり自己言及するのがいちばんムズカシそーw

タグ:

posted at 14:23:02

Kentaro_SUZUKI @suzuken2002

13年11月26日

.@sunamajiri 《知識人は傾聴してもらいたいのである。彼は教えたいのであり、重視されたいのである。知識人にとっては、自由であるよりも、重視されることの方が大切であり、無視されるくらいならむしろ迫害を望むのである。》(エリック・ホッファー『波止場日記』)

タグ:

posted at 21:41:25

«< 前のページ12のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました