【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » User » estei_st
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年05月10日(火)

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri 訂正です。人間の社会生活上は「事実存在」が優位であるべき…の誤りです。人の価値はその生まれではなく、行為による、という。

タグ:

posted at 14:22:00

   

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri たまたま自分は、死の不安~現存在の歴史性あたりの流れを経験上腑に落ちるかたちで読むことが出来たのですが、多くの人は自分自身の死や生活と何の関連があるのだろうか、と感じると思います。話題が逸れましたが…

タグ:

posted at 14:12:51

   

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri ということであれば、確かにそのような気がします。それで気がついたのですが、主著の段階から、誰でもないまさにこの「わたし」の問題は捨象されていますね。初めから現存在はいわば公共性を前提されている。

タグ:

posted at 14:09:13

   

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri 今のところ文脈を連結できる気がしません。ところでデカルトの件ですが、一言でいうとハイデガーの存在論においても、「我」の存在に関する考察は看過されたままになってしまっている、ということでしょうか。

タグ:

posted at 14:04:40

   

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri といった疑問だったわけです。このイメージの問題は、生楽器音以前に、人間は音色というものを想像できていたかどうか、という疑問から派生したものです。自分がもう少し西欧哲学の各種概念に詳しければ、例えば本質存在と事実存在との関係に即して展開できるのでしょうが、

タグ:

posted at 14:02:08

   

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri はい。ええとですね、件の備忘の文脈で魂の表象について持ち出したのは何故だったのかよく思い出せなくなっているのですが(笑)、元々は何かを語る人が、その何か(「力」であれば力)を感覚を伴ったイメージとして把持しながら語っているのか否か、

タグ:

posted at 13:59:22

   

2015年09月14日(月)

estei @estei_st

15年9月14日

有限とか無限、ということが自分にはよく分からない。有限を知ることは、有限でない立場に立たなければ出来ないのではないだろうか。

タグ:

posted at 02:21:59

   

2015年08月06日(木)

estei @estei_st

15年8月6日

@sunamajiri 面白いことにハイデガーもシュタイナーも、先人の哲学を引き受けながらも、解体し読み替える達人だったといえると思います。両者の生きた時期は重なっていますが、互いの哲学をどう評価していたのか、等。思いつくままに(すみません)。

タグ:

posted at 22:57:08

   

estei @estei_st

15年8月6日

@sunamajiri ひょっとするとハイデガーも同様のことを考えていたのではないか?つまり被投のうえでの企投、新たな価値を創造する、といったことの当時の表現がナチスへの期待だった、等。

タグ:

posted at 22:54:50

   

estei @estei_st

15年8月6日

@sunamajiri 思い出しました、高橋巌さんのシュタイナーを読んでいて思いついたことをひとつ…シュタイナー哲学のキモは、それまでのドイツ観念論を継承しつつ、理性による存在の認識を超え、意思は(これまでにない)新たな存在を想像する力を持つ、というところにあると思いました。

タグ:

posted at 22:49:52

   

2015年08月04日(火)

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri なるほど、わかります。『存在と時間』でもそれは道具的存在、事物的存在に対する現存在の優位という形で語られていますね。

タグ:

posted at 19:04:16

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri やはり「カント書」はいずれ読んでおきたい(笑)。カントもちゃんと読まなければ駄目だ(笑)。今はシュタイナーの西洋哲学観に興味が傾きつつあるので、その辺りからカントに戻れると良いのですけれど。(ブレンターノとか面白いですね)

タグ:

posted at 13:43:24

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri ベルクソンへの批判は、時間が人間にとって持つ「意味」を語らない、ということで、いまだ「事物的」観点である、ということでもあるんだと思います。どこか物理科学的観点の残滓がある。

タグ:

posted at 13:33:52

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri もしくはそれらがわったしにとってどのような意味を帯びて現われてくるか、ということなんでしょう。未来は現在の「目前に」あるように表象され、待望されたり不安の源泉であったりする、といったような。

タグ:

posted at 13:32:04

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri ハイデガーとベルクソンの話に戻せば、ハイデガーの言う「現象学的」とは、人間にとってのそれの意味を言葉によって規定せよ、ということだと思うんですね。過去や未来を座標軸をもってして定義するのではなく、人間(わたし)にとってそれらがどのように現われてくるか、

タグ:

posted at 13:29:53

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri そちらですか。どちらかというと皇国史観?というか、歴史や共同体に殉ずる死、のような受容をされた時代があったのではないかと思ったのですけれども。

タグ:

posted at 13:24:32

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri これですね。これでもかなり要約されているのです(笑)『存在と時間』第73節~第74節 twitter.com/estei_st/statu... このあたり『存在と時間』を語る際にあまり注目されないので残念です。面白いのに。

タグ:

posted at 13:18:00

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri >持続とか不滅とか永遠ということで、死ぬに死ねない そこで個人の死を歴史として意味づけたのが『存在と時間』なのでしょうね(そこで結構危険な思想として扱われてしまうという)。

タグ:

posted at 13:09:27

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri 西欧では時間を考察する際に自然に「歴史」をも考察することになるようですね。手前味噌ですが以前evernoteにレジュメをアップした『存在と時間』での歴史的存在への考察は実に面白いです。博物館に保存されている歴史的遺物の時間的意味とか。

タグ:

posted at 13:04:17

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri なるほど有限性ということですね。やはり「カント書」の方が分かり易そうだなあ(笑)。『存在と時間』は妙な怨念?が渦巻いているようで読むのに骨が折れます。

タグ:

posted at 12:58:31

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri 後のカント書ではすでに本来性・非本来性の議論は廃されているのでしょうけれども、なるほど通俗的時間観念への批判は受け継がれているわけですね。『存在と時間』よりもそちらのほうが分かり易そうですね。

タグ:

posted at 12:45:23

   

estei @estei_st

15年8月4日

@sunamajiri 『存在と時間』でも確か同様のベルクソン批判をしていたと記憶しています。明示的に批判しているわけではないですが、つまり、私らの死を考慮しない立場からの時間観念の構築は不徹底であるということだと思います(『存在と時間』の時点では)。

タグ:

posted at 12:36:49

   

2015年01月06日(火)

estei @estei_st

15年1月6日

@sunamajiri しばらくテクスト読みから離れてしまっていたので、再びストレッチか準備体操から始めないと、という体たらくですが…しかし下段27Pの、続きが気になります。

タグ:

posted at 15:38:33

   

2014年12月02日(火)

estei @estei_st

14年12月2日

おやすみなさい、食事はしっかりとお摂り下さい(笑)お暇な時にでも柄谷氏のフッサール批判と単独者について簡単に解説して下さると助かります(おそらく自分の問題意識の圏外でしょうが)。「ググって」みたが良く分からなかったのです。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:06:20

   

estei @estei_st

14年12月2日

ハイデガーを読むことで西洋哲学をある程度俯瞰することが出来る程でしょうから。実はそういう読み方をしてみたいのですが。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:56:04

   

estei @estei_st

14年12月2日

む、柄谷さんのフッサール批判と単独者について自分は知らないので現時点で何ともコメントできませんが、ハイデガーはギリシャ哲学つまり西洋文明の根源をすべて背負ってしまった人なので、重みは違いますね。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:54:51

   

estei @estei_st

14年12月2日

もうひとついえば、『存在と時間』での「現存在」も、個としての人間と人間一般としての視点が混在しているように見受けられますからね。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:39:14

   

estei @estei_st

14年12月2日

ジェイムズの前出著作をひもとくと、まさに自分の持つ観念的痛苦の姿が類型化されていて驚くわけです。@sunamajiri そのあたりぜひお聞かせを

タグ:

posted at 02:32:53

   

estei @estei_st

14年12月2日

今までなかったのが不思議な位ですね。従来のハイデガー像が一新されるかもしれないですね。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:20:47

   

estei @estei_st

14年12月2日

ただ最近思うに、ハイデガーやニーチェは社会や文明がニヒリズムと対峙するあり方を描写しているとは思うのですが、個人が対峙する際の指針にはならないような気がしてきているんですね。そこでジェイムズに立ち返ろうかと。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:19:01

   

estei @estei_st

14年12月2日

全集各巻の概要を載せているんでしたか。面白そうなのでそのうち図書館で立ち読みしてきます。@sunamajiri 新刊の『ハイデガー読本』

タグ:

posted at 02:15:02

   

estei @estei_st

14年12月2日

いや、イヤラシイ自己顕示欲と、ですね。@sunamajiri それは虚無と格闘してるんだなwww(^-^)/

タグ:

posted at 01:42:51

   

estei @estei_st

14年12月2日

やはり世界の根源への問いと格闘してきた文化圏との違いでしょうか。キリスト教には「魂の暗夜」という概念もありますね。@sunamajiri 虚無的ではなく、虚無と格闘しないから命を断つのか。

タグ:

posted at 01:41:33

   

estei @estei_st

14年12月2日

日本人は虚無と格闘せずして自ら命を絶つことを伝統としてきたのではないか。どうだろう。例外として神谷美恵子の『生きがいについて』などが思い浮かぶが、最終的に読者は神谷美恵子自身の文体の持つ情緒に安堵してしまうのではないか。

タグ:

posted at 01:33:07

   

«< 前のページ12のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました