Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年02月23日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

現代から見ると、あの時代はともすれば中世以上に暗黒に見えるからね。ただ冨田本前半の観念の生得性(言語能力の生得性ですね)という議論は、後にカントだけが克服したとされる、観念の外、直観の統一、いわゆる客観を可能にする議論なので、途中で挫折すると中世へ真っ逆さま。@BeTakada

タグ:

posted at 04:41:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

統一された直観、つまり客観だけが経験で、そうした経験をロックは捉えていない、というようなことだと思えばよいのだが、それにしてもカントのあの異常な叙述に比べれば、イギリス経験論は、いかにもスッキリと二重性を説明してしまうからね。説明がウマすぎるのが曲者なのだが。@BeTakada

タグ:

posted at 04:52:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

現代人も、説明に満足しやすいので要注意なのだが、カントのあの説明下手については、ハイデガーがGA41でこういうわけです。説明とは概念の分析であり、原因を捉えない便宜的な言い汚しであり、カントは説明には納得するが、ただしそれだけでは満足しないのだと。@BeTakada

タグ:

posted at 05:01:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

この概念分析=説明=アプリオリでは満足しないということ、それが綜合=アポステリオリだが、それが端的に現れるのが、ハイデガーがカントの最奥部だとする bit.ly/2mdbeld だが、今日からみれば実に当たり前なこと、リアルなことを言っている。@BeTakada

タグ:

posted at 05:06:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

カントは、単に時間的に矛盾した言明はできない、ということを長々と解明しただけなのに、おそらくカント解説者としては天才的なハイデガーが、あれほど苦労するほど、そこが最も読み取りづらい最奥部で、大抵はカントといえば、融通の利かない完璧主義と誤解されているのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 05:11:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

カントがやろうとしたことはただ単に、人間の生まれついての生得的能力、言語や数学の能力を解明しようとしているだけだが、しかし、一歩間違うと、それができない未熟なAIのようになってしまう。生得的にはできるのにもかかわらず。だからやはり適切な教育が必要なのだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 05:14:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

カントが中世以上に暗黒大陸に見えると、途端に学習がストップするのだが、それならば、ハイデガーが言うように、そもそもアリストテレスは体系でないのに、それを体系と偽装した中世に対して、カントが成し遂げたことを、正確に捉えるしかない。そういうことなのだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 05:17:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

冨田恭彦が、アプリオリな綜合判断は形而上学的に不可能だ、という場合の形而上学が曲者というだけです。ハイデガーGA41は形而上学批判期(形而上学と二重性は別物だ)以後なので、アプリオリな綜合判断は、単に可能なのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 05:42:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

ツイートまとめ(^-^)/ なぜ彼らは観念の生得性と闘ったのか? www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @BeTakada

タグ:

posted at 06:00:11

2017年02月27日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

als構造(~として構造)というのは、ハイデガーがカントの言う対象(直観=経験)とは、話題の先把握のことで、たとえばある物体Xを生物だとアプリオリに思っていなければ、生物学の対象にならない、という先把握のこと。ハイデガー以前のカント読解にはこのals構造がない、というのが通説。

タグ:

posted at 04:56:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

一般に、対象が到来するといわれるようなことは、話題にすることが何であるのか、少なくとも漠然と、予め(アプリオリに)、つまり経験的に先把握していなければ、その対象について話題にすることができない。対象とは話題のことだ、というのがハイデガーのカント読解の独自性。

タグ:

posted at 05:06:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

これはどういうことかというと端的に、カント以前には、概念の分析しかなかったのだが、カント以後は、日常でも非日常でも経験によって話題=対象が得られているので、単に概念の分析を超越して、その話題を吟味=綜合することができるようになった、ということなのだ。

タグ:

posted at 05:10:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

たとえば、カント以前の「われわれ」は、真理前提でも共同主観でも、閉じた文献を共有することだが、カント以後は客観が存在しているのだ。それを単に共同主観と切り捨てることができなくなった、とハイデガーなどは解釈していくのだ。このように話題が与えられていること。

タグ:

posted at 05:11:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

ハイデガーのカント読解が天才的なのは、カントが先験的と曖昧化させたものが、じつは経験=直観による話題=対象の先把握のことで、直観に対する純粋直観である時間が、そうした超越論(対象=話題へ超越させる思惟=悟性)を与えている、というようなもの。

タグ:

posted at 05:47:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

言い換えると、時間に身を任せていなければ、話題=対象を取り逃がしてしまい、そうして取り残された直観には、もはや何らの概念も含まれていないと綜合できるという、発見のことなのだが。これはまた別の機会に読解するとして~

タグ:

posted at 05:49:46

«< 前のページ123のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました