Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年04月20日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月20日

ところで、これざっくり分かりやすくて良いね(^-^)/ 自己言及のパラドックスと超越論的論理学 phanomemo.blog.so-net.ne.jp/2006-01-21-1 「超越論的論理学は前時代的なものではなく、むしろ、形式論理学のほうが前時代的」 @BeTakada

タグ:

posted at 00:32:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月20日

部分と全体ですね。いずれにせよ、存在者としての存在者と、存在者の全体、という二重性を形式的に告知するものは、形式論理学にはない、ということですよね。広告ですか、それは面白い切り口ですね。@BeTakada 形式的論理と超越論的論理は、下部構造と上部構造、自我と非我、定立と反定立~

タグ:

posted at 01:14:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月20日

ヘーゲル的思弁からすれば、カント的な理性ですら、私的な気まぐれに見えかねないのだろうが、非私的とか、非個人としての国家とか、法人って何よね。そっちの方がよほど気まぐれに見える。twitter.com/Hegelbot/statu... @BeTakada @J_J_Kant

タグ:

posted at 05:35:33

2016年04月21日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月21日

もう少し言うと、日本の読者は答えを求めてしまう。フッサールも答えようとしているように見えてしまう。それに対してハイデガーは(アリストテレスの存在者とは何かという問いの)答えは存在であり、それゆえ答えようとしない問いは問いですらない、というわけだから。@ganrim_

タグ:

posted at 04:46:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月21日

なんでハイデガーが存在というのかというと、それは存在者とは何かという古来の問いへの答えだからなのだが、それを存在以外と答えると、存在とは何かではなく、存在者とは何かと問い続けてしまう。それをやめろという話だからね。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 05:54:14

2016年04月22日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月22日

4年も前の國分スピノザ論の読書メモがRTされてたが、そうそう、私もこの頃ハイデガーをラカン的なパリの言語遊戯、あるいはドイツ観念論という先入観で一蹴していたのだった。改心したが。twitter.com/sunamajiri/sta... pic.twitter.com/3Oy3N0Sht5

タグ:

posted at 17:30:01

2016年04月24日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月24日

現象学は日本の教育学では文系の枠に入らないのかもね。辛うじて入るのが現代思想だったりするのだが、それ以外、現象学応用としての教育学はむしろ理系とか医系教育学のようね。確かに現象学上の形而上学は物理学と大差ないが、そこで文系が言語ゲームというから、文系教育学が斜陽になったのかもね。

タグ:

posted at 06:09:38

2016年04月30日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月30日

これこれ。木田元が『存在と時間』未完本論部(存在と時間から時間と存在への転回となる第一篇第三部)を構成する内実で、メルロ=ポンティ-を要約するのに、音楽はなぜ即興なのか、というのが出てくる。@LitoSnowfield pic.twitter.com/imEX0cS2K7

タグ:

posted at 09:21:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月30日

たとえば、さっき現象学とはモノの欺瞞を明らかにすることだといったけれど、柄谷がこれが理解できずに、永遠とカテゴリー誤謬を文学のように綴ってるんです。それほど理解しづらい事柄なのでしょう。それで学者バカとかインテリを批判するのが日本人なんです。ドツボですよ。@J_J_Kant

タグ:

posted at 20:30:49

«< 前のページ123のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました