Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2017年02月
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年02月27日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

言い換えると、時間に身を任せていなければ、話題=対象を取り逃がしてしまい、そうして取り残された直観には、もはや何らの概念も含まれていないと綜合できるという、発見のことなのだが。これはまた別の機会に読解するとして~

タグ:

posted at 05:49:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

ハイデガーのカント読解が天才的なのは、カントが先験的と曖昧化させたものが、じつは経験=直観による話題=対象の先把握のことで、直観に対する純粋直観である時間が、そうした超越論(対象=話題へ超越させる思惟=悟性)を与えている、というようなもの。

タグ:

posted at 05:47:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

たとえば、カント以前の「われわれ」は、真理前提でも共同主観でも、閉じた文献を共有することだが、カント以後は客観が存在しているのだ。それを単に共同主観と切り捨てることができなくなった、とハイデガーなどは解釈していくのだ。このように話題が与えられていること。

タグ:

posted at 05:11:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

これはどういうことかというと端的に、カント以前には、概念の分析しかなかったのだが、カント以後は、日常でも非日常でも経験によって話題=対象が得られているので、単に概念の分析を超越して、その話題を吟味=綜合することができるようになった、ということなのだ。

タグ:

posted at 05:10:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

一般に、対象が到来するといわれるようなことは、話題にすることが何であるのか、少なくとも漠然と、予め(アプリオリに)、つまり経験的に先把握していなければ、その対象について話題にすることができない。対象とは話題のことだ、というのがハイデガーのカント読解の独自性。

タグ:

posted at 05:06:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月27日

als構造(~として構造)というのは、ハイデガーがカントの言う対象(直観=経験)とは、話題の先把握のことで、たとえばある物体Xを生物だとアプリオリに思っていなければ、生物学の対象にならない、という先把握のこと。ハイデガー以前のカント読解にはこのals構造がない、というのが通説。

タグ:

posted at 04:56:55

2017年02月23日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

ツイートまとめ(^-^)/ なぜ彼らは観念の生得性と闘ったのか? www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @BeTakada

タグ:

posted at 06:00:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

冨田恭彦が、アプリオリな綜合判断は形而上学的に不可能だ、という場合の形而上学が曲者というだけです。ハイデガーGA41は形而上学批判期(形而上学と二重性は別物だ)以後なので、アプリオリな綜合判断は、単に可能なのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 05:42:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

カントが中世以上に暗黒大陸に見えると、途端に学習がストップするのだが、それならば、ハイデガーが言うように、そもそもアリストテレスは体系でないのに、それを体系と偽装した中世に対して、カントが成し遂げたことを、正確に捉えるしかない。そういうことなのだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 05:17:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

カントがやろうとしたことはただ単に、人間の生まれついての生得的能力、言語や数学の能力を解明しようとしているだけだが、しかし、一歩間違うと、それができない未熟なAIのようになってしまう。生得的にはできるのにもかかわらず。だからやはり適切な教育が必要なのだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 05:14:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

カントは、単に時間的に矛盾した言明はできない、ということを長々と解明しただけなのに、おそらくカント解説者としては天才的なハイデガーが、あれほど苦労するほど、そこが最も読み取りづらい最奥部で、大抵はカントといえば、融通の利かない完璧主義と誤解されているのだ。@BeTakada

タグ:

posted at 05:11:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

この概念分析=説明=アプリオリでは満足しないということ、それが綜合=アポステリオリだが、それが端的に現れるのが、ハイデガーがカントの最奥部だとする bit.ly/2mdbeld だが、今日からみれば実に当たり前なこと、リアルなことを言っている。@BeTakada

タグ:

posted at 05:06:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

現代人も、説明に満足しやすいので要注意なのだが、カントのあの説明下手については、ハイデガーがGA41でこういうわけです。説明とは概念の分析であり、原因を捉えない便宜的な言い汚しであり、カントは説明には納得するが、ただしそれだけでは満足しないのだと。@BeTakada

タグ:

posted at 05:01:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

統一された直観、つまり客観だけが経験で、そうした経験をロックは捉えていない、というようなことだと思えばよいのだが、それにしてもカントのあの異常な叙述に比べれば、イギリス経験論は、いかにもスッキリと二重性を説明してしまうからね。説明がウマすぎるのが曲者なのだが。@BeTakada

タグ:

posted at 04:52:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月23日

現代から見ると、あの時代はともすれば中世以上に暗黒に見えるからね。ただ冨田本前半の観念の生得性(言語能力の生得性ですね)という議論は、後にカントだけが克服したとされる、観念の外、直観の統一、いわゆる客観を可能にする議論なので、途中で挫折すると中世へ真っ逆さま。@BeTakada

タグ:

posted at 04:41:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2017年02月22日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月22日

それは、学校など便宜的なもので、学校が人間を創るという教育者が、生臭い建前にみえ、だれも鵜呑みにしないという状況と同じことなのだが、なぜそうなのかということを、ハイデガーほど生真面目に語った人は、おそらく他にいないのでしょう。あまりに真面目すぎて笑えるほどに。@BeTakada

タグ:

posted at 05:27:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月22日

確かにカントの学校批判では不徹底だが、しかしそれにもかかわらず、カントの批判精神である、アプリオリな綜合判断は、そうした学校という固定観念の殿堂をすべて払拭させてみれば、それこそが可能な唯一のことだ、とか言いたいわけなのでしょう。学校がだめなわけです。@BeTakada

タグ:

posted at 05:21:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月22日

ハイデガーは、カントの学校批判では学校批判たりえてない、というわけです。学校では論理学と形而上学を仕分けて概論するが、それに準じていたんでは、学校は一蹴できないと。人間は学校が創るものではないのにも拘らず。そういうラディカリズムがハイデガーにはあるわけです。@BeTakada

タグ:

posted at 05:16:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月22日

だいたい、何度も言ってるようにカントもハイデガーも私講師として、学校(大学)を批判する最大限のことをいっているわけで、そういう私講師という伝統がドイツ以外では脆弱で、フランスにしてもイギリスにしても大した批判が言えない、ということが問題というだけだから。@BeTakada

タグ:

posted at 05:10:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月22日

なので、冨田恭彦の新刊『カント哲学の奇妙な歪み』の「カントのアプリオリな綜合判断は形而上学的誤謬である」を読み終わったら、ハイデガーGA41『物への問い』の判断論「アプリオリな綜合判断」こそ可能だ、に直行すると、目から鱗がおちるはずです。一緒に読みましょう。@BeTakada

タグ:

posted at 04:57:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月22日

簡単に言うと、今日、論理的とは、主述(AはBである)という結合=関係性と思われがちだが、それこそが近代の学校論理学のいう形式性の弊害で、アリストテレスもカントも、結合した関係のことではなく、結合させる、その能動行為自体を判断と名付けている、ということなのだが。@BeTakada

タグ:

posted at 04:56:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月22日

形而上学が歪んでいるとアプリオリな綜合判断は、判断論=論理学の矛盾判断にみえるのだが、ハイデガーの形而上学批判期 togetter.com/li/1075336 以後は、形而上学の歪が払拭されていると、カントの言う「アプリオリな綜合判断」は、単に可能なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 04:56:30

2017年02月18日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月18日

たぶん、冨田恭彦カント批判が看取させるカントの牽強付会というのは、図式論以前の、観念の生得性の有無に引きずられて、超越論的論理学自体が、決定的に大きく歪んでいる、という話に見えてくるはず。ハイデガーが何を解消させたかったのかも、自ずと分かるというもの。@BeTakada

タグ:

posted at 23:32:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月18日

要は、デカルト以後、生得性と要請性という対立項で話題にされていることがあって、ロックの場合は生得性としないが、カントの場合は生得性とするために、物自体を要請=語れないもの、としたという話です。
twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 22:18:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月18日

要は、観念を要請するのか、観念を生得性とするために、物自体を要請するかしなければ、現象が明らかにならないという話なので、どちらかが要請されてしまう。しかしそれを断ち切ることができるのに、というあたり。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 03:38:55

2017年02月16日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月16日

でしょ? カントの目指すアプリオリな綜合判断は、弁証法のように到達点を一点に絞る思考法を避けるための視座だが、それ自体に歪みがあり、みんな弁証法に閉じ込められてしまったわけだが、それが何の歪みだったのか手に取るように、つまりアプリオリに分かるようになるよ。@BeTakada

タグ:

posted at 20:26:44

2017年02月15日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月15日

単にアプリオリな綜合判断って、弁証法が二元論から一元論に向かう単一の視点なのに対して、そうした視点を含む多様な視点、部分も全体もいっしょくたに、遺漏なく事前に見透すようなことだからね。@BeTakada

タグ:

posted at 18:13:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月15日

それは、二元論を絶対視すれば、神秘と非神秘が対比されるが、二元論と一元論に対するアプリオリ(メタ)な視座は、そうした二分法からは自由で、二元論者にはそれが神に見えるが、後者には神の有無は、そもそも問題にもならない、ぐらいの違いがある。@BeTakada

タグ:

posted at 05:28:06

2017年02月13日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

つまり、性的奔放が抑圧されているのではなく、性的なリビドーだけに、抑圧されて身動きが取れなくなってしまっていることのほうが、遥かに問題なのだ。このあたりで思考停止するのが日本人の悪い癖なのだが、無意識がなぜ抑圧なのか、ということはハイデガーに端を発する話。@PiyoMegtan

タグ:

posted at 21:21:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

いつの間にか世間では、無意識は、理性から性的奔放を解放する、良いことだ、というように語られがちなのだが、全く逆で、そうやって抑圧されているから、リビドーにしかならなくなってしまう。それが家父長制という無意識なのだが、そういった無意識は克服できている? @PiyoMegtan

タグ:

posted at 21:17:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

ツイートまとめ(^-^)/ 原則と規則のうち、学校が規則しか教えられなくなった末期症状 www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...
@BeTakada

タグ:

posted at 19:14:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

はっきりいってしまえば、規則レベルの学科などは、塾の方が効率よく教えることができる。ところが、学校が原則と規則で右往左往してしまう。つまり、学校教科の再編が急務なのだ。それをしないなら、中退者の巣窟シリコンバレーのように、ガレージから始めたほうがましだ。@BeTakada

タグ:

posted at 19:02:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

ところが、私講師の伝統であるカントやハイデガーの学校批判にも拘らず、学校学科はますます規則一点張りだ。もはやだれも、そう思っていないにも拘らず、そう思えとしか教えることができない。こうした学校の末期症状というのが、これほど取り沙汰される時代になろうとは。@BeTakada

タグ:

posted at 18:46:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

つまり、もう「そう思ってね」というデカルト的基礎付け主義、つまり古い科学の時代は終わったのだ。そう思う必要がなくなったということなのだが。このように、認識の原則は改められ、古い規則がすべて瓦解したのだ。これを教えることができない学科というのは無用の長物だ。@BeTakada

タグ:

posted at 18:44:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

ここで履き違えると、唯物論のような知の怠慢が生まれるのだが、生得性という問題を払拭させるにはあと一歩だ。物自体を要請すると、超越論が時間を規定してしまう。それに対してハイデガーは、時間が超越論を規定すると転回させたのだ。これによってあらゆる生得性が解除された。@BeTakada

タグ:

posted at 18:41:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

観念ではなく物自体を要請するというのは、仮説を必然性として語っていた経験主義、つまり古い科学を、物自体は不可知なのだから、科学的仮説に必然性はない、蓋然的だという現代科学の方法を生み出したが、それだけでは単なる自然学だ。つまりこのレベルではまだ原則ではない。@BeTakada

タグ:

posted at 18:39:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

発問としての第一哲学を基礎づけ=答えにしてしまったのはデカルトだが、そのために観念(言葉の意味)は要請になってしまった。そう思ってねということだ。これで経験主義が可能になるが、それに対して、観念を生得性にするために、物自体を無理に要請してしまった。@BeTakada

タグ:

posted at 18:39:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

唯物論、別名画一性ばかりになるというのは、学科たりえんのよね。確かに学校というのは、社会人になるための馴致でもあるが、それだけが主眼ではない。規則を学ぶのではなく、原則を考える力を身に着けさせなければ、馴致どころではない。なぜこんなことになったのか?@BeTakada

タグ:

posted at 18:35:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年2月13日

いいねいいね、もっといってやれww(^-^)/ @BeTakada bit.ly/2lFPddr 何がポストモダンだ、何がポスト真理だ。何がエビデンスエビデンスだ。どこがだ。笑わせんなよ、退化しとるわ。

タグ:

posted at 18:06:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

«< 前のページ123のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました